「オープンバッジとはなにか?」活用方法、実装技術、導入事例まで徹底解説【オンラインラーニングフォーラム2022 ※旧eラーニングアワードフォーラム】
[22/10/24]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
一般社団法人 オンライン教育産業協会(JOTEA)(住所:東京都新宿区、代表理事会長:岸田徹) は、「オンラインラーニングフォーラム2022」をリアルとオンラインのハイブリッド形式で11月1〜2日・4〜5日・8〜11日、8日間にわたって無料で開催いたします。(http://www.elearningawards.jp/)今回は、国内でも企業や大学などでいよいよ活用が始まり、いま注目のデジタル証明書「オープンバッジ」についての講演の特集をお届けします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/4142/114/resize/d4142-114-06c0dfbdc14d00cb1a61-0.png ]
スキルや知識を証明する、世界標準規格のデジタル証明書「オープンバッジ」。
先行する海外に続き、国内でも企業や大学などでいよいよ活用が始まりました。
オープンバッジとはなにか?どのように導入・活用すれば良いのか?
本フォーラムではその役割、活用方法、実装技術、導入事例まで詳しくご紹介します。
オープンバッジに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
オープンバッジをテーマにした講演特集▼
[画像2: https://prtimes.jp/i/4142/114/resize/d4142-114-370ea57be2ec3ea23b17-1.jpg ]
≫オープンバッジとはなにか? その役割と導入事例をご紹介!
◆『スキル可視化が変える新たな人材育成:オープンバッジ導入で自律型学習を促す』
講演者:株式会社ネットラーニング 岸田努氏
日 時:11月 1日 (火) 16:50〜17:30
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detail.html#135
▼11月11日(金)13:00〜13:40にも同一講演がございます。
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detailx.html#107
[画像3: https://prtimes.jp/i/4142/114/resize/d4142-114-88922f5f71497a8fd4db-2.jpg ]
≫今年発表された「オープンバッジ3.0」と普及中の「オープンバッジ2.0」について
◆『教育技術標準からインターネット技術標準へ: Open Badges 3.0解説』
講演者:IMS Japan、デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所 秦 隆博氏
日 時:11月10日(木)15:40〜16:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detail.html#139
≫オープンバッジの有効性と活用シーンについて知りたい方はこちら!
◆『オープンバッジって、そういうことだったのかセミナー』
講演者:一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 吉田俊明氏
日 時:11月8日(火)12:10〜12:50
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program5detailx.html#2
≫デジタルバッジの価値と活用方法がわかる!
◆『デジタルバッジの活用を授業設計(ID)の観点から考える』
講演者:関西国際大学 中嶌康二氏
日 時:11月1日(火) 11:20〜12:00
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#59
≫プラットフォームや学習ツールを「LTI対応」する場合の技術を解説します。
◆『LTI 1.3と LTI Advantage 概要と実装技術』
講演者:IMS Japan、デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所 秦 隆博氏
日 時:11月9日 (水) 17:30〜18:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#140
≫学位やGPAなど「学修成果表示は今まで通り」でいいのか?
◆『新しい学修成果の可視化ツールとしてのオープンバッジを考える』
講演者:中央大学 佐藤信行氏
日 時:11月8日(火) 17:30〜18:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program5detailx.html#72
≫テスト合格者にはオープンバッジを付与!旭化成の人材育成の取り組み
◆【特別講演】企業変革を実現するためのデジタル人材育成と組織風土変革
講演者:旭化成株式会社 久世和資氏
日 時:11月10日(木)11:20〜12:00
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detailx.html#29
新着講演のお知らせ▼
≫不正受験・カンニング・ネットワークトラブルを防止!お客様事例でご紹介
◆『すぐに役立つ!オンライン試験が成功する運用ノウハウ』
講演者:株式会社プロシーズ 後藤大輔氏
日 時:11月11日(金)15:40〜16:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program8detailx.html#54
≫4000万人が活用!中小企業における効果的な研修を簡単に実現します。
◆【IT導入補助金対象】研修作成ツールの決定版!かんたんeラーニング紹介セミナー
講演者:株式会社ネットラーニング 西山枝里子氏
日 時:11月4日(金)09:30〜10:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detail.html#131
≫今、教育研修で起こっている変化とは?「今後目指すべきビジョン」がわかります。
◆『すべての教育要素をつなぐ“コネクテッド教育”とは』
講演者:株式会社デジタル・ナレッジ 吉田自由児氏
日 時:11月10日(木)16:40〜17:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detail.html#129
≫オンライン学習でのリスキリングの課題。本当のリスキリングとは?
