6月病対策必見! 新・管理職の方は「怒り方」に要注意!?「怒られる側」と「怒る側」で“怒り”の感じ方に明らかな差が!
[16/05/30]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
怒られたことがある部下の5人に1人が「1年以上」も感情を引きずる!離職者のうち、57%が上司の怒り方次第で「離職を防げた」と回答し、離職率に影響を与えることが判明!
怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の普及を行う、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会(所在地:東京都港区、代表理事:安藤俊介)は、2016年3月11日(金)〜14日(月)に「怒りの感情が業務に及ぼす影響」に関する調査をインターネットを通じて実施致しました。
調査は、社員(職員)100人以上の企業(団体)に勤める正社員(正職員)の男女とコールセンター勤務の男女に対して行い、部下・後輩に怒った者および顧客に怒った者(A)515名、上司・先輩に怒られた者および顧客に怒られた者(B)774名から回答を得ました。
この度調査結果がまとまりましたので、一部を抜粋してご報告申しあげます。
=調査結果ダイジェスト=
■【「怒った(怒られた)こと」とパワハラの関係性について】
怒られた部下が上司に対して「パワハラだと感じる」のは53.8%。
一方、怒った側が「パワハラだと感じている」のはわずか16.7。3倍以上の認識のズレが!
■【怒った(怒られた)後の上司と部下の関係性について】
怒られた部下の多くは、その後「業務に支障をきたす」が、怒った側の上司の58.7%は、「特になんとも思っていない」!
■【怒った(怒られた)後の感情の継続期間について】
怒った後の感情の継続期間に明確な差!
怒られた部下の、5人に1人が1年以上引きずるっている!
さらに、関係が回復したのは僅か7.6%! 76.9%は昔の関係に戻っていない。
■【怒られ方と離職者について】
怒り方で離職・異動が防げる!?
離職者のうち、57%が上司の怒り方次第で「離職を防げた」と回答。
調査結果 日本アンガーマネジメント協会 代表理事安藤俊介の考察
怒る側、怒られる側で大きな意識の差があることが調査からわかりました。ごく簡単にまとめてしまえば、怒る側は怒っていることをあまり気にしておらず、怒られる側は怒っている側が思う以上に怒られていることを気にしているということです。この怒る側と怒られる側の温度の差が、業務の現場で様々な行き違いを起こしています。
怒る側は怒られる側との間に大きな意識、温度の差があることを承知した上で、怒っていることを上手に伝えられるようになることが必要です。環境変化のストレスで6月病が増えると言われるこの時期、少しでも本調査が、新管理職の皆さんをはじめとする多くの皆様のお役に立てればと思います。
【調査概要】
■ 調査対象 :社員(職員)100人以上の企業(団体)に勤める正社員(正職員)の男女とコールセンター勤務の男女
■ 回答サンプル :部下・後輩に怒ったことがある者および顧客に怒ったことがある者515名
上司・先輩に怒られたことがある者および顧客に怒られたことがある者774名
■ 調査地域 :全国
■ 調査方法 :インターネット調査(調査会社の登録モニター活用)
■ 調査日時 :2016年3月11日(金) 〜3月14日(月)
※当リリース記載内容を記事等に使用する際は、出典元として「一般社団法人日本アンガーマネジメント協会調べ」という表記をご記載ください。
※当リリース記載のグラフ等のデータ提供のご希望がございましたらPR事務局までお問い合わせください。
【調査結果】
【調査結果1./ 「怒った(怒られた)」とパワハラの関係性について】
怒られた部下が上司に対して「パワハラだと感じる」のは53.8%。怒った上司が「パワハラだと感じている」のはわずか16.7%。3倍以上の認識のズレが発生!
