"WHITE2BLACK": パンデミック・アート・プロジェクトは、COVID-19を経て'関係性の美学'へと進化する
[23/10/27]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
アジア系マイノリティの経験を鏡写したナカヤマン。のグローバルプロジェクト『陸奥の 安達原の黒塚に 鬼籠もれりと言うはまことか (UN)KEEPAL』はパンデミックを経て、たった3名との対話へと収束する
パンデミック後の正常化した世界で、現代アーティスト ナカヤマン。がフォーカスするのは「情報伝達とその(沈着した)歪曲」なるコンセプトである。前作で京都、渋谷、パリ、ロサンゼルスを行脚した「おに」は、本新作『年ごとに 人はやらへど目に見えぬ 心の鬼はゆく方もなし WHITE2BLACK』(2023)で、再び京都に現れる。非業の死を遂げた菅原道真を写し、切腹を命じられ死した千利休を鏡写する。それは、「おに」が如何なる行為を以ってしても反復、反射、歪曲のループから逃れられないことを知るための儀式であるかの様である。
そして、ナカヤマン。は、最も重要な日本の伝統文化の一つである「茶の湯」ですら、その強固なループから自由でない事実に踏み込む。3名のオーセンティックなコミュニケーションを起点とするそのループは、本質を複製し、拡散し、模倣する、現在の情報伝達のアナロジーである。
現代アーティスト ナカヤマン。の前作『陸奥の 安達原の黒塚に 鬼籠もれりと言うはまことか (UN)KEEPAL』(2021)の中心となったのは、日本の民間伝承において災厄、疫病、人間への悪事をもたらす存在である「おに」である。その二つの矛盾した役割に気付き、COVID19パンデミックの初期から彼は考察を始めた。それは千年前、日本では疫病を「鬼魅(きみ)」によるもの、鬼や妖怪が異界からこの世にもたらす厄災としていたこと。それと同時に疫病を鎮めるために'おに'や怨霊神を頼り、祀り祈っていたことである。
#StopAsianHateのムーブメント下にあるカリフォルニアで、「おに」は更なるマイノリティのメタファーとなった。依然、一貫した敗者であり、究極の他者として、歪曲されたままであった。時代を切り取った本作品は Frieze Los Angeles 2022の公式プログラムに招致され、FRIEZE Studioによって本作品に関するドキュメンタリーフィルム『THE ULTIMATE OTHER』(2022) が制作された。
[画像1: https://prtimes.jp/i/117323/2/resize/d117323-2-680f2409a35ce0fa80a3-1.jpg ]
今回、パンデミック後の正常化した世界で、ナカヤマン。がフォーカスするのは「情報伝達とその(沈着した)歪曲」なるコンセプトである。前作で京都、渋谷、パリ、ロサンゼルスを行脚した「おに」は、再び京都に現れる。
ナカヤマン。は本新作『年ごとに 人はやらへど目に見えぬ 心の鬼はゆく方もなし WHITE2BLACK』(2023)で、「おに」に非業の死を遂げた菅原道真を写し、切腹を命じられ死した千利休を鏡写する。それは「おに」が如何なる行為を以ってしても反復、反射、歪曲のループから逃れられないことを知るための儀式であるかの様である。
そして、彼は、最も重要な日本の伝統文化の一つである「茶の湯」ですら、その強固なループから自由でない事実に踏み込む。3名のオーセンティックなコミュニケーションを起点とするそのループは、本質を複製し、拡散し、模倣する、現在の情報伝達のアナロジーである。
[画像2: https://prtimes.jp/i/117323/2/resize/d117323-2-712ddcbadf02f489accc-0.jpg ]
ナカヤマン。は、映画「American Beauty (1999)」やアニメ「鉄腕アトム (1963-1966)」を引用しながら、自らのインスピレーションである日本の民間伝承における「異界」や「他者」のイメージからプロジェクトを発展させる。COVID-19パンデミック直後に相応しく、1998年にニコラ・ブリオーによる『Esthetique Relationnelle』で初めて定義されたリレーショナル・アートの視点から茶の湯文化を再解釈する。本作は、茶の湯文化の大成者 千利休を初祖とする裏千家の一族で、1988年に開始した”茶美会”の現主宰である伊住禮次朗とのコラボレーションによる新作である。
茶美会は、裏千家の茶人・伊住宗晃を中心に、若手の工芸作家や料理人が茶の湯文化を通した新しい表現を探し求める試みから始まった。主客一体という言葉が示すように、ホストとゲストによるコミュニケーションそのものを中心とする茶の湯の性質をリファレンスとして、各々の表現を試行錯誤するのが特徴である。2022年、伊住宗晃の二男・禮次朗が主宰に就任し、茶の湯の多面性を現代に表現するべく、新たなアートプラットフォームとしての活動を始めた。
EXHIBITION: 追儺 黒節分/WHITE2BLACK
DATES&TIMES:
October 31st, 2023 11:00〜13:00, only for 3 ppl, invitation only
November 4th, 2023 12:30〜15:30, only for 3 ppl, invitation only
November 7th, 2023 12:00〜15:00, only for 3 ppl, invitation only
VENUE: Hoshunin Temple, Daitokuji (Private Area)
LOCATION: 55 Murasakino Daitokuji-cho, Kita-ku, Kyoto, Japan
STYLE: 'Art Exhibition' but 'Full Authentic Japanese Tea Ceremony' (Matcha Tea and Kaiseki Cuisine)
EXHIBITION: 跡見: 追儺 黒節分/ ATOMI: WHITE2BLACK
DATES&TIMES:
November 3rd, 2023 10:00〜16:30, for 27 ppl, reservation only
November 5th, 2023 10:00〜16:30, for 27 ppl, reservation only
November 8th, 2023 10:00〜16:30, for 27 ppl, reservation only
