【物を持たない暮らしのメリット・デメリットランキング】男女500人アンケート調査
[24/01/23]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
物を持たない暮らしのメリット・デメリットに関する意識調査
株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、代表取締役:河田 憲二)は、物を持たない暮らしを心がけている500人を対象に「物を持たない暮らしのメリット・デメリットに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。
詳細は訳あり物件買取プロにて公開。( https://wakearipro.com/have-nothing/ )
「ミニマリスト」という言葉が広く知られるようになったことから、「物を持たない暮らし」に興味をもつ人も増えているのではないでしょうか。
ただ「興味はあるけれど、物を持たない暮らしは不便そう」と感じている人もいるかもしれません。
今回、株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、物を持たない暮らしを心がけている500人を対象に「物を持たない暮らしのメリット・デメリット」についてアンケート調査を実施しました。
【調査概要】
・調査対象:物を持たない暮らしを心がけている人
・調査期間:2023年12月29日〜2024年1月5日
・調査機関:自社調査
・調査方法:インターネットによる任意回答
・有効回答数:500人(女性306人/男性194人)
・回答者の年代:10代 0.4%/20代 16.4%/30代 37.2%/40代 26.6%/50代 15.0%/60代以上 4.4%
【調査結果サマリー】
・物を持たない暮らしを始めたきっかけは「掃除・片付けが大変」
・物を持たない暮らしのメリット1位は「掃除・片付けが楽」
・物を持たない暮らしのデメリットは「たまに必要な物がなくて困る」
物を持たない暮らしを始めたきっかけは「掃除・片付けが大変」
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/109/55654-109-3581c3b73f2f31715b327b1dc27c956c-700x613.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「物を持たない暮らしを始めたきっかけ」の1位は「掃除・片付けが大変(108人)」です。2位は「引っ越した(96人)」、3位は「物が多くてストレスだった(80人)」でした。
「掃除・片付けが大変」「物が多くてストレス」など、物が多い環境に不便を感じたことがきっかけになった人が多数。また引っ越しなどの大きな変化があり、物を持たない暮らしにシフトした人もいました。
<1位 掃除・片付けが大変>
・物があることで掃除の邪魔になる。そのため不用品はすぐフリマアプリなどに出品することを心がけている(20代 男性)
・整理整頓が苦手で、物を減らしたら楽になるかと思った(30代 女性)
・ダニアレルギーになり、掃除の頻度が増えました。物が多いと掃除に時間がかかるので、物を持たなくなりました(40代 女性)
物が多いと「掃除するときにいちいち物をどかさないといけない」などの手間が発生します。収納や片付けにも工夫が必要になり、面倒に感じることも増えるでしょう。
そのため、「物を少なくすれば、掃除や整理整頓が楽になるのでは」と考え、物を持たない生活を始めた人も多くなりました。
<2位 引っ越した>
・引っ越しを2度経験して、ダンボールに入れたまま一度も使わなかった物が多くあることに気づきました。「不要な物は持たないほうが次回引っ越しの際に便利」と感じたため、物を減らしています(20代 男性)
・海外と日本の引っ越しを繰り返して、物を捨てるのが悲しかったから。捨てなくて済むように、物をあまり購入しないようにしています(30代 女性)
・引っ越して部屋が狭くなり、物を極力持たずにいたいと思うようになりました(50代 女性)
大きく分けて「物が少ないと引っ越し作業が楽だから」という人と、「引っ越して部屋が狭くなったから」という人がいます。
引っ越しと不用品の処分を繰り返すうちに「自分にとって本当に必要な物」が見えてきて、自然と物が減った人もいるようです。運ぶ物が少ないと、引っ越し費用を安くできるメリットもあります。
<3位 物が多くてストレスだった>
・物が捨てられない性格で、探し物が見つからないことにわずらわしさを感じていたから(20代 男性)
・物の量が多くなって、管理するのが大変になったから(30代 女性)
・所有物が多すぎて、息苦しくなった(40代 女性)
家に物が多いと「常に物が目に入ってリラックスできない」「情報量が多くて疲れる」「探し物が多い」といったストレスを感じます。そのため物を溜めこんでしまった反動で、物を持たない暮らしを始めた人もいるようです。
