このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

第12回 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション 過去最多応募総数778作品より、受賞作品10点が決定!

喜多俊之氏、後藤陽次郎氏、中村勇吾氏、原研哉氏、深澤直人氏の豪華審査員を迎えて開催!

 一般社団法人未来ものづくり振興会(所在地:愛知県名古屋市 代表理事:舟橋正剛)は、新しいプロダクトのデザインを募る「12th SHACHIHATA New Product Design Competition(シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション)」に関して2019年10月11日(金)に表彰式を行い、受賞作品10点を発表しました。




 10年ぶりに開催しました昨年に続き、第12回目となる今回も喜多俊之氏、後藤陽次郎氏、中村勇吾氏、原研哉氏、深澤直人氏の5名の審査員、および特別審査員2名の計7名で厳正な審査を実施しました。
 第12回は前回ご応募いただいた、アイデアに富んだ多種多様な作品に「しるし」が持つ可能性の奥深さをあらためて感じ、さらに追求していきたいと考えました。その結果、前回の「しるしの価値」から一歩推し進めた「これからのしるし」テーマに応募受付を開始し、 「しるし」が持つ可能性を広げるプロダクトもしくは、仕組みを募集しました。今回の応募作品総数は、昨年718作品の応募を上回る過去最多の778作品となり、そのうちの10点を受賞作品として決定しました。

 今年も多くの応募をいただき、2020年も「13th SHACHIHATA New Product Design Competition」を行うことが決定しました。多くの関心と、様々な観点からの従来の発想を超える新しいアイデアをお待ちしております。

[表: https://prtimes.jp/data/corp/32329/table/6_1.jpg ]


グランプリ  1作品(賞金300万円)「わたしのいろ」(歌代悟)
準グランプリ 2作品(賞金50万円) 「JITSU-IN」(石川和也)
                 「Shachihata PAPER」(米田隆浩)
審査員賞 5作品(賞金20万円)
              喜多賞 「アナログなAR判子」(岩田浩司)
              後藤賞 「アニマル・ポン」(谷 一郎)
              中村賞 「LifeMark」(渡辺 雄大)
              原賞  「線画による家紋の印鑑 “Kamoline”」(高田 雄吉)
              深澤賞 「シヤチハタくん」(萩原 理央、大橋 暁央、原 盛夫、岩佐 健太)
特別審査員賞 2作品(賞金20万円) 「印ボッサー(インボッサー)」(籔下 聡希)
                 「ジャパニーズギフト シヤチハタ」(澤本 和宏)



[画像1: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-131408-5.jpg ]



シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションとは

 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションは、シヤチハタ株式会社が1999年から10回にわたり開催してきたプロダクトデザインのコンペティションです。2008年を最後に一旦休止していましたが、2018年に10年の年月を経て再開しました。
 第12回は前回ご応募いただいた、アイデアに富んだ多種多様な作品に「しるし」が持つ可能性の奥深さをあらためて感じ、さらに追求していきたいと考えました。その結果、前回の「しるしの価値」から一歩推し進めた「これからのしるし」テーマに応募受付を開始し、 「しるし」が持つ可能性を広げるプロダクトもしくは、仕組みを募集しました。2019年4月から募集を開始し、応募作品総数は約2ヶ月間で778点と昨年の過去最高応募数を上回る多くの作品が集まり、好評をいただく結果となりました。

審査員 コメント


[画像2: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-892542-8.jpg ]

喜多俊之 Toshiyuki Kita
プロダクトデザイナー、喜多俊之デザイン研究所 代表、大阪芸術大学教授
イタリアやドイツ、日本のメーカーから家具、家電、ロボット、家庭日用品に至るまでのデザインで、多くのヒット製品を生む。作品の多くがニューヨーク近代美術館、パリのポンピドーセンターなど世界のミュージアムにコレクションされている。著書に『デザインの力』(日本経済新聞出版社)、『地場産業+デザイン』(学芸出版社)、『デザインの探険』(学芸出版社)など。


〜審査コメント〜
全体の作品傾向としては、印章そのものを掘り下げて考えたものと、時代性を踏まえテクノロジーを意識したもの、この2通りに大きく分かれていたように思う。最終審査に残った作品はクリエイティブな魅力に富み、「しるし」だけでよくこれだけアイデアが出るものだと感心した。受賞作のなかにはこのテーマからこういう案が出るのかと審査員を唸らせるものもあり、人間の想像力には果てがないことを実感した。日本文化には「極み」の世界がある。このコンペでもいつか極みともいうべき作品に出合えることを期待したい。

[画像3: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-581557-11.jpg ]