VENUE: Hoshunin Temple, Daitokuji (Private Area)
LOCATION: 55 Murasakino Daitokuji-cho, Kita-ku, Kyoto, Japan
STYLE: 'Art' but 'Traditional Japanese Tea Ceremony' exhibition
Reservation: https://nkymn.as.me/schedule.php Now accepting reservations for time slots
Central to YAMAN NKYMN's work "(UN)KEEPALL" (2021) is the figure of 'Oni', a being from ancient Japanese folklore associated with calamity, plague, and mischievous interference with the living. YAMAN first considered Oni at the beginning of the COVID19 pandemic because of their two contradictory roles: One thousand years ago, epidemics were referred to as '鬼魅 (Oni and demons)'. Japanese people believed that Oni and demons brought disasters from the outer into our world. But at the same time Japanese people would enshrine and pray to them to avoid disaster.
In post-lockdown California with the #StopAsianHate movement, Oni took on a new facet as a metaphor for minority, yet remained shrouded in distortion, 'a consistent loser, the ultimate other'. This work which captures the era was invited to be part of the official program of Frieze Los Angeles 2022, and Frieze Studio produced a documentary film about the work, "THE ULTIMATE OTHER" (2022).
This time, in the normal post-pandemic world, YAMAN focuses on the concept 'Information Transmission and its (Ingrained) Distortions'. Oni toured from Kyoto, Shibuya, Paris to Los Angeles in his last work, and will return to Kyoto again.
In YAMAN’s new work "WHITE2BLACK" (2023), he mirrors 'Sugawara-no-Michizane', who died in extreme resentment and 'Sen-no-Rikyu', who died of ritual suicide, with Oni. It is almost like a ritual where Oni comes to understand that they are in an inescapable loop of repetition, reflection, and distortion, no matter what they do.
And YAMAN steps into the territory showing that even one of the most important traditional Japanese cultures, 'Chanoyu', is not free from this solid loop system. The loop, beginning with the authentic communication of three participating components, is an analogy for information transmission in modern society, in which essence is copied, memed and plagiarized.
Referencing the movie "American Beauty (1999)" and the anime "Astro Boy (1963-1966)", YAMAN develops his project from his personal inspiration, the image of 'the outer' or 'the other' in Japanese folklore. A fitting choice for his work just after the COVID-19 pandemic, he reinterprets the culture of Chanoyu from the perspective of relational aesthetics, first defined in 1998 in "Esthetique Relationnelle" by Nicolas Bourriaud. This new work is a collaboration with Reijiro Izumi, who is part of a bloodline of Sen-no-Rikyu the originator of Chanoyu culture, and the current head of 'SABIE', an artistic platform started in 1988.