「実家に物が多いのが嫌だったので、自分の家は物を少なくしようと決めた」など、家族・実家を反面教師にした人もいました。
<4位 部屋を広く使いたい>
・部屋を広くしておきたい(20代 男性)
・限られた家のスペースを広く使いたいと思うようになり、家にあるけど使わない物は処分し、新たに物を買い足すときも熟考するようになりました(30代 女性)
・住んでいる部屋が狭いので、なるべく無駄な物は置かないようにしています(50代 男性)
収納スペースが少ない家にも関わらず物が多いと、物が収納からあふれて生活スペースを圧迫します。生活スペースに物が多いと、ストレスにつながったり、災害時に危険を感じたりすることも。
限られたスペースをできるだけ広く快適に使うため、物を減らした人も多くなりました。
<5位 ミニマリスト・周囲からの影響>
・部屋の収納が少なく、よい収納方法を探していたときに「ミニマリスト」の存在を知り、物を持ちすぎない暮らしに魅力を感じ、真似するようになりました(20代 女性)
・妻が物を持たない人だった(30代 男性)
・ミニマリストのYouTubeを見たのがきっかけです(40代 男性)
「ミニマリストが発信する情報」「ミニマリストを取り上げた雑誌や書籍」「家族や友人の暮らしぶり」から影響を受けた人も多いようです。物を減らしすぎると不便と感じる人でも、ミニマリストの考え方に共感できる部分はあるでしょう。
ストイックではないミニマリストとして、「ゆるミニマリスト」を自称し情報発信している人もいます。「頑張りすぎないなら自分にもできそう」と感じる人も多いのではないでしょうか。
<6位 節約したい>
・なるべく服を持たないようにしています。服の出費は大きいので、服飾費を抑えることでお金が浮きます(20代 男性)
・物が多いと散らかるうえ、余計な物を買いがち。買ってからしばらくして「同じ物があった」と気づくなど、無駄遣いもしているから(30代 女性)
・貯蓄を重視しているうちに、自然と物を買わず必要以上に持たないようになった(50代 男性)
節約したくて物を減らした人もいれば、節約しているうちに物が少なくなった人もいました。どちらにせよ、無駄な物を買うことが少なくなると出費が減ります。
物を持たない暮らしが定着してくると、お店やネットで欲しい物を見つけても「物を増やしたくない」という気持ちがストッパーになるでしょう。
<7位 もともとシンプルな暮らしが好き>
・シンプルな暮らしが好きだから(20代 男性)
・もともと「自分の周囲に物が多い状態」が好きではなかったからです。身の回りは「必ず使う物」と「お気に入り」の「1軍」だけで固めたいです(30代 女性)
・もともと物をあまり持たない生活が好きだからです(50代 女性)
シンプルな暮らしが好きで、自然と物が減っていった人も多いようです。
シンプル好きな人が多くの物に囲まれていると、ストレスを感じることも多いでしょう。「心地よい空間を追求すると、シンプルになった」という人もいるかもしれません。
<8位 部屋の見た目をよくしたい>
・「スッキリとした見た目が好き」というのが一番の理由です(20代 女性)
・シンプルだと見栄えがいい(40代 女性)
・「物が多いと家の中が汚く見える」と思うようになったから(60代以上 男性)
物が少ない部屋はスッキリして見えます。ホテルのようにミニマルで洗練された部屋をSNSなどで見て、憧れる人も多いでしょう。
一方、物が多いと散らかって汚く見えてしまうことも。収納するにしても「見せる収納」ではセンスが問われますし、「隠す収納」も開けたときにごちゃごちゃして汚く見えることがあります。
<9位 物の管理を簡単にしたい>
・物がたくさんあると、何がどこにあるのかわからなくなったり、大切な物をなくしたりするので(20代 男性)
・物が増えると整理に時間がかかるからです(30代 男性)
・家にある物をすべて把握しておきたくなったからです(40代 女性)
物が多いと、物をなくしたり物を探すのに時間がかかったりします。「なくしたと思って新しく買ったら、あとから探していた物が出てきた」といった経験をした人も多いのではないでしょうか。
物が減ると「物の定位置」を決めやすくなるため、探し物や紛失、忘れ物などが減ると期待できます。紛失や忘れ物が減ると、節約にもつながりそうですね。
<10位 遺品整理・終活を意識した>
・家族が亡くなり、片付けや掃除で大変な思いをしたことがあるから(40代 女性)
・実家の片付けをしていて、「物にあふれている生活は後々大変だ」と感じたから(50代 女性)
・両親が亡くなって実家の片付けをしたときに、物が多くて大変な思いをしました。「自分の子どもに同じ思いをさせてはいけない」と考えるようになりました(60代以上 男性)
回答したのはほとんどが40代以上の人です。親族の遺品整理を経験したり、終活を意識する年代になったりして、「物を減らそう」と考える人も多いとわかります。