後藤陽次郎 Yohjiro Gotoh
デザインプロデューサー、デザインインデックス 代表
1994年にロンドンの「ザ・コンランショップ」を日本に導入し、商品構成からオリジナル商品の開発、デザインディスプレイの監修などを行う。その他「ペプシマン」、元麻布ヒルズ、六本木ヒルズレジデンスのモデルルームのインテリアコーディネイト、“二期倶楽部 東館”の総合プロデュースなど多方面で活躍。


〜審査コメント〜
一次審査では前回の応募作と大差がない印象を受け残念に思っていたが、最終審査まで残った作品はさすがに発想力に富んだものが多く見ごたえがあった。実現は難しいがアイデアが秀逸なものもあれば、非常にリアルで製品化が楽しみな新しい提案もあり、それぞれに興味深かった。最近は、デジタル時代の味気ない生活にうるおいをもたらすアートや癒しの要素を求める人が増えており、そうしたニーズも作品に反映されていたと思う。次回も暮らしの中で便利に使える、楽しく、美しい作品がたくさん出てくることを願っている。

[画像4: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-899654-12.jpg ]

中村勇吾 Yugo Nakamura
インターフェースデザイナー、tha ltd. 代表、多摩美術大学教授
ウェブサイトや映像のアートディレクション、デザイン、プログラミングの分野で横断/縦断的に活動を続けている。主な仕事に、ユニクロの一連のウェブディレクション、KDDIスマートフォン端末「INFOBAR」の UIデザイン、 NHK Eテレ「デザインあ」のディレクションなど。


〜審査コメント〜
前回は印章の図案やしるす行為を具現化した作品が多かったが、今年は「色」が印象に残った。そのなかでもグランプリや準グランプリの作品は発想が新鮮で、グラフィックとしての魅力があった。普遍的な「しるし」は、考え方次第で広く、深く捉えることができるテーマだと思う。今後はこのテーマをさらに掘り下げ、シヤチハタの賞として明確な視点のもとに新しいしるしの価値観を提示していければ、特徴ある面白いコンペになるのではないだろうか。SNDCとして整理すべき課題にも取り組み、応募作品の充実と質の向上につなげて行きたい。

[画像5: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-905652-6.jpg ]

原研哉 Kenya Hara
グラフィックデザイナー、日本デザインセンター 代表、武蔵野美術大学教授
デザインを社会に蓄えられた普遍的な知恵ととらえ、コミュニケーションを基軸とした多様なデザイン計画の立案と実践を行っている。無印良品、蔦屋書店、GINZA SIX、JAPAN HOUSE、らくらくスマートフォン、ピエール・エルメのパッケージなど活動の領域は多岐。
一連の活動によって内外のデザイン賞を多数受賞。著書『デザインのデザイン』(岩波書店刊、サントリー学芸賞)『白』(中央公論新社刊)は多言語に翻訳されている。


〜審査コメント〜
前回に続き「しるし」をテーマに据えたことに対し、似たような応募案が増えるのではないかという懸念はあったが、蓋を開けてみるとそれなりに考察が深まっていたように思う。特に受賞作には洞察の鋭い見事なアイデアがあり、ひとつのテーマで通すことは、こうした豊かなクリエイティビティを引き出していくためには非常に有効だと感じた。シヤチハタが今後もしるすということをベースとしていくのであれば、SNDCのテーマもしばらくはハンコを根幹に据え、掘り下げる方向に偏差をつけながらしるしの周辺を探っていくことも一案だろう。

[画像6: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-745616-13.jpg ]

深澤直人 Naoto Fukasawa
プロダクトデザイナー、NAOTO FUKASAWA DESIGN 代表
多摩美術大学教授、日本民藝館館長 卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、国内外の大手メーカーのデザインとコンサルティングを多数手がける。電子精密機器から家具、インテリアに至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。デザインのみならず、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。受賞歴多数。
2018年3月作品集「Naoto Fukasawa EMBODIMENT」(Phaidon)発刊。


〜審査コメント〜
全体的にハードウエアよりも、どういうものを押すかというコンテンツ系にアイデアがシフトしている印象を受けた。前回はもう少しワイルドなアイデアがあったが、今回はしるし自体にフォーカスして小さく狭めた中で、面白いものや必要なものを追求した作品が上位を占めた。一次審査では残念ながらプアな案も多く、受賞作と比べ力量差が目立った。今後レベルを底上げするには、もっとITを取り込んでいくのか、プロも参加できる水準のコンペを目指すのかなど、SNDCの姿勢を確立することが不可欠だろう。運営する側の課題も見えたコンペだった。