[画像1: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-132225-2.jpg ]
怒られた部下が上司に対して「パワハラだと感じる」のは53.8%であるのに対し、怒った上司が「パワハラだと感じている」のはわずか16.7%と認識のズレがあることが発覚。
特に、部下側がパワハラだと感じた理由は、「きつい口調だった」「怒鳴るなど感情的になった」「口汚く罵った」など、感情的に怒られたことが理由の半数以上を占めているのに対し、怒った上司側がパワハラだったと感じた理由のうち半数以上を越えたのは、「直接関係のない過去のことまで持ち出して怒ってしまった」と、怒った内容についてであり、パワハラと感じている理由についても明らかに差が生じている。
怒る側、怒られる側で非常に大きな意識の差がでています。怒る側は総じて自分の怒る態度がパワハラに当たるとは思っていないのに対して、怒られる側はほとんどの項目でパワハラにあたると感じています。
【考察】調査結果1.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
怒る側、怒られる側で非常に大きな意識の差がでています。怒る側は総じて自分の怒る態度がパワハラに当たるとは思っていないのに対して、怒られる側はほとんどの項目でパワハラにあたると感じています。
怒る側はこれくらいは指導の範囲として怒っていると考えている人が多いのではないかと考えられます。また、自分の怒り方に問題があると考えている人も少数派と言えます。
一方で怒られる側からすると、上司の怒り方の多くはパワハラに該当するようなものであり、適切な怒り方ではないと考えています。
【調査結果2./ 怒った(怒られた)後の業務状況について 】
上司に怒られた後、部下は業務に支障をきたす事が多く、1位「仕事のモチベーション低下」40.6%。それに対し、怒った上司側は「どのような状態にもならなかった」が半数以上の58.7%!
[画像2: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-921946-1.jpg ]
上司に怒られた部下は、業務に支障をきたす事が多く、1位「仕事のモチベーション低下」40.6%。2位「相手を避けるようになる」25.7%、3位「精神的に不安定になる」23.2%
それに対し、怒る側は「どのような状態にもならなかった」が58.7%と断トツ1位となっており、ギャップが生じている。
【考察】調査結果2.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
上司に怒られた後、仕事のモチベーションが低下したと申告する人が40.6%います。また、相手を避けるようになった人も25.7%います。モチベーションが低下し、上司を避けるようになれば、業務効率は著しく低下するでしょう。怒る側は怒ったとしても、どのような状態にもならなかったと回答している人が半数以上ですが、怒られる側の態度に敏感に反応できていないかもしれません。
怒った後のケア、フォローを丁寧にすることで怒った後の生産性低下を下げることができるのではないかと考えられます。
【調査結果3.-1/怒った(怒られた)後の感情の継続期間について】
怒った(怒られた)際の、感情の継続期間に明確な差が!
怒ったあと、上司の62.5%は、数分程度で感情を切り替えられるのに対し、部下の5人に1人は、1年以上も感情を引きずる傾向が!中には1年以上も避けているという部下も!
さらに、その後に関係が回復したのは僅か7.6%! 76.9%は「昔の関係に戻っていない」という事実。
[画像3: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-889997-3.jpg ]
【調査結果3.-2/怒った(怒られた)後の感情の継続期間について】
[画像4: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-995587-4.jpg ]
上司に怒られたあと、76.9%が元の人間関係に戻っていないことが発覚。特に、怒られ方と人間関係の回復が強く関係しており、「口汚く罵られた」「人格まで否定された」など、感情的に怒られた場合は特に、回復できていない傾向がある。
【考察】調査結果3.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
これも怒る側と怒られる側で意識の差が明確に出ている結果になっています。
怒る側は怒った後にすぐに気持ちが切り替えられるのに対して、怒られた側は、長ければ1年以上も引きずると回答しています。怒りの感情は長く引きずることで、憎しみ、憎悪、怨恨等といった非常に扱いが困難な感情に成長することがあります。
一度こじれた怒りの感情はほぐしにくいものになります。怒られた後に昔の関係に戻れない人が76.9%もいることが象徴しています。
怒りの感情はこじれてしまうもの、成長してしまうものということを十分に理解した上で適切に怒ることが求められます。
【調査結果4./怒られ方と離職者について】
上司の怒り方次第で、離職を防げる!?
