【光村推古書院】京都の老舗がコラボ! 伝統的な技法で作られた和のアート作品があしらわれた『京都手帖2021』が今年も発売!
[20/09/30]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
京都の老舗出版社と木版工房が生み出す『京都手帖2021』は9月30日発売!
明治20年創業の京都の版元・光村推古書院が毎年発行している『京都手帖』。表紙や月間カレンダーに使われているデザインは、同じく京都の老舗である木版印刷工房「竹笹堂」が手がける。竹笹堂とタッグを組んで12年。毎年『京都手帖』のために12柄の図案が生まれ、その数は今年で144となる。
[画像1: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-512339-11.jpg ]
[画像2: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-740513-10.jpg ]
初回から原画デザインと摺りを担当しているのは、竹笹堂の摺師・原田裕子さん。独自のセンスにより生み出された作品は、やわらかな印象で見る者をやさしい気持ちにさせる。なかには、「え?こんなものをモチーフにするの?」と驚くデザインも。しかし実際に摺り上がり、『京都手帖』の月間カレンダー部分に収まれば自然となじみ、その月の「顔」となるから不思議だ。
[画像3: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-994652-12.jpg ]
そもそも『京都手帖』ってなに?
ご存じの通り、京都には社寺がたくさんある。では、季節に応じた行事や、毎年この日に行われると決まった社寺の祭事が、毎日のようにどこかで行われているのはご存じだろうか?『京都手帖』では、このような行事予定を週間スケジュールページに掲載しているのが特徴だ。
また、京都のお菓子や旬のスポットを掲載したコラムページも見逃せない。毎月1〜2ページあるこのコラムでは、編集部が厳選した期間限定のおいしいお菓子や、行ってみたくなる個性的なショップ、社寺などで見頃の花の情報、その季節に訪れると特別な体験ができる社寺などをピックアップして構成している。
[画像4: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-880467-15.jpg ]
木版画デザインを使用した表紙と月間カレンダー
先にふれた竹笹堂の木版画デザインの表紙。今年はさわやかなレモン柄だ。ところどころ、鹿の子模様のレモン柄があり、和のエッセンスを感じることができる。
毎年12の木版画が出揃ってから、今年の表紙にはどれを採用するかが協議される。「2021年は明るい年になってほしい」との願いから、使うたび心がパッと華やぐような色のデザインが選ばれた。
[画像5: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-361204-13.jpg ]
この表紙、リバーシブル仕様になっており、外側のビニールカバーを外して中の表紙を裏返すと、また違う顔があらわれる。裏面は黒を基調としたシンプルなデザインだ(こちらは木版画デザインではない)。かわいらしく、女性向けのイメージがある木版画デザインだが、裏返せば、男性でも気軽に使えるよう配慮されている。
[画像6: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-261401-7.jpg ]
月間カレンダーの木版画デザインは月ごとに変わる。1月から12月まで、12のデザインがあり、毎月マンスリーページの上部に配される。表紙のレモン柄は、2月の月間カレンダーのデザイン。他にも、3月にはひなあられ、5月には鯉のぼり、8月には向日葵、11月には紅葉、とその季節の行事や草花がモチーフになることが多い。伝統的なモチーフも彼女なりに昇華させたデザインは、目の肥えたシニア世代の支持も厚い。
[画像7: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-448749-1.jpg ]
「アート」と「京都」がいつも手元にある毎日を
日本の伝統的な技法でつくられた木版画。暮らしのなかにある「スケジュール帳」というツールに、和のアートを取り入れてみてはいかがだろうか。
『京都手帖』にはほかにも、地図や鉄道路線図、祇園祭・葵祭の地図などが掲載されていたり、社寺の所在地や拝観時間などを記した350件以上のデータ、自由に書き込めるメモページもたっぷりとある。京都のガイド本のような役割も果たしつつ、実用的に使うこともできるのが魅力だ。
京都で暮らす人や、京都に観光で来る人にしか意味がないかと思われるかもしれないが、そんなこともない。遠出がままならないこの時期、スケジュール帳を開けば、「ああ、今日の京都ではこんな行事をやっているんだな」と、京都に思いを馳せることができる。withコロナ時代に、いつでも京都を近くに感じることができるスケジュール帳だ。
[画像8: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-411299-14.jpg ]
『京都手帖2021』
編 光村推古書院編集部
体裁 182mm×128mm 224頁 ビニールカバー巻(ポケット付)
価格1500円+税
ISBN978-4-8381-0606-6
発売日 2020年9月30日(水)
発行 光村推古書院株式会社 http://www.mitsumura-suiko.co.jp/
明治20年創業の京都の版元・光村推古書院が毎年発行している『京都手帖』。表紙や月間カレンダーに使われているデザインは、同じく京都の老舗である木版印刷工房「竹笹堂」が手がける。竹笹堂とタッグを組んで12年。毎年『京都手帖』のために12柄の図案が生まれ、その数は今年で144となる。
[画像1: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-512339-11.jpg ]
[画像2: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-740513-10.jpg ]
初回から原画デザインと摺りを担当しているのは、竹笹堂の摺師・原田裕子さん。独自のセンスにより生み出された作品は、やわらかな印象で見る者をやさしい気持ちにさせる。なかには、「え?こんなものをモチーフにするの?」と驚くデザインも。しかし実際に摺り上がり、『京都手帖』の月間カレンダー部分に収まれば自然となじみ、その月の「顔」となるから不思議だ。
[画像3: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-994652-12.jpg ]
そもそも『京都手帖』ってなに?