受賞作品

グランプリ

[画像7: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-557928-4.jpg ]

わたしのいろ
歌代悟 Satoru Utashiro

[画像8: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-651334-9.jpg ]

水彩画のように彩りが滲んだ朱肉。押す人やその時々の気分、時間などにより異なる色でしるすことができるため、従来の朱肉以上のアイデンティファイ機能と、個性や感情表現という感性的機能を併せ持つ。わたしの色とあなたの色。昨日の色と今日の色。嬉しい色と悲しい色。全部違うから、このしるしが今の「わたしいろ」。
────
「シヤチハタといえば朱色、という固定されたイメージを解放するような作品。実際に水彩のように無限のカラーバリエーションがあれば選ぶのも楽しく、自分でも欲しいと思う」 (中村)
「印を押すときどきの気持ちによって色が変わる。この瞬間の判断は心模様を露わにする。印という意志決定と心の色が同期する。伝えたい意味を暗示する見えない繋がりが印にはあるのだなと思った」 (深澤)
「まったく同じグラデーションには絶対にならない、まさに自分だけのしるし。オリジナリティのある、美しい作品」 (舟橋)

準グランプリ

[画像9: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-227825-0.jpg ]

J I TSU- I N
石川和也 Kazuya Ishikawa
手書きサインをカメラでスキャンし、印影の形状や色、印材の素材を選んで、世界にふたつとない自分だけの印章をつくることができる。同じ苗字の個別化が図れるので自己証明ツールとしての完全性や価値が高まり、外国人も日本のハンコ文化を体験できる。
────
「自分の「手書き」が手軽に判子になれば、「自分だけのしるし」として使用頻度も増えそう。また、国際社会でも普及すれば、新しいマーケットが期待できる」 (後藤)
「webのシステムを活用することで、よりわかりやすいカスタマイズを可能にした、時代の潮流に合った提案。手書きサインという欧米の文化と日本のハンコ文化を融合しているところが新鮮」 (岩渕)

準グランプリ

[画像10: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-143171-15.jpg ]

Shachihata PAPER
米田隆浩 Takahiro Yoneda
朱色インクで染めた朱い紙は、それ自体がシヤチハタのアイデンティティを宿すひとつのしるしであり、ここからさらに利用者が包む、折る、切るなど手を加えることにより、新たなしるしとして展開されていく。
これからのしるしを生む素材の提案。
────
「事務的なA4の紙を朱に染めるというアイデアが新鮮。朱肉の良さやシヤチハタのアイデンティティを伝えるツールとして実際にあったらいい」 (中村)
「しるすということを朱色に託したシンボリックな表現が見事。おめでたいことや切実な感情を表す時に一枚添えるなど、用途もいろいろありそう」 (原)
「発想の転換が素晴らしい。ハンコ文化の幅を広げていく可能性がある」 (喜多)

審査員賞
喜多賞

[画像11: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-395538-2.jpg ]

アナログなAR判子
岩田浩司 Hiroshi Iwata
既存に近い印影をAR(拡張現実)マーカーにした次世代判子。スマホ画面に印影を映すと、事前にアプリ登録された個人情報を写真入りで確認できる。ARを通してアナログ的な印章を名刺などの営業ツールや印鑑証明のように利用する「これからのしるし」。
────
「従来の朱肉の印鑑に現代の電子技術を巧妙に嵌め込み、唯一のしるしに転化した点を評価した。数千年かけて育まれてきた印鑑文化に鑑みて、時代の衝撃を見た思いがする」 (喜多)

後藤賞

[画像12: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-709897-3.jpg ]

アニマル・ポン
谷 一郎 Ichiro Tani
押印という事務的な行為を楽しくする、さまざまな動物の形をしたハンコ。押す時の圧力でボタン電池のスイッチが入り、押している間それぞれの動物の鳴き声を発し、紙から離すと鳴き止む。使わない時はデスクや玄関に飾って置ける。
────
「親子で楽しめる、暮らしに笑顔をもたらすハンコ。デザイン自体よりも使っているシーンに魅力を感じた。インダストリアルやデジタルが主流の生活の中で、この手づくり感も需要にマッチして良い」 (後藤)

中村賞

[画像13: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-578743-1.jpg ]

Life Mark
渡辺雄大 Yudai Watanabe
妊娠検査薬の陽性反応に、ポジティブでハッピーな印象を与えるハートマークのアイコンを用い、世界のニュースタンダードに。心臓の形を表したハートマークは、赤ちゃんが初めて母親にこれから生まれる命を知らせる、まさに「これからのしるし」。
────
「デフォルトとして使われているサインを少し変えるだけで、人にポジティブな気持ちを芽生えさせる。そこにしるしの持つ力がある。地味だが、人生に関わるモノにメッセージを込めたところが面白い」 (中村)

