このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

「国試対策を始めた時期」について、 半数以上の医師は「大学6年生から」と回答

-MedPeer会員医師へのアンケート調査-

医師7万人以上が参加する医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」(https://medpeer.jp)を運営するメドピア株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:石見 陽)は、会員医師を対象に「国試(医師国家試験)対策を始めた時期」についてのアンケートを実施し、以下のとおり結果を取りまとめました。




医師専門サイトMedPeer調査結果:「国試対策を始めた時期」について(総回答:3,645人)


サマリー:
■医師専門サイトMedPeer(メドピア)に登録する医師(7万人以上)を対象に「国試対策は、いつ始めましたか」という質問をしたところ、3,645件の回答が寄せられた。
■「6年生から」という回答が57.8%と過半数に達した。「6年生の春から」「夏休みくらい」という回答が多い。「卒業試験が終わってから」「直前の3か月」といった短期集中型の方もいた。
■「5年生から」は35.8%で、「6年生から」という回答と合わせると全体の9割以上を占める。「臨床講義が始まってから」「5年の秋くらい」といったコメントがみられた。友人同士で勉強会をつくり始めるのがこの時期で、「本気になったのは6年生から」という声もある。
■「その他」という回答の中には、「特別なことはしなかった」「直前になって問題集をやったくらい」という回答もあるが、「浪人になって本気になって勉強した」という声もある。

▼総合結果


回答コメント(回答一部を抜粋)

「6年生から」  2,108件
・12月から。一生のうちで一番勉強した2カ月間だったかもしれない。(30代、精神科)
・卒試が終わってから。間に合います。(30代、耳鼻咽喉科)
・友達同士で国試対策の勉強会を始めたのは最終学年の夏ころからだったように思います。クラブ活動を引退してからだとこの時期になりましたね。(40代、小児科)
・ちょうど1年ぐらい前からでしょうか。でも結局は6年間の積み重ねですけどね。(40代、麻酔科)
・6年生になってからです。意識して問題集などをやりだしたのは、国試の半年ぐらい前からです。ただ、問題集も完全にはやりきれず、もっと早く始めればよかったと、当時は反省しました。(50代、整形外科・スポーツ医学)
・しっかり日常的に学習していたのですが、国家試験対策は別次元でした。模試でひどい成績、それからがんばりました。ただ、今になって役だっているのは、試験対策の勉強よりも、日常的な学習です。(50代、産婦人科)
・いい時代でしたので直前に過去問を見たぐらいと記憶しています。当時は合格率100%が普通でした。(60代、一般外科)
・ポリクリ全課程終了後、講義なども無くなるのでグループに分かれて勉強会を行う習わしがありました。(40代、放射線腫瘍科)
・本格的に勉強を始めたのは6年の初めからでした.過去問を中心にやりました.受かってみれば夏からでも大丈夫と思いました。(40代、救急医療科)
・昔は、半年もあれば十分でした。卒業試験の方が難しかったです。(60代、代謝・内分泌科)

「5年生から」  1,303件
・ポリクリの始まった5年生の秋からです。(40代、循環器内科)
・5年からの人が多かったです。ほぼみんな合格しましたが、6年からの中には不合格の人もいました。(40代、小児科)
・5年から部活、臨床実習しながら始めました。当時は十分間に合いました。(50代、一般内科)
・運動部に所属していたので5年生大会明けより本格的な国試の勉強をはじめました。(50代、循環器内科)
・year note を 5年の晩秋に、学年全体で購入し、国試勉強突入でした。(50代、血液内科)
・対策というよりも、勉強会を始める、勉強の習慣を付けるという意識でのんびり始めました。(30代、消化器内科)
・5年生になったら臨床実習と並行して少しずつ過去問(QB)を解く、という勉強会が始まりました。だいたい学年で足並みをそろえて、仲のよいもの同士で勉強会班を作り、教え合ったり、ペース配分を考えたりしながら勉強していました。(30代、形成外科)
・臨床講義で習った疾患に関して、その日のうちに既出の関連した国家試験問題を解くようにしていました。(60代、リウマチ科)
・自然発生的に勉強会ができました。誰とも勉強会を作れなかった人は落ちるって言われていましたね。(50代、産業医)
・自分はのほほんとしていたのですが、同じポリクリグループで留年を経験した人が提案して5年の後半から勉強会を始めたと思います。お蔭でずいぶん助かったと思います。(50代、呼吸器外科)

