マネジメントの父・ドラッカーが語る「理想の組織=オーケストラ」! 『ドラッカーとオーケストラの組織論』を刊行
[13/02/20]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
PHP新書より、山岸淳子著(《日本フィルハーモニー交響楽団 特命)
株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 清水卓智)は、2013年2月18日(月)、山岸淳子著『ドラッカーとオーケストラの組織論』を、PHP新書から刊行しました。
「マネジメントの父」ピーター・ドラッカーは、ウィーンで生まれ育ち、音楽への深い造詣の持ち主でした。
その証拠に、ドラッカーの著作の中にはたびたび音楽にまつわるエピソードが登場します。
そのドラッカーが、「理想の組織」であり、かつ「未来の組織」である、と語ったのが“オーケストラ”。さまざまな楽器を受け持つプロの演奏家集団が、指揮者のもとで高度にマネジメントされた組織になったとき、一人の巨匠演奏家の限界をはるかに超えた音楽を作り出すことができる――そのことをドラッカーは理解していたのです。
本書は、日本フィルハーモニー交響楽団でオーケストラの組織・マネジメントを肌で感じてきた著者が、ドラッカーの言葉から、オーケストラの真の姿とともにマネジメントの本質を浮かび上がらせる意欲作です。
ドラッカーの言葉でわかる!オーケストラのココが「理想の組織」
【主な内容】
● 経営管理者は指揮者である
「経営管理者は、部分の総計を超える総体、すなわち投入された資源の総計を超えるものを生み出さなければならない。例えていうならばオーケストラの指揮者である」(『現代の経営』)
● 「情報化組織」としてのオーケストラ
「情報化組織における主役は、専門家であって、トップ経営者でさえ仕事の仕方については口出しができない。指揮者はある楽器の演奏方法が分からなくても、その楽器の奏者の技術と知識を、いかに生かすべきかを知っている」(「情報が組織を変える」)
● 楽譜――明確で共有可能なルール
「一人の指揮者の下で、数百人の音楽家が共に演奏できるのは、全員が同じ楽譜をもっているからである」(「情報が組織を変える」)
● 専門性の獲得と維持
「ピアニストは、何か月も飽きることなく音階を練習する。技能はごくわずか向上するだけである。だがこのわずかな向上が、すでに内なる耳によって聴いている音楽を実現させる」「成果をあげる能力とは、積み重ねによるものである」(『ポスト資本主義社会』)
● 非営利組織(オーケストラ)のミッション
「非営利組織は、政府や企業とは違う何かを行う。(中略)非営利組織が生み出すものは、(中略)変革された人の人生である」(『非営利組織の経営』)
● オーケストラの「顧客の創造」――ニューヨーク・フィルの教育プログラム
「企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される」(『マネジメント』)
● 聴衆もオーケストラの一員
「コミュニケーションは、送り手ではなく受け手からスタートしなければならない」(『マネジメント』)
【目次】
第一章 ドラッカーの言葉とオーケストラ
第二章 オーケストラ組織論1.――プロフェッショナルとしての演奏家
第三章 オーケストラ組織論2.――リーダーとしての指揮者
第四章 ドラッカーの見た都市とオーケストラ
第五章 マネジメント
第六章 「未来の組織モデル」としてのオーケストラ
【著者プロフィール】
山岸淳子[やまぎし・じゅんこ]
長野県伊那市生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業後、財団法人日本フィルハーモニー交響楽団入団。広報宣伝部長、企画制作部長等を経て、現在特命担当。楽団ではアレクサンドル・ラザレフの首席指揮者就任およびピエタリ・インキネンの初招聘と首席客演指揮者就任、五〇周年記念コンサート公演制作、ボランティアやインターン制度の発案導入などを担当。在勤中に慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻(アート・マネジメント分野)修了。オーケストラと社会の関わりに関心を持ち、大学のゲスト講師、文化関係団体や地域での講演なども務める。NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク評価委員会委員。日本文化政策学会、日本アートマネジメント学会会員。
【商品情報】
■発売日:2013年2月18日
■判型:新書判並製 304頁
■ISBN:978-4-569-80949-6
【ご参考】
《PHP研究所》 http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-80949-6
《アマゾンドットコム》 http://www.amazon.co.jp/dp/4569809499
【本件に関するお問合せ】
株式会社 PHP研究所 Web広報部