日々の暮らしを快適にするというよりは、子どもや周囲に迷惑をかけたくないという動機があるタイプです。
物を持たない暮らしのメリット1位は「掃除・片付けが楽」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/109/55654-109-62d184a37eb1017a98ae79b1e6888dbb-700x593.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「物を持たない暮らしのメリット」を聞いたところ、圧倒的1位は「掃除・片付けが楽(236人)」でした。2位「ストレスが減り落ち着く(111人)」と3位「出費が減る(107人)」も100票以上を集めました。
「掃除・片付けが楽」をはじめ、「物を持たない生活を始めたきっかけ」に対応するメリットが多くランクイン。つまり「物を持たない生活で叶えたいこと」を達成した人が多いと推測できます。
<1位 掃除・片付けが楽>
・部屋の整理整頓ができ、快適に過ごせます(20代 男性)
・拭かなくちゃならない物や動かさなくちゃいけない物が減るので、掃除が楽になります(30代 女性)
・家の中が散らからず、掃除が楽(40代 男性)
物が減ったことで、実際に掃除や片付けが楽になった人は多いようです。掃除のたびに物を動かす手間がなくなり、掃除すべき家具や家電も減るからでしょう。
掃除しやすくなると部屋を清潔に保ちやすいため、「大掃除が楽になる」「大がかりな掃除が必要ない」という声もありました。
<2位 ストレスが減り落ち着く>
・物欲で気持ちを満たさなくなるので、ストレスが減る(20代 女性)
・頭が常に整理されている。反対に物が多いと、頭が整理されていない状況になる(40代 男性)
・持ち物が少ないシンプルな暮らしのほうが、メンタルが休まり安定する。創作の作業では、アイディアがより湧いてきやすくなる(60代以上 女性)
物が減ることで「気が散らず集中しやすい」「物に執着しないのでストレスが減る」といった効果があるようです。物が減ることで精神面にも良い影響があるとわかります。
探し物や紛失でストレスを感じることが多かった人も、物を減らすことで手間がなくなり快適に暮らせるでしょう。
<3位 出費が減る>
・家に何があるかを覚えていられるので、余計な買い物をせずに済みます(20代 男性)
・余計な物を買わなくなったので、貯金が増えました(40代 女性)
物を減らそうとすると、余計な物や無駄な物への出費が削られていきます。また物が減ると、ストックの数や家に何があるかが可視化でき、余分な物の購入を防止する効果も。
さらに無駄な物がないと捨てる物もないため、「粗大ゴミを捨てるための手数料」などを払う必要もなくなります。物を持たない暮らしだと、買うコストだけでなく捨てるコストも節約できるのですね。
<4位 無駄な時間が減る>
・持ち歩く物が固定化したため、外出準備にかかる時間が短くなりました(20代 女性)
・「探し物」「服を選ぶ」「掃除」の時間などを圧倒的に短縮できる(30代 男性)
「物が減ると時間が増える」と表現した人もいました。
例えば服が減ると「今日は何を着ようかな」と悩む時間が少なくなります。少ない物が定位置に収まっていれば、探し物の時間も短くなるでしょう。
物にとらわれる時間を減らしたい人には、大きなメリットがあるといえます。
<5位 部屋を広く使える>
・部屋が広く感じる(20代 男性)
・余分な物にスペースを取られないので、空いているスペースを家族の憩いの場や活動の場として利用できています(40代 女性)
物が少ないと、生活するスペースは広くなります。また大型の家電・家具が少なくて床や壁が多く見えていると、広く「感じる」効果も。
物を少なくすることで、狭い部屋でも生活スペースを確保して暮らせます。
物を持たない暮らしのデメリットは「たまに必要な物がなくて困る」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/109/55654-109-bc741350fe2d86561a7f308d11aeeba8-757x637.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
望んで「物を持たない暮らし」をしている人でも、デメリットを感じることがあるようです。
物を持たない暮らしをしている500人に聞いたところ、最も多かったデメリットは「たまに必要な物がなくて困る(214人)」でした。2位は「生活の楽しみが少ない(83人)」、3位はイレギュラーに対応できない(55人)」となっています。
来客時やイレギュラーなことが起こったときなどに、物がなさすぎて困る人が多いようです。物を減らすときには「本当に不要か」を考えておく必要があるといえるでしょう。
なお「デメリットは全くない」という人は、500人中77人でした。
<1位 たまに必要な物がなくて困る>