怒り方が変われば、「仕事のモチベーションに影響を与えなかった」と答えた人が70%。
「異動希望を出した」74%、「離職した」57%の方が、怒り方が変わればその判断をしなかったと回答。
[画像5: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-137692-5.jpg ]
【考察】調査結果4.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
企業にとって離職率は目に見えるコストとして大きくのしかかります。今は人材不足気味になっており、採用コストは上昇しています。こうした環境下で、怒り方によって離職率が変わることは企業が真剣に向き合わなければいけない問題です。
業務効率、生産性向上の仕組み的な取り組みも重要ですが、感情の生き物と言われる人の組織では、人間関係向上により配慮した方がコストを下げられることを暗に示していると言えるかもしれません。 人間関係で大きなトラブルを生むのは怒りの感情です。怒りの感情を上手に扱える組織が優秀な人材を集め、人にかかるコストを削減し、引いては生産性を上げていけると言っても過言ではないと言えるでしょう。
怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の普及を行う、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会(所在地:東京都港区、代表理事:安藤俊介)は、2016年3月11日(金)〜14日(月)に「怒りの感情が業務に及ぼす影響」に関する調査をインターネットを通じて実施致しました。
調査は、社員(職員)100人以上の企業(団体)に勤める正社員(正職員)の男女とコールセンター勤務の男女に対して行い、部下・後輩に怒った者および顧客に怒った者(A)515名、上司・先輩に怒られた者および顧客に怒られた者(B)774名から回答を得ました。
この度調査結果がまとまりましたので、一部を抜粋してご報告申しあげます。
=調査結果ダイジェスト=
■【「怒った(怒られた)こと」とパワハラの関係性について】
怒られた部下が上司に対して「パワハラだと感じる」のは53.8%。
一方、怒った側が「パワハラだと感じている」のはわずか16.7。3倍以上の認識のズレが!
■【怒った(怒られた)後の上司と部下の関係性について】
怒られた部下の多くは、その後「業務に支障をきたす」が、怒った側の上司の58.7%は、「特になんとも思っていない」!
■【怒った(怒られた)後の感情の継続期間について】
怒った後の感情の継続期間に明確な差!
怒られた部下の、5人に1人が1年以上引きずるっている!
さらに、関係が回復したのは僅か7.6%! 76.9%は昔の関係に戻っていない。
■【怒られ方と離職者について】
怒り方で離職・異動が防げる!?
離職者のうち、57%が上司の怒り方次第で「離職を防げた」と回答。
調査結果 日本アンガーマネジメント協会 代表理事安藤俊介の考察
怒る側、怒られる側で大きな意識の差があることが調査からわかりました。ごく簡単にまとめてしまえば、怒る側は怒っていることをあまり気にしておらず、怒られる側は怒っている側が思う以上に怒られていることを気にしているということです。この怒る側と怒られる側の温度の差が、業務の現場で様々な行き違いを起こしています。
怒る側は怒られる側との間に大きな意識、温度の差があることを承知した上で、怒っていることを上手に伝えられるようになることが必要です。環境変化のストレスで6月病が増えると言われるこの時期、少しでも本調査が、新管理職の皆さんをはじめとする多くの皆様のお役に立てればと思います。
【調査概要】
■ 調査対象 :社員(職員)100人以上の企業(団体)に勤める正社員(正職員)の男女とコールセンター勤務の男女
■ 回答サンプル :部下・後輩に怒ったことがある者および顧客に怒ったことがある者515名
上司・先輩に怒られたことがある者および顧客に怒られたことがある者774名
■ 調査地域 :全国
■ 調査方法 :インターネット調査(調査会社の登録モニター活用)
■ 調査日時 :2016年3月11日(金) 〜3月14日(月)
※当リリース記載内容を記事等に使用する際は、出典元として「一般社団法人日本アンガーマネジメント協会調べ」という表記をご記載ください。
※当リリース記載のグラフ等のデータ提供のご希望がございましたらPR事務局までお問い合わせください。
【調査結果】
【調査結果1./ 「怒った(怒られた)」とパワハラの関係性について】
怒られた部下が上司に対して「パワハラだと感じる」のは53.8%。怒った上司が「パワハラだと感じている」のはわずか16.7%。3倍以上の認識のズレが発生!
[画像1: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-132225-2.jpg ]
怒られた部下が上司に対して「パワハラだと感じる」のは53.8%であるのに対し、怒った上司が「パワハラだと感じている」のはわずか16.7%と認識のズレがあることが発覚。
特に、部下側がパワハラだと感じた理由は、「きつい口調だった」「怒鳴るなど感情的になった」「口汚く罵った」など、感情的に怒られたことが理由の半数以上を占めているのに対し、怒った上司側がパワハラだったと感じた理由のうち半数以上を越えたのは、「直接関係のない過去のことまで持ち出して怒ってしまった」と、怒った内容についてであり、パワハラと感じている理由についても明らかに差が生じている。
怒る側、怒られる側で非常に大きな意識の差がでています。怒る側は総じて自分の怒る態度がパワハラに当たるとは思っていないのに対して、怒られる側はほとんどの項目でパワハラにあたると感じています。
【考察】調査結果1.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
怒る側、怒られる側で非常に大きな意識の差がでています。怒る側は総じて自分の怒る態度がパワハラに当たるとは思っていないのに対して、怒られる側はほとんどの項目でパワハラにあたると感じています。
怒る側はこれくらいは指導の範囲として怒っていると考えている人が多いのではないかと考えられます。また、自分の怒り方に問題があると考えている人も少数派と言えます。
一方で怒られる側からすると、上司の怒り方の多くはパワハラに該当するようなものであり、適切な怒り方ではないと考えています。
【調査結果2./ 怒った(怒られた)後の業務状況について 】
上司に怒られた後、部下は業務に支障をきたす事が多く、1位「仕事のモチベーション低下」40.6%。それに対し、怒った上司側は「どのような状態にもならなかった」が半数以上の58.7%!