原賞

[画像14: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-787232-16.jpg ]

線画による家紋の印鑑“Kamoline”
高田雄吉 Yukichi Takada
家紋は日本が誇る固有の財産であり、世界のブランドのシンボルマークにも影響を与えてきた。その家紋をハンコとして使いやすいよう線だけでリデザイン。古きを新しく甦らせ、印鑑に落とし込むことで、しるしの文化のさらなる広がりが期待できる。
────
「家紋にはミニマライズされた造形の美しさがある。ハンコになれば、日本人だけでなく外国人の日本土産としても大きな需要があるだろう。従来の認証という領域を超えたところに可能性を感じる」 (原)

深澤賞

[画像15: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-133632-7.jpg ]

シヤチハタくん
萩原理央 Rio Hagihara、大橋暁央 Akihisa Ohashi、原 盛夫 Morio Hara、岩佐健太 Kenta Iwasa
(チーム名:MARK)
AR(拡張現実)アプリと連動し、ユーモアたっぷりのキャラクター「シヤチハタくん」を生み出す印章。可愛らしい動きやメッセージで使う人の個性や思いを視覚化し、シヤチハタとユーザーを親しみやすい関係性へと導く。
────
「人のアイデンティティをしるす仕事をしている企業として、シヤチハタ自体にこういうシンボル的な存在があってもいい。『シヤチハタくん』という名前や形、実際に押しやすかったところも評価した」 (深澤)

特別審査員賞

[画像16: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-601699-14.jpg ]

印ボッサー(インボッサー)
籔下聡希 Toshiki Yabushita
しるす文化のグローバル化を視野に、欧米では公印として使用されているエンボス印を取り入れた新しい道具の提案。インクを必要としないため、理論上、無限に使用でき、一歩引いた主張をさまざまなシーンでしるすことができる。
────
「グランプリ等の朱肉の色を用いた案とは対照的に、インクを使わずに空押しするという、最小限のしるしに立ち戻っている。プラスの発想が多かった中で、ミニマムで研ぎ澄まされた表現が印象的だった」 (岩渕)

特別審査員賞

[画像17: https://prtimes.jp/i/32329/6/resize/d32329-6-281123-10.jpg ]

ジャパニーズギフト シヤチハタ
澤本和宏 Kazuhiro Sawamoto
「日本のお土産といえばシヤチハタ」の浸透を目指し、特設Webサイトから簡単に注文できる、スタンダードライン「ネーム9」をベースにしたギフトセットの提案。外国人の名前は漢字に変換し、日本らしい熨斗やメッセージを添えて贈ることができる。
────
ギミックのあるアイデアだが広がりを持ちそう。シヤチハタの簡便性としるしの威厳は、ともすれば対極にあり両立は難しい。この提案はお土産の手軽感に、うまく落としどころをつけている」 (深澤)

第12回 シヤチハタ・ニュースプロダクト・デザイン・コンペティション 概要

■応募受付期間:2019年 4月1日(月)〜 5月27日(月) 24:00
■テーマ:これからのしるし
「しるし」が持つ可能性を広げるプロダクトもしくは、仕組みをご提案ください。
なお、応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。
■参加資格:
・ 個人、グループ及び企業、団体。年齢、性別、職業、国籍不問
(ただし、日本語でのコミュニケーションが可能であること)。
・1次審査を通過した場合、2019年8月30日(金)までに、模型制作が可能であること。
・ 入賞した場合、 2019年10月11日(金)18時30分から東京都内で行われる表彰式に参加が可能なこと。
※1人または、1グループで複数作品の応募が可能です。
■賞:グランプリ1作品(賞金300万円)、準グランプリ2 作品(賞金50万円)、
審査員賞5作品(賞金20万円)、 特別審査員賞2作品(賞金20万円)
※全ての受賞作品が、商品化の対象となります。また、シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションの公式HPで公開されます。
■一次審査提出物:プレゼンシート(サイズ:A3、枚数:1枚、形式:PDF、容量:10MB以内)
■審査基準:1.テーマの理解力|2.新規性・革新性|3. 商品化の実現性
■応募方法:公式サイト(https://sndc.design)よりご応募ください。
■表彰式:2019年10月11日(金)18時30分より
■主催:一般社団法人未来ものづくり振興会
■共催:株式会社美術出版社
■特別協賛:シヤチハタ株式会社
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
ブロードバンドセキュリティ
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る