・必要な物がなくて困るときがある(30代 男性)
・処分してしまってから必要性に気づいて後悔したことがあります。「後々必要になることもある」とわかりました(30代 女性)
・服を数枚しか持っていなかったとき、梅雨時期に服が乾かなくて困り、買い足したことがあります(40代 女性)
捨てたあとに必要性に気づいた物があるという声も目立ちました。物を減らすことだけを意識すると、「減らすこと・捨てること」が目的になってしまい、つい必要な物まで処分してしまうこともあるようです。
「使う頻度が低くても、必要になるかも」「予備・ストックは本当に不要か」と考えてみるとよさそうですね。また、思い出の品を捨てるのにも、慎重になったほうがよいでしょう。
<2位 生活の楽しみが少ない>
・オシャレに興味がなくなるなど、生活していて楽しみが減ったと思います(30代 女性)
・心が弱っているときに質素な部屋にいると寂しい(40代 男性)
・生活に彩りが少ないように感じて、ちょっと寂しい(50代 女性)
「部屋が殺風景で寂しい」「服や靴のバリエーションが少なく、選ぶ楽しみがない」と感じる人もいます。
物を持たないといっても、すべてを必要最小限にする必要はありません。「コーディネートを考えるのが好きなら、服は減らさない」「推し活が生きがいだから、推し関連アイテムにはお金をかける」など、暮らしの楽しみを残すことも大切です。
<3位 イレギュラーに対応できない>
・突発的に普段使わない物が必要になり、レンタルやサブスクでも間に合わないときは、物を持たないライフスタイルに不便を感じる(30代 男性)
・食器を最小限にしていると、急な来客のときに焦ります(40代 女性)
・水や食料のストックが少ないため、災害時の備えが手薄になっている。トイレットペーパーだけは安いときにストックしています(50代 男性)
イレギュラーの例は、急な来客や災害などです。とくに災害時の備えについて心配している人が多くなりました。
災害用の水や食料のストックは、必要量や数を揃えておきたいですね。
<4位 周囲に理解されない>
・流行り物をあまり買わないので、ファッションに疎いと思われる。質素というか「ケチ」「貧乏そう」といったイメージを持たれる(20代 女性)
・家族に「病んでいるのではないか」と心配される(30代 男性)
物が少なすぎて、家族や友人に「お金に困っているのでは」「精神的に参っているのでは」などと心配されてしまう人もいるようです。例えば、一般的にどの家庭にもある家電や日用品がないと、貧乏と誤解される可能性があります。
物を持たない生活についての情報発信は多いですが、まだまだ理解されていない部分も多いとわかります。
<5位 物を買うときに悩む>
・必要な物でも「邪魔になるかな」と考え、買うのを悩んでしまうこと(30代 男性)
・欲しい物があっても、購入を躊躇することです。結局諦めることも多々あります(40代 女性)
・買い物をするときに捨てるときのことを考えてしまい、欲しい物を買えないことがある(50代 男性)
物を増やしたくない気持ちが強くなり、必要な物まで購入をためらってしまう人も多いようです。過剰な消費なのか必要な消費なのかを冷静に考えてみることが大切でしょう。
まとめ
物を持たない暮らしでは、掃除などの日常的な家事が楽になります。また「節約につながる」「ストレスが減る」といったメリットを挙げた人も多くなりました。
ただ急激に物を減らしてしまうと、「必要な物がない」「緊急時の対応が難しい」「不便になる」といった問題が起こりかねません。
同居している家族に相談しないまま進めてしまうと、喧嘩になることもあります。物を持たない暮らしにシフトするときは、自分や家庭にとって必要か不要かを慎重に見極めるようにしましょう。
※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://wakearipro.com/have-nothing/
訳あり物件買取プロについて
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、運用方法に関する情報を発信中。記事は専門家により執筆されており、信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。無料相談はもちろん、サイトを通じての直接買取にも対応しています。
https://wakearipro.com/
株式会社AlbaLinkについて
AlbaLinkは、「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。事故物件、共有持分、空き家、底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。
会社概要
会社名:株式会社AlbaLink
代表者:代表取締役 河田 憲二