[画像2: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-921946-1.jpg ]
上司に怒られた部下は、業務に支障をきたす事が多く、1位「仕事のモチベーション低下」40.6%。2位「相手を避けるようになる」25.7%、3位「精神的に不安定になる」23.2%
それに対し、怒る側は「どのような状態にもならなかった」が58.7%と断トツ1位となっており、ギャップが生じている。
【考察】調査結果2.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
上司に怒られた後、仕事のモチベーションが低下したと申告する人が40.6%います。また、相手を避けるようになった人も25.7%います。モチベーションが低下し、上司を避けるようになれば、業務効率は著しく低下するでしょう。怒る側は怒ったとしても、どのような状態にもならなかったと回答している人が半数以上ですが、怒られる側の態度に敏感に反応できていないかもしれません。
怒った後のケア、フォローを丁寧にすることで怒った後の生産性低下を下げることができるのではないかと考えられます。
【調査結果3.-1/怒った(怒られた)後の感情の継続期間について】
怒った(怒られた)際の、感情の継続期間に明確な差が!
怒ったあと、上司の62.5%は、数分程度で感情を切り替えられるのに対し、部下の5人に1人は、1年以上も感情を引きずる傾向が!中には1年以上も避けているという部下も!
さらに、その後に関係が回復したのは僅か7.6%! 76.9%は「昔の関係に戻っていない」という事実。
[画像3: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-889997-3.jpg ]
【調査結果3.-2/怒った(怒られた)後の感情の継続期間について】
[画像4: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-995587-4.jpg ]
上司に怒られたあと、76.9%が元の人間関係に戻っていないことが発覚。特に、怒られ方と人間関係の回復が強く関係しており、「口汚く罵られた」「人格まで否定された」など、感情的に怒られた場合は特に、回復できていない傾向がある。
【考察】調査結果3.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
これも怒る側と怒られる側で意識の差が明確に出ている結果になっています。
怒る側は怒った後にすぐに気持ちが切り替えられるのに対して、怒られた側は、長ければ1年以上も引きずると回答しています。怒りの感情は長く引きずることで、憎しみ、憎悪、怨恨等といった非常に扱いが困難な感情に成長することがあります。
一度こじれた怒りの感情はほぐしにくいものになります。怒られた後に昔の関係に戻れない人が76.9%もいることが象徴しています。
怒りの感情はこじれてしまうもの、成長してしまうものということを十分に理解した上で適切に怒ることが求められます。
【調査結果4./怒られ方と離職者について】
上司の怒り方次第で、離職を防げる!?
怒り方が変われば、「仕事のモチベーションに影響を与えなかった」と答えた人が70%。
「異動希望を出した」74%、「離職した」57%の方が、怒り方が変わればその判断をしなかったと回答。
[画像5: http://prtimes.jp/i/19375/1/resize/d19375-1-137692-5.jpg ]
【考察】調査結果4.について 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
企業にとって離職率は目に見えるコストとして大きくのしかかります。今は人材不足気味になっており、採用コストは上昇しています。こうした環境下で、怒り方によって離職率が変わることは企業が真剣に向き合わなければいけない問題です。
業務効率、生産性向上の仕組み的な取り組みも重要ですが、感情の生き物と言われる人の組織では、人間関係向上により配慮した方がコストを下げられることを暗に示していると言えるかもしれません。 人間関係で大きなトラブルを生むのは怒りの感情です。怒りの感情を上手に扱える組織が優秀な人材を集め、人にかかるコストを削減し、引いては生産性を上げていけると言っても過言ではないと言えるでしょう。