「4年生から」  85件
・臨床系科目が始まったと同時に、仲間と勉強会の形で始めました。(50代、一般外科)
・早いですが4年終わりくらいから過去問の問題集を見始めました。(30代、循環器内科)
・4年生から国試内科学を独学で初めて、6年になるときにはほぼ頭に入っていました。(40代、泌尿器科)
・4年生の後半から開始しました。そのせいか、学年2、3番でした。(30代、精神科)
・CBTは国試の基礎になると思ったので、その時から勉強したと言えると思います(30代、一般内科)

「1年生から」  15件
・入学時から基礎医学等で勉強して、それをもとに臨床そして国家試験の勉強へとつなげていきました。(50代、精神科)
・すべての基礎から国試対策なので1年生の時からです。(30代、産業医)

「3年生から」  13件
・専門科目を勉強始めた頃です。(50代、一般内科)
・初めて過去問題をみてみた時が3年最後。(30代、一般内科)

「2年生から」  4件
・先輩のアドバイスで早くからはじめました。(40代、代謝・内分泌科)

「その他」  117件
・日々の授業や勉強会等の知識で事足りたので特別には対策はしていませんでした。(40代精神科)
・覚えていない、卒業試験が国試対策になったような気がします。(50代、一般外科)
・浪人して本気になって勉強しました。(40代、一般内科)

※調査方法
□期間:
2014年9月26日(金) 〜 2014年10月2日(木)
□有効回答:
3,645人(回答者はすべて、医師専門サイトMedPeerに会員登録をする医師)
□設問:
医師専用サイト MedPeer内の「ポスティング調査」コーナーにおいて、医師会員からご投稿頂いたテーマをもとに、以下の質問を投げかけました。

調査フォーム(設問文 抜粋)
==================================
医師であるMedPeer会員の皆さまに質問です。
皆さまはいつごろから「意識して」国試の勉強を始めましたか?

以下の選択肢から、皆さまが「意識して」国試の勉強を始めた時期をご選択ください。
また、本調査は医学生会員の皆さんの参考にもなると思うため、コメント欄に、なぜその時期に意識し始めたのか、その理由や、国試に有効な勉強方法など、皆さまのご経験に基づいたアドバイスなどもご記入ください。
-----------------------------------------------------------
1. 1年生から
2. 2年生から
3. 3年生から
4. 4年生から
5. 5年生から
6. 6年生から
7. その他
==================================

【記事掲載に際してのお願い】
・「医師専用サイトMedPeer調べ」、であることの明記をお願い致します。
・web上での引用に際しましては、https://medpeer.jpへのリンクをお願い致します。

メドピア株式会社について
・社名 :メドピア株式会社(https://medpeer.co.jp
・代表者 :代表取締役社長 石見 陽 (医師・医学博士)
・設立 :2004年12月
・運営サービス :医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」(https://medpeer.jp

メドピア株式会社が運営する「MedPeer」は、医師専用の会員制サイトです(URL: https://medpeer.jp)。
主なコンテンツには、「薬剤評価掲示板(薬剤のクチコミ共有)」、「Meet the Experts(エキスパート医師への直接相談)」、「インタラクティブ・ケース・カンファレンス(オンライン症例検討会)」、「ディスカッション(掲示板)」、「ホスピタル・レポート(勤務先・研修先の病院評価)」などがあり、”臨床の決め手がみつかるサイト”として、現在7万人以上の医師(日本の医師の約4人に1人)が利用しています。
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
ブロードバンドセキュリティ
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る