'SABIE' began with an attempt with young craftsmen and chefs to seek new ways to express themselves through the culture of Chanoyu led by Urasenke tea master, Masakazu Izumi. In 2022, Reijiro Izumi, the second son of Masakazu Izumi, took over as the head of 'SABIE' and began its new activities as an art platform to seek the prospects for Chanoyu in modern society.
パンデミック後の正常化した世界で、現代アーティスト ナカヤマン。がフォーカスするのは「情報伝達とその(沈着した)歪曲」なるコンセプトである。前作で京都、渋谷、パリ、ロサンゼルスを行脚した「おに」は、本新作『年ごとに 人はやらへど目に見えぬ 心の鬼はゆく方もなし WHITE2BLACK』(2023)で、再び京都に現れる。非業の死を遂げた菅原道真を写し、切腹を命じられ死した千利休を鏡写する。それは、「おに」が如何なる行為を以ってしても反復、反射、歪曲のループから逃れられないことを知るための儀式であるかの様である。
そして、ナカヤマン。は、最も重要な日本の伝統文化の一つである「茶の湯」ですら、その強固なループから自由でない事実に踏み込む。3名のオーセンティックなコミュニケーションを起点とするそのループは、本質を複製し、拡散し、模倣する、現在の情報伝達のアナロジーである。
現代アーティスト ナカヤマン。の前作『陸奥の 安達原の黒塚に 鬼籠もれりと言うはまことか (UN)KEEPAL』(2021)の中心となったのは、日本の民間伝承において災厄、疫病、人間への悪事をもたらす存在である「おに」である。その二つの矛盾した役割に気付き、COVID19パンデミックの初期から彼は考察を始めた。それは千年前、日本では疫病を「鬼魅(きみ)」によるもの、鬼や妖怪が異界からこの世にもたらす厄災としていたこと。それと同時に疫病を鎮めるために'おに'や怨霊神を頼り、祀り祈っていたことである。
#StopAsianHateのムーブメント下にあるカリフォルニアで、「おに」は更なるマイノリティのメタファーとなった。依然、一貫した敗者であり、究極の他者として、歪曲されたままであった。時代を切り取った本作品は Frieze Los Angeles 2022の公式プログラムに招致され、FRIEZE Studioによって本作品に関するドキュメンタリーフィルム『THE ULTIMATE OTHER』(2022) が制作された。
[画像1: https://prtimes.jp/i/117323/2/resize/d117323-2-680f2409a35ce0fa80a3-1.jpg ]
今回、パンデミック後の正常化した世界で、ナカヤマン。がフォーカスするのは「情報伝達とその(沈着した)歪曲」なるコンセプトである。前作で京都、渋谷、パリ、ロサンゼルスを行脚した「おに」は、再び京都に現れる。
ナカヤマン。は本新作『年ごとに 人はやらへど目に見えぬ 心の鬼はゆく方もなし WHITE2BLACK』(2023)で、「おに」に非業の死を遂げた菅原道真を写し、切腹を命じられ死した千利休を鏡写する。それは「おに」が如何なる行為を以ってしても反復、反射、歪曲のループから逃れられないことを知るための儀式であるかの様である。
そして、彼は、最も重要な日本の伝統文化の一つである「茶の湯」ですら、その強固なループから自由でない事実に踏み込む。3名のオーセンティックなコミュニケーションを起点とするそのループは、本質を複製し、拡散し、模倣する、現在の情報伝達のアナロジーである。
[画像2: https://prtimes.jp/i/117323/2/resize/d117323-2-712ddcbadf02f489accc-0.jpg ]
ナカヤマン。は、映画「American Beauty (1999)」やアニメ「鉄腕アトム (1963-1966)」を引用しながら、自らのインスピレーションである日本の民間伝承における「異界」や「他者」のイメージからプロジェクトを発展させる。COVID-19パンデミック直後に相応しく、1998年にニコラ・ブリオーによる『Esthetique Relationnelle』で初めて定義されたリレーショナル・アートの視点から茶の湯文化を再解釈する。本作は、茶の湯文化の大成者 千利休を初祖とする裏千家の一族で、1988年に開始した”茶美会”の現主宰である伊住禮次朗とのコラボレーションによる新作である。
茶美会は、裏千家の茶人・伊住宗晃を中心に、若手の工芸作家や料理人が茶の湯文化を通した新しい表現を探し求める試みから始まった。主客一体という言葉が示すように、ホストとゲストによるコミュニケーションそのものを中心とする茶の湯の性質をリファレンスとして、各々の表現を試行錯誤するのが特徴である。2022年、伊住宗晃の二男・禮次朗が主宰に就任し、茶の湯の多面性を現代に表現するべく、新たなアートプラットフォームとしての活動を始めた。
EXHIBITION: 追儺 黒節分/WHITE2BLACK
DATES&TIMES:
October 31st, 2023 11:00〜13:00, only for 3 ppl, invitation only
November 4th, 2023 12:30〜15:30, only for 3 ppl, invitation only
November 7th, 2023 12:00〜15:00, only for 3 ppl, invitation only
VENUE: Hoshunin Temple, Daitokuji (Private Area)
LOCATION: 55 Murasakino Daitokuji-cho, Kita-ku, Kyoto, Japan
STYLE: 'Art Exhibition' but 'Full Authentic Japanese Tea Ceremony' (Matcha Tea and Kaiseki Cuisine)
EXHIBITION: 跡見: 追儺 黒節分/ ATOMI: WHITE2BLACK
DATES&TIMES:
November 3rd, 2023 10:00〜16:30, for 27 ppl, reservation only
November 5th, 2023 10:00〜16:30, for 27 ppl, reservation only
November 8th, 2023 10:00〜16:30, for 27 ppl, reservation only
VENUE: Hoshunin Temple, Daitokuji (Private Area)
LOCATION: 55 Murasakino Daitokuji-cho, Kita-ku, Kyoto, Japan