所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:2,400万円
URL:https://albalink.co.jp/company/
株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、代表取締役:河田 憲二)は、物を持たない暮らしを心がけている500人を対象に「物を持たない暮らしのメリット・デメリットに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。
詳細は訳あり物件買取プロにて公開。( https://wakearipro.com/have-nothing/ )
「ミニマリスト」という言葉が広く知られるようになったことから、「物を持たない暮らし」に興味をもつ人も増えているのではないでしょうか。
ただ「興味はあるけれど、物を持たない暮らしは不便そう」と感じている人もいるかもしれません。
今回、株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、物を持たない暮らしを心がけている500人を対象に「物を持たない暮らしのメリット・デメリット」についてアンケート調査を実施しました。
【調査概要】
・調査対象:物を持たない暮らしを心がけている人
・調査期間:2023年12月29日〜2024年1月5日
・調査機関:自社調査
・調査方法:インターネットによる任意回答
・有効回答数:500人(女性306人/男性194人)
・回答者の年代:10代 0.4%/20代 16.4%/30代 37.2%/40代 26.6%/50代 15.0%/60代以上 4.4%
【調査結果サマリー】
・物を持たない暮らしを始めたきっかけは「掃除・片付けが大変」
・物を持たない暮らしのメリット1位は「掃除・片付けが楽」
・物を持たない暮らしのデメリットは「たまに必要な物がなくて困る」
物を持たない暮らしを始めたきっかけは「掃除・片付けが大変」
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/109/55654-109-3581c3b73f2f31715b327b1dc27c956c-700x613.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「物を持たない暮らしを始めたきっかけ」の1位は「掃除・片付けが大変(108人)」です。2位は「引っ越した(96人)」、3位は「物が多くてストレスだった(80人)」でした。
「掃除・片付けが大変」「物が多くてストレス」など、物が多い環境に不便を感じたことがきっかけになった人が多数。また引っ越しなどの大きな変化があり、物を持たない暮らしにシフトした人もいました。
<1位 掃除・片付けが大変>
・物があることで掃除の邪魔になる。そのため不用品はすぐフリマアプリなどに出品することを心がけている(20代 男性)
・整理整頓が苦手で、物を減らしたら楽になるかと思った(30代 女性)
・ダニアレルギーになり、掃除の頻度が増えました。物が多いと掃除に時間がかかるので、物を持たなくなりました(40代 女性)
物が多いと「掃除するときにいちいち物をどかさないといけない」などの手間が発生します。収納や片付けにも工夫が必要になり、面倒に感じることも増えるでしょう。
そのため、「物を少なくすれば、掃除や整理整頓が楽になるのでは」と考え、物を持たない生活を始めた人も多くなりました。
<2位 引っ越した>
・引っ越しを2度経験して、ダンボールに入れたまま一度も使わなかった物が多くあることに気づきました。「不要な物は持たないほうが次回引っ越しの際に便利」と感じたため、物を減らしています(20代 男性)
・海外と日本の引っ越しを繰り返して、物を捨てるのが悲しかったから。捨てなくて済むように、物をあまり購入しないようにしています(30代 女性)
・引っ越して部屋が狭くなり、物を極力持たずにいたいと思うようになりました(50代 女性)
大きく分けて「物が少ないと引っ越し作業が楽だから」という人と、「引っ越して部屋が狭くなったから」という人がいます。
引っ越しと不用品の処分を繰り返すうちに「自分にとって本当に必要な物」が見えてきて、自然と物が減った人もいるようです。運ぶ物が少ないと、引っ越し費用を安くできるメリットもあります。
<3位 物が多くてストレスだった>
・物が捨てられない性格で、探し物が見つからないことにわずらわしさを感じていたから(20代 男性)
・物の量が多くなって、管理するのが大変になったから(30代 女性)
・所有物が多すぎて、息苦しくなった(40代 女性)
家に物が多いと「常に物が目に入ってリラックスできない」「情報量が多くて疲れる」「探し物が多い」といったストレスを感じます。そのため物を溜めこんでしまった反動で、物を持たない暮らしを始めた人もいるようです。
「実家に物が多いのが嫌だったので、自分の家は物を少なくしようと決めた」など、家族・実家を反面教師にした人もいました。