◆『オンライン学習でリスキリングはどこまで実現できるのか?』
講演者:株式会社プロシーズ 國末夏美様
日 時:11月1日(火) 10:20〜11:00
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#52
全講演情報はこちらから▼
https://www.elearningawards.jp/programdetail.html
講演内容は随時追加・更新して参ります。皆様のご参加をお待ちしております。
【講演申込、聴講方法】
1.オンラインラーニングフォーラムサイト(https://www.elearningawards.jp/)、右上から「ログイン」
(登録が初めての場合は「新規会員登録」よりご登録ください)
2.聴講したい講演を「プログラム・セミナー」から講演を選び、「このセミナーを選択する」⇒「申込を確定」
https://www.elearningawards.jp/programdetail.html
3.右上「マイページ」から、登録済み講演をご確認いただけます
4.開演15分前になりましたら、「マイページ」または「プログラム・セミナー」からご入室いただけます
オンライン講演会場の入室パスワードは全講演共通で『OLF』(大文字半角 オー エル エフ)です
※既にお申込みいただいた方には別のパスワードをお知らせしておりましたが、全講演共通で 『OLF』となりました
【オンラインラーニングフォーラム2022】開催概要
会 期 2022年11月1日(火)〜2日(水)・4日(金)〜5日(土)・8日(火)〜11日(金) 9:30〜18:20
会 場 オンライン配信
(式典・講演の一部を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてリアル開催+ライブ配信)
主 催 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 / フジサンケイビジネスアイ
参加費 無料(会員登録・事前申込が必要となります)
公式サイト http://www.elearningawards.jp/
オンラインラーニングフォーラムとは
eラーニングをはじめとするオンライン教育・研修を取り巻く現状と未来を、豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム。2011年より毎年開催。2020年よりハイブリット形式での開催に移行、のべ聴講者数は2年連続で過去最高の13,000名超を記録するなど毎年盛況のうちに開催しております。
昨年までの「eラーニングアワードフォーラム」から名称を変更し、昨年同様ハイブリッド形式にて開催!
会期を過去最長の8日間へと拡大し、土曜日を含む2週にわたって約150もの講演をお届けします。
さらに、テクノロジの教育利用において優れた事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』および『IMS Japan賞』の表彰式をライブ配信するなど、まさにオンライン教育に関する最新のノウハウ・ソリューションを大集結させての開催となります。
◆一般社団法人日本オンライン教育産業協会について
「一般社団法人e-Learning Initiative Japan」は、2021年4月1日付けで「一般社団法人日本オンライン教育産業協会」と改称いたしました。
昨今の教育・研修業界の急激な変革を踏まえ、e-Learningを中心としたオンラインを利活用した教育産業が健全に発展していくために、団体としての活動領域を広げ企業・団体・学校へ貢献して参ります。日本オンライン教育産業協会は名称を新たにし、時代を一歩先行く協会を目指します。
【オンラインラーニングフォーラム2022に関するお問合せ先】
一般社団法人日本オンライン教育産業協会 加藤
E-mail:info@elearningawards.jp
公式サイト:http://www.elearningawards.jp/
[画像1: https://prtimes.jp/i/4142/114/resize/d4142-114-06c0dfbdc14d00cb1a61-0.png ]
スキルや知識を証明する、世界標準規格のデジタル証明書「オープンバッジ」。
先行する海外に続き、国内でも企業や大学などでいよいよ活用が始まりました。
オープンバッジとはなにか?どのように導入・活用すれば良いのか?
本フォーラムではその役割、活用方法、実装技術、導入事例まで詳しくご紹介します。
オープンバッジに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
オープンバッジをテーマにした講演特集▼
[画像2: https://prtimes.jp/i/4142/114/resize/d4142-114-370ea57be2ec3ea23b17-1.jpg ]
≫オープンバッジとはなにか? その役割と導入事例をご紹介!
◆『スキル可視化が変える新たな人材育成:オープンバッジ導入で自律型学習を促す』
講演者:株式会社ネットラーニング 岸田努氏
日 時:11月 1日 (火) 16:50〜17:30
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detail.html#135
▼11月11日(金)13:00〜13:40にも同一講演がございます。
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detailx.html#107
[画像3: https://prtimes.jp/i/4142/114/resize/d4142-114-88922f5f71497a8fd4db-2.jpg ]
≫今年発表された「オープンバッジ3.0」と普及中の「オープンバッジ2.0」について
◆『教育技術標準からインターネット技術標準へ: Open Badges 3.0解説』
講演者:IMS Japan、デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所 秦 隆博氏
日 時:11月10日(木)15:40〜16:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detail.html#139
≫オープンバッジの有効性と活用シーンについて知りたい方はこちら!
◆『オープンバッジって、そういうことだったのかセミナー』
講演者:一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 吉田俊明氏
日 時:11月8日(火)12:10〜12:50
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program5detailx.html#2
≫デジタルバッジの価値と活用方法がわかる!
◆『デジタルバッジの活用を授業設計(ID)の観点から考える』
講演者:関西国際大学 中嶌康二氏
日 時:11月1日(火) 11:20〜12:00
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#59
≫プラットフォームや学習ツールを「LTI対応」する場合の技術を解説します。
◆『LTI 1.3と LTI Advantage 概要と実装技術』
講演者:IMS Japan、デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所 秦 隆博氏
日 時:11月9日 (水) 17:30〜18:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#140
≫学位やGPAなど「学修成果表示は今まで通り」でいいのか?