TEL:03-3239-6229 FAX:03-3239-6248
E-mail:prinfo@php.co.jp
URL: http://www.php.co.jp/
株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 清水卓智)は、2013年2月18日(月)、山岸淳子著『ドラッカーとオーケストラの組織論』を、PHP新書から刊行しました。
「マネジメントの父」ピーター・ドラッカーは、ウィーンで生まれ育ち、音楽への深い造詣の持ち主でした。
その証拠に、ドラッカーの著作の中にはたびたび音楽にまつわるエピソードが登場します。
そのドラッカーが、「理想の組織」であり、かつ「未来の組織」である、と語ったのが“オーケストラ”。さまざまな楽器を受け持つプロの演奏家集団が、指揮者のもとで高度にマネジメントされた組織になったとき、一人の巨匠演奏家の限界をはるかに超えた音楽を作り出すことができる――そのことをドラッカーは理解していたのです。
本書は、日本フィルハーモニー交響楽団でオーケストラの組織・マネジメントを肌で感じてきた著者が、ドラッカーの言葉から、オーケストラの真の姿とともにマネジメントの本質を浮かび上がらせる意欲作です。
ドラッカーの言葉でわかる!オーケストラのココが「理想の組織」
【主な内容】
● 経営管理者は指揮者である
「経営管理者は、部分の総計を超える総体、すなわち投入された資源の総計を超えるものを生み出さなければならない。例えていうならばオーケストラの指揮者である」(『現代の経営』)
● 「情報化組織」としてのオーケストラ
「情報化組織における主役は、専門家であって、トップ経営者でさえ仕事の仕方については口出しができない。指揮者はある楽器の演奏方法が分からなくても、その楽器の奏者の技術と知識を、いかに生かすべきかを知っている」(「情報が組織を変える」)
● 楽譜――明確で共有可能なルール
「一人の指揮者の下で、数百人の音楽家が共に演奏できるのは、全員が同じ楽譜をもっているからである」(「情報が組織を変える」)
● 専門性の獲得と維持
「ピアニストは、何か月も飽きることなく音階を練習する。技能はごくわずか向上するだけである。だがこのわずかな向上が、すでに内なる耳によって聴いている音楽を実現させる」「成果をあげる能力とは、積み重ねによるものである」(『ポスト資本主義社会』)
● 非営利組織(オーケストラ)のミッション
「非営利組織は、政府や企業とは違う何かを行う。(中略)非営利組織が生み出すものは、(中略)変革された人の人生である」(『非営利組織の経営』)
● オーケストラの「顧客の創造」――ニューヨーク・フィルの教育プログラム
「企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される」(『マネジメント』)
● 聴衆もオーケストラの一員
「コミュニケーションは、送り手ではなく受け手からスタートしなければならない」(『マネジメント』)
【目次】
第一章 ドラッカーの言葉とオーケストラ
第二章 オーケストラ組織論1.――プロフェッショナルとしての演奏家
第三章 オーケストラ組織論2.――リーダーとしての指揮者
第四章 ドラッカーの見た都市とオーケストラ
第五章 マネジメント
第六章 「未来の組織モデル」としてのオーケストラ
【著者プロフィール】
山岸淳子[やまぎし・じゅんこ]
長野県伊那市生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業後、財団法人日本フィルハーモニー交響楽団入団。広報宣伝部長、企画制作部長等を経て、現在特命担当。楽団ではアレクサンドル・ラザレフの首席指揮者就任およびピエタリ・インキネンの初招聘と首席客演指揮者就任、五〇周年記念コンサート公演制作、ボランティアやインターン制度の発案導入などを担当。在勤中に慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻(アート・マネジメント分野)修了。オーケストラと社会の関わりに関心を持ち、大学のゲスト講師、文化関係団体や地域での講演なども務める。NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク評価委員会委員。日本文化政策学会、日本アートマネジメント学会会員。
【商品情報】
■発売日:2013年2月18日
■判型:新書判並製 304頁
■ISBN:978-4-569-80949-6
【ご参考】
《PHP研究所》 http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-80949-6
《アマゾンドットコム》 http://www.amazon.co.jp/dp/4569809499
【本件に関するお問合せ】
株式会社 PHP研究所 Web広報部
TEL:03-3239-6229 FAX:03-3239-6248
E-mail:prinfo@php.co.jp
URL: http://www.php.co.jp/