<4位 部屋を広く使いたい>
・部屋を広くしておきたい(20代 男性)
・限られた家のスペースを広く使いたいと思うようになり、家にあるけど使わない物は処分し、新たに物を買い足すときも熟考するようになりました(30代 女性)
・住んでいる部屋が狭いので、なるべく無駄な物は置かないようにしています(50代 男性)
収納スペースが少ない家にも関わらず物が多いと、物が収納からあふれて生活スペースを圧迫します。生活スペースに物が多いと、ストレスにつながったり、災害時に危険を感じたりすることも。
限られたスペースをできるだけ広く快適に使うため、物を減らした人も多くなりました。
<5位 ミニマリスト・周囲からの影響>
・部屋の収納が少なく、よい収納方法を探していたときに「ミニマリスト」の存在を知り、物を持ちすぎない暮らしに魅力を感じ、真似するようになりました(20代 女性)
・妻が物を持たない人だった(30代 男性)
・ミニマリストのYouTubeを見たのがきっかけです(40代 男性)
「ミニマリストが発信する情報」「ミニマリストを取り上げた雑誌や書籍」「家族や友人の暮らしぶり」から影響を受けた人も多いようです。物を減らしすぎると不便と感じる人でも、ミニマリストの考え方に共感できる部分はあるでしょう。
ストイックではないミニマリストとして、「ゆるミニマリスト」を自称し情報発信している人もいます。「頑張りすぎないなら自分にもできそう」と感じる人も多いのではないでしょうか。
<6位 節約したい>
・なるべく服を持たないようにしています。服の出費は大きいので、服飾費を抑えることでお金が浮きます(20代 男性)
・物が多いと散らかるうえ、余計な物を買いがち。買ってからしばらくして「同じ物があった」と気づくなど、無駄遣いもしているから(30代 女性)
・貯蓄を重視しているうちに、自然と物を買わず必要以上に持たないようになった(50代 男性)
節約したくて物を減らした人もいれば、節約しているうちに物が少なくなった人もいました。どちらにせよ、無駄な物を買うことが少なくなると出費が減ります。
物を持たない暮らしが定着してくると、お店やネットで欲しい物を見つけても「物を増やしたくない」という気持ちがストッパーになるでしょう。
<7位 もともとシンプルな暮らしが好き>
・シンプルな暮らしが好きだから(20代 男性)
・もともと「自分の周囲に物が多い状態」が好きではなかったからです。身の回りは「必ず使う物」と「お気に入り」の「1軍」だけで固めたいです(30代 女性)
・もともと物をあまり持たない生活が好きだからです(50代 女性)
シンプルな暮らしが好きで、自然と物が減っていった人も多いようです。
シンプル好きな人が多くの物に囲まれていると、ストレスを感じることも多いでしょう。「心地よい空間を追求すると、シンプルになった」という人もいるかもしれません。
<8位 部屋の見た目をよくしたい>
・「スッキリとした見た目が好き」というのが一番の理由です(20代 女性)
・シンプルだと見栄えがいい(40代 女性)
・「物が多いと家の中が汚く見える」と思うようになったから(60代以上 男性)
物が少ない部屋はスッキリして見えます。ホテルのようにミニマルで洗練された部屋をSNSなどで見て、憧れる人も多いでしょう。
一方、物が多いと散らかって汚く見えてしまうことも。収納するにしても「見せる収納」ではセンスが問われますし、「隠す収納」も開けたときにごちゃごちゃして汚く見えることがあります。
<9位 物の管理を簡単にしたい>
・物がたくさんあると、何がどこにあるのかわからなくなったり、大切な物をなくしたりするので(20代 男性)
・物が増えると整理に時間がかかるからです(30代 男性)
・家にある物をすべて把握しておきたくなったからです(40代 女性)
物が多いと、物をなくしたり物を探すのに時間がかかったりします。「なくしたと思って新しく買ったら、あとから探していた物が出てきた」といった経験をした人も多いのではないでしょうか。
物が減ると「物の定位置」を決めやすくなるため、探し物や紛失、忘れ物などが減ると期待できます。紛失や忘れ物が減ると、節約にもつながりそうですね。
<10位 遺品整理・終活を意識した>
・家族が亡くなり、片付けや掃除で大変な思いをしたことがあるから(40代 女性)
・実家の片付けをしていて、「物にあふれている生活は後々大変だ」と感じたから(50代 女性)
・両親が亡くなって実家の片付けをしたときに、物が多くて大変な思いをしました。「自分の子どもに同じ思いをさせてはいけない」と考えるようになりました(60代以上 男性)
回答したのはほとんどが40代以上の人です。親族の遺品整理を経験したり、終活を意識する年代になったりして、「物を減らそう」と考える人も多いとわかります。
日々の暮らしを快適にするというよりは、子どもや周囲に迷惑をかけたくないという動機があるタイプです。