◆『新しい学修成果の可視化ツールとしてのオープンバッジを考える』
講演者:中央大学 佐藤信行氏
日 時:11月8日(火) 17:30〜18:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program5detailx.html#72
≫テスト合格者にはオープンバッジを付与!旭化成の人材育成の取り組み
◆【特別講演】企業変革を実現するためのデジタル人材育成と組織風土変革
講演者:旭化成株式会社 久世和資氏
日 時:11月10日(木)11:20〜12:00
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detailx.html#29
新着講演のお知らせ▼
≫不正受験・カンニング・ネットワークトラブルを防止!お客様事例でご紹介
◆『すぐに役立つ!オンライン試験が成功する運用ノウハウ』
講演者:株式会社プロシーズ 後藤大輔氏
日 時:11月11日(金)15:40〜16:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program8detailx.html#54
≫4000万人が活用!中小企業における効果的な研修を簡単に実現します。
◆【IT導入補助金対象】研修作成ツールの決定版!かんたんeラーニング紹介セミナー
講演者:株式会社ネットラーニング 西山枝里子氏
日 時:11月4日(金)09:30〜10:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detail.html#131
≫今、教育研修で起こっている変化とは?「今後目指すべきビジョン」がわかります。
◆『すべての教育要素をつなぐ“コネクテッド教育”とは』
講演者:株式会社デジタル・ナレッジ 吉田自由児氏
日 時:11月10日(木)16:40〜17:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program7detail.html#129
≫オンライン学習でのリスキリングの課題。本当のリスキリングとは?
◆『オンライン学習でリスキリングはどこまで実現できるのか?』
講演者:株式会社プロシーズ 國末夏美様
日 時:11月1日(火) 10:20〜11:00
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#52
全講演情報はこちらから▼
https://www.elearningawards.jp/programdetail.html
講演内容は随時追加・更新して参ります。皆様のご参加をお待ちしております。
【講演申込、聴講方法】
1.オンラインラーニングフォーラムサイト(https://www.elearningawards.jp/)、右上から「ログイン」
(登録が初めての場合は「新規会員登録」よりご登録ください)
2.聴講したい講演を「プログラム・セミナー」から講演を選び、「このセミナーを選択する」⇒「申込を確定」
https://www.elearningawards.jp/programdetail.html
3.右上「マイページ」から、登録済み講演をご確認いただけます
4.開演15分前になりましたら、「マイページ」または「プログラム・セミナー」からご入室いただけます
オンライン講演会場の入室パスワードは全講演共通で『OLF』(大文字半角 オー エル エフ)です
※既にお申込みいただいた方には別のパスワードをお知らせしておりましたが、全講演共通で 『OLF』となりました
【オンラインラーニングフォーラム2022】開催概要
会 期 2022年11月1日(火)〜2日(水)・4日(金)〜5日(土)・8日(火)〜11日(金) 9:30〜18:20
会 場 オンライン配信
(式典・講演の一部を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてリアル開催+ライブ配信)
主 催 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 / フジサンケイビジネスアイ
参加費 無料(会員登録・事前申込が必要となります)
公式サイト http://www.elearningawards.jp/
オンラインラーニングフォーラムとは
eラーニングをはじめとするオンライン教育・研修を取り巻く現状と未来を、豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム。2011年より毎年開催。2020年よりハイブリット形式での開催に移行、のべ聴講者数は2年連続で過去最高の13,000名超を記録するなど毎年盛況のうちに開催しております。
昨年までの「eラーニングアワードフォーラム」から名称を変更し、昨年同様ハイブリッド形式にて開催!
会期を過去最長の8日間へと拡大し、土曜日を含む2週にわたって約150もの講演をお届けします。
さらに、テクノロジの教育利用において優れた事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』および『IMS Japan賞』の表彰式をライブ配信するなど、まさにオンライン教育に関する最新のノウハウ・ソリューションを大集結させての開催となります。
◆一般社団法人日本オンライン教育産業協会について
「一般社団法人e-Learning Initiative Japan」は、2021年4月1日付けで「一般社団法人日本オンライン教育産業協会」と改称いたしました。
昨今の教育・研修業界の急激な変革を踏まえ、e-Learningを中心としたオンラインを利活用した教育産業が健全に発展していくために、団体としての活動領域を広げ企業・団体・学校へ貢献して参ります。日本オンライン教育産業協会は名称を新たにし、時代を一歩先行く協会を目指します。
【オンラインラーニングフォーラム2022に関するお問合せ先】
一般社団法人日本オンライン教育産業協会 加藤
E-mail:info@elearningawards.jp
公式サイト:http://www.elearningawards.jp/