プログラミングの考え方を学ぶ『探プロ』、小学生から高校生の約60名を対象にlittleBits工作とアルゴリズム学習を組み合わせたプログラミングワークショップを実施しました
[17/05/31]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
アルゴリズムの考え方を使って、火星を訪れる仲間に自分たちが作った街を紹介するガイドツアーを考える 『火星の街をつくろう!』
探究型プログラミング学習(探プロ)のコンテンツを開発・提供するtanpro-lab(タンプロラボ 代表:小笠原記子)は、5月14日(日)、日本宇宙少年団 未来MM分団(http://miraimm.web.fc2.com/)に所属する小学生から高校生の約60名を対象としたプログラミングワークショップを実施しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-946876-0.jpg ]
今回実施したプログラム『火星の街をつくろう!』は、プログラミングの基本的な考え方であるアルゴリズムを学習し、身近にある様々なプログラムも同じような考え方で作られていることに気付くことを目的としています。
小学1年生と2年生のグループでは、電子ブロック教材のlittleBits(http://jp.littlebits.com/)を実際に触りながら、色や形によって動きや役割が違うことを発見し、紙工作を交えて自由な発想で火星の街をつくりました。
作品の中には、鮮魚を扱う回転寿司も?!
[画像2: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-622603-4.jpg ]
小学3年生以上のグループでは、まず火星を探究し、寒さが厳しく重力が地球の1/3しかない火星でどうやって暮らすのか?リーダーのサポートのもと、8名ずつに分かれたグループで話し合い、街に必要なものを考えました。
このうち小学校高学年から中高生のグループでは、暮らしに必要なエネルギーを確保するための発電装置や遠心力を利用して重力を生み出す装置などのアイデアを、レゴブロックとlittleBitsを使って形にしました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-477104-2.jpg ]
そして、アルゴリズムの基本的な考え方である順次構造、分岐構造、反復構造の考え方を学んだあと、街を紹介するガイドツアーをグループで考え発表しました。
高学年以上はそのアルゴリズムをフローチャートにすることにもチャレンジしました。
詳細なレポートはこちらをご覧ください。
※tanpro-lab Blog http://dig-learning.hatenablog.com/entry/2017/05/20/124608
[画像4: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-676048-3.jpg ]
tanpro-labでは他にも、街にあるモノとモノの関係からインタフェースの重要性を学んだり、公園から効率の良い設計につながる考え方を学ぶなど、子どもたちにとって身近な社会を題材にしたグループ学習型のプログラミングコンテンツを数多く開発しています。
2020年のプログラミング教育必修化に向けた取り組みを検討している方は是非、ご相談ください。
◆ tanpro-lab
https://tanpro-lab.jp/
プログラミングの考え方を使ってモノゴトの本質を見抜く技を学ぶ、探究型プログラミング学習(探プロ)に基づいた各種コンテンツを開発・研究しています。
都内近郊を中心としたオリジナルワークショップの実施や、企業や学校など各種団体様向け個別のプログラムにも対応します。
詳しくは、お問い合わせください。
事務局 info@tanpro-lab.jp
[画像5: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-252766-5.jpg ]
探究型プログラミング学習(探プロ)のコンテンツを開発・提供するtanpro-lab(タンプロラボ 代表:小笠原記子)は、5月14日(日)、日本宇宙少年団 未来MM分団(http://miraimm.web.fc2.com/)に所属する小学生から高校生の約60名を対象としたプログラミングワークショップを実施しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-946876-0.jpg ]
今回実施したプログラム『火星の街をつくろう!』は、プログラミングの基本的な考え方であるアルゴリズムを学習し、身近にある様々なプログラムも同じような考え方で作られていることに気付くことを目的としています。
小学1年生と2年生のグループでは、電子ブロック教材のlittleBits(http://jp.littlebits.com/)を実際に触りながら、色や形によって動きや役割が違うことを発見し、紙工作を交えて自由な発想で火星の街をつくりました。
作品の中には、鮮魚を扱う回転寿司も?!
[画像2: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-622603-4.jpg ]
小学3年生以上のグループでは、まず火星を探究し、寒さが厳しく重力が地球の1/3しかない火星でどうやって暮らすのか?リーダーのサポートのもと、8名ずつに分かれたグループで話し合い、街に必要なものを考えました。
このうち小学校高学年から中高生のグループでは、暮らしに必要なエネルギーを確保するための発電装置や遠心力を利用して重力を生み出す装置などのアイデアを、レゴブロックとlittleBitsを使って形にしました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-477104-2.jpg ]
そして、アルゴリズムの基本的な考え方である順次構造、分岐構造、反復構造の考え方を学んだあと、街を紹介するガイドツアーをグループで考え発表しました。
高学年以上はそのアルゴリズムをフローチャートにすることにもチャレンジしました。
詳細なレポートはこちらをご覧ください。
※tanpro-lab Blog http://dig-learning.hatenablog.com/entry/2017/05/20/124608
[画像4: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-676048-3.jpg ]
tanpro-labでは他にも、街にあるモノとモノの関係からインタフェースの重要性を学んだり、公園から効率の良い設計につながる考え方を学ぶなど、子どもたちにとって身近な社会を題材にしたグループ学習型のプログラミングコンテンツを数多く開発しています。
2020年のプログラミング教育必修化に向けた取り組みを検討している方は是非、ご相談ください。
◆ tanpro-lab
https://tanpro-lab.jp/
プログラミングの考え方を使ってモノゴトの本質を見抜く技を学ぶ、探究型プログラミング学習(探プロ)に基づいた各種コンテンツを開発・研究しています。
都内近郊を中心としたオリジナルワークショップの実施や、企業や学校など各種団体様向け個別のプログラムにも対応します。
詳しくは、お問い合わせください。
事務局 info@tanpro-lab.jp
[画像5: https://prtimes.jp/i/25305/7/resize/d25305-7-252766-5.jpg ]