物を持たない暮らしのメリット1位は「掃除・片付けが楽」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/109/55654-109-62d184a37eb1017a98ae79b1e6888dbb-700x593.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「物を持たない暮らしのメリット」を聞いたところ、圧倒的1位は「掃除・片付けが楽(236人)」でした。2位「ストレスが減り落ち着く(111人)」と3位「出費が減る(107人)」も100票以上を集めました。
「掃除・片付けが楽」をはじめ、「物を持たない生活を始めたきっかけ」に対応するメリットが多くランクイン。つまり「物を持たない生活で叶えたいこと」を達成した人が多いと推測できます。
<1位 掃除・片付けが楽>
・部屋の整理整頓ができ、快適に過ごせます(20代 男性)
・拭かなくちゃならない物や動かさなくちゃいけない物が減るので、掃除が楽になります(30代 女性)
・家の中が散らからず、掃除が楽(40代 男性)
物が減ったことで、実際に掃除や片付けが楽になった人は多いようです。掃除のたびに物を動かす手間がなくなり、掃除すべき家具や家電も減るからでしょう。
掃除しやすくなると部屋を清潔に保ちやすいため、「大掃除が楽になる」「大がかりな掃除が必要ない」という声もありました。
<2位 ストレスが減り落ち着く>
・物欲で気持ちを満たさなくなるので、ストレスが減る(20代 女性)
・頭が常に整理されている。反対に物が多いと、頭が整理されていない状況になる(40代 男性)
・持ち物が少ないシンプルな暮らしのほうが、メンタルが休まり安定する。創作の作業では、アイディアがより湧いてきやすくなる(60代以上 女性)
物が減ることで「気が散らず集中しやすい」「物に執着しないのでストレスが減る」といった効果があるようです。物が減ることで精神面にも良い影響があるとわかります。
探し物や紛失でストレスを感じることが多かった人も、物を減らすことで手間がなくなり快適に暮らせるでしょう。
<3位 出費が減る>
・家に何があるかを覚えていられるので、余計な買い物をせずに済みます(20代 男性)
・余計な物を買わなくなったので、貯金が増えました(40代 女性)
物を減らそうとすると、余計な物や無駄な物への出費が削られていきます。また物が減ると、ストックの数や家に何があるかが可視化でき、余分な物の購入を防止する効果も。
さらに無駄な物がないと捨てる物もないため、「粗大ゴミを捨てるための手数料」などを払う必要もなくなります。物を持たない暮らしだと、買うコストだけでなく捨てるコストも節約できるのですね。
<4位 無駄な時間が減る>
・持ち歩く物が固定化したため、外出準備にかかる時間が短くなりました(20代 女性)
・「探し物」「服を選ぶ」「掃除」の時間などを圧倒的に短縮できる(30代 男性)
「物が減ると時間が増える」と表現した人もいました。
例えば服が減ると「今日は何を着ようかな」と悩む時間が少なくなります。少ない物が定位置に収まっていれば、探し物の時間も短くなるでしょう。
物にとらわれる時間を減らしたい人には、大きなメリットがあるといえます。
<5位 部屋を広く使える>
・部屋が広く感じる(20代 男性)
・余分な物にスペースを取られないので、空いているスペースを家族の憩いの場や活動の場として利用できています(40代 女性)
物が少ないと、生活するスペースは広くなります。また大型の家電・家具が少なくて床や壁が多く見えていると、広く「感じる」効果も。
物を少なくすることで、狭い部屋でも生活スペースを確保して暮らせます。
物を持たない暮らしのデメリットは「たまに必要な物がなくて困る」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/109/55654-109-bc741350fe2d86561a7f308d11aeeba8-757x637.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
望んで「物を持たない暮らし」をしている人でも、デメリットを感じることがあるようです。
物を持たない暮らしをしている500人に聞いたところ、最も多かったデメリットは「たまに必要な物がなくて困る(214人)」でした。2位は「生活の楽しみが少ない(83人)」、3位はイレギュラーに対応できない(55人)」となっています。
来客時やイレギュラーなことが起こったときなどに、物がなさすぎて困る人が多いようです。物を減らすときには「本当に不要か」を考えておく必要があるといえるでしょう。
なお「デメリットは全くない」という人は、500人中77人でした。
<1位 たまに必要な物がなくて困る>
・必要な物がなくて困るときがある(30代 男性)
・処分してしまってから必要性に気づいて後悔したことがあります。「後々必要になることもある」とわかりました(30代 女性)