STYLE: 'Art' but 'Traditional Japanese Tea Ceremony' exhibition
Reservation: https://nkymn.as.me/schedule.php Now accepting reservations for time slots
Central to YAMAN NKYMN's work "(UN)KEEPALL" (2021) is the figure of 'Oni', a being from ancient Japanese folklore associated with calamity, plague, and mischievous interference with the living. YAMAN first considered Oni at the beginning of the COVID19 pandemic because of their two contradictory roles: One thousand years ago, epidemics were referred to as '鬼魅 (Oni and demons)'. Japanese people believed that Oni and demons brought disasters from the outer into our world. But at the same time Japanese people would enshrine and pray to them to avoid disaster.
In post-lockdown California with the #StopAsianHate movement, Oni took on a new facet as a metaphor for minority, yet remained shrouded in distortion, 'a consistent loser, the ultimate other'. This work which captures the era was invited to be part of the official program of Frieze Los Angeles 2022, and Frieze Studio produced a documentary film about the work, "THE ULTIMATE OTHER" (2022).
This time, in the normal post-pandemic world, YAMAN focuses on the concept 'Information Transmission and its (Ingrained) Distortions'. Oni toured from Kyoto, Shibuya, Paris to Los Angeles in his last work, and will return to Kyoto again.
In YAMAN’s new work "WHITE2BLACK" (2023), he mirrors 'Sugawara-no-Michizane', who died in extreme resentment and 'Sen-no-Rikyu', who died of ritual suicide, with Oni. It is almost like a ritual where Oni comes to understand that they are in an inescapable loop of repetition, reflection, and distortion, no matter what they do.
And YAMAN steps into the territory showing that even one of the most important traditional Japanese cultures, 'Chanoyu', is not free from this solid loop system. The loop, beginning with the authentic communication of three participating components, is an analogy for information transmission in modern society, in which essence is copied, memed and plagiarized.
Referencing the movie "American Beauty (1999)" and the anime "Astro Boy (1963-1966)", YAMAN develops his project from his personal inspiration, the image of 'the outer' or 'the other' in Japanese folklore. A fitting choice for his work just after the COVID-19 pandemic, he reinterprets the culture of Chanoyu from the perspective of relational aesthetics, first defined in 1998 in "Esthetique Relationnelle" by Nicolas Bourriaud. This new work is a collaboration with Reijiro Izumi, who is part of a bloodline of Sen-no-Rikyu the originator of Chanoyu culture, and the current head of 'SABIE', an artistic platform started in 1988.
'SABIE' began with an attempt with young craftsmen and chefs to seek new ways to express themselves through the culture of Chanoyu led by Urasenke tea master, Masakazu Izumi. In 2022, Reijiro Izumi, the second son of Masakazu Izumi, took over as the head of 'SABIE' and began its new activities as an art platform to seek the prospects for Chanoyu in modern society.