・服を数枚しか持っていなかったとき、梅雨時期に服が乾かなくて困り、買い足したことがあります(40代 女性)
捨てたあとに必要性に気づいた物があるという声も目立ちました。物を減らすことだけを意識すると、「減らすこと・捨てること」が目的になってしまい、つい必要な物まで処分してしまうこともあるようです。
「使う頻度が低くても、必要になるかも」「予備・ストックは本当に不要か」と考えてみるとよさそうですね。また、思い出の品を捨てるのにも、慎重になったほうがよいでしょう。
<2位 生活の楽しみが少ない>
・オシャレに興味がなくなるなど、生活していて楽しみが減ったと思います(30代 女性)
・心が弱っているときに質素な部屋にいると寂しい(40代 男性)
・生活に彩りが少ないように感じて、ちょっと寂しい(50代 女性)
「部屋が殺風景で寂しい」「服や靴のバリエーションが少なく、選ぶ楽しみがない」と感じる人もいます。
物を持たないといっても、すべてを必要最小限にする必要はありません。「コーディネートを考えるのが好きなら、服は減らさない」「推し活が生きがいだから、推し関連アイテムにはお金をかける」など、暮らしの楽しみを残すことも大切です。
<3位 イレギュラーに対応できない>
・突発的に普段使わない物が必要になり、レンタルやサブスクでも間に合わないときは、物を持たないライフスタイルに不便を感じる(30代 男性)
・食器を最小限にしていると、急な来客のときに焦ります(40代 女性)
・水や食料のストックが少ないため、災害時の備えが手薄になっている。トイレットペーパーだけは安いときにストックしています(50代 男性)
イレギュラーの例は、急な来客や災害などです。とくに災害時の備えについて心配している人が多くなりました。
災害用の水や食料のストックは、必要量や数を揃えておきたいですね。
<4位 周囲に理解されない>
・流行り物をあまり買わないので、ファッションに疎いと思われる。質素というか「ケチ」「貧乏そう」といったイメージを持たれる(20代 女性)
・家族に「病んでいるのではないか」と心配される(30代 男性)
物が少なすぎて、家族や友人に「お金に困っているのでは」「精神的に参っているのでは」などと心配されてしまう人もいるようです。例えば、一般的にどの家庭にもある家電や日用品がないと、貧乏と誤解される可能性があります。
物を持たない生活についての情報発信は多いですが、まだまだ理解されていない部分も多いとわかります。
<5位 物を買うときに悩む>
・必要な物でも「邪魔になるかな」と考え、買うのを悩んでしまうこと(30代 男性)
・欲しい物があっても、購入を躊躇することです。結局諦めることも多々あります(40代 女性)
・買い物をするときに捨てるときのことを考えてしまい、欲しい物を買えないことがある(50代 男性)
物を増やしたくない気持ちが強くなり、必要な物まで購入をためらってしまう人も多いようです。過剰な消費なのか必要な消費なのかを冷静に考えてみることが大切でしょう。
まとめ
物を持たない暮らしでは、掃除などの日常的な家事が楽になります。また「節約につながる」「ストレスが減る」といったメリットを挙げた人も多くなりました。
ただ急激に物を減らしてしまうと、「必要な物がない」「緊急時の対応が難しい」「不便になる」といった問題が起こりかねません。
同居している家族に相談しないまま進めてしまうと、喧嘩になることもあります。物を持たない暮らしにシフトするときは、自分や家庭にとって必要か不要かを慎重に見極めるようにしましょう。
※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://wakearipro.com/have-nothing/
訳あり物件買取プロについて
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、運用方法に関する情報を発信中。記事は専門家により執筆されており、信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。無料相談はもちろん、サイトを通じての直接買取にも対応しています。
https://wakearipro.com/
株式会社AlbaLinkについて
AlbaLinkは、「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。事故物件、共有持分、空き家、底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。
会社概要
会社名:株式会社AlbaLink
代表者:代表取締役 河田 憲二
所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:2,400万円
URL:https://albalink.co.jp/company/