ご存じの通り、京都には社寺がたくさんある。では、季節に応じた行事や、毎年この日に行われると決まった社寺の祭事が、毎日のようにどこかで行われているのはご存じだろうか?『京都手帖』では、このような行事予定を週間スケジュールページに掲載しているのが特徴だ。
また、京都のお菓子や旬のスポットを掲載したコラムページも見逃せない。毎月1〜2ページあるこのコラムでは、編集部が厳選した期間限定のおいしいお菓子や、行ってみたくなる個性的なショップ、社寺などで見頃の花の情報、その季節に訪れると特別な体験ができる社寺などをピックアップして構成している。
[画像4: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-880467-15.jpg ]
木版画デザインを使用した表紙と月間カレンダー
先にふれた竹笹堂の木版画デザインの表紙。今年はさわやかなレモン柄だ。ところどころ、鹿の子模様のレモン柄があり、和のエッセンスを感じることができる。
毎年12の木版画が出揃ってから、今年の表紙にはどれを採用するかが協議される。「2021年は明るい年になってほしい」との願いから、使うたび心がパッと華やぐような色のデザインが選ばれた。
[画像5: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-361204-13.jpg ]
この表紙、リバーシブル仕様になっており、外側のビニールカバーを外して中の表紙を裏返すと、また違う顔があらわれる。裏面は黒を基調としたシンプルなデザインだ(こちらは木版画デザインではない)。かわいらしく、女性向けのイメージがある木版画デザインだが、裏返せば、男性でも気軽に使えるよう配慮されている。
[画像6: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-261401-7.jpg ]
月間カレンダーの木版画デザインは月ごとに変わる。1月から12月まで、12のデザインがあり、毎月マンスリーページの上部に配される。表紙のレモン柄は、2月の月間カレンダーのデザイン。他にも、3月にはひなあられ、5月には鯉のぼり、8月には向日葵、11月には紅葉、とその季節の行事や草花がモチーフになることが多い。伝統的なモチーフも彼女なりに昇華させたデザインは、目の肥えたシニア世代の支持も厚い。
[画像7: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-448749-1.jpg ]
「アート」と「京都」がいつも手元にある毎日を
日本の伝統的な技法でつくられた木版画。暮らしのなかにある「スケジュール帳」というツールに、和のアートを取り入れてみてはいかがだろうか。
『京都手帖』にはほかにも、地図や鉄道路線図、祇園祭・葵祭の地図などが掲載されていたり、社寺の所在地や拝観時間などを記した350件以上のデータ、自由に書き込めるメモページもたっぷりとある。京都のガイド本のような役割も果たしつつ、実用的に使うこともできるのが魅力だ。
京都で暮らす人や、京都に観光で来る人にしか意味がないかと思われるかもしれないが、そんなこともない。遠出がままならないこの時期、スケジュール帳を開けば、「ああ、今日の京都ではこんな行事をやっているんだな」と、京都に思いを馳せることができる。withコロナ時代に、いつでも京都を近くに感じることができるスケジュール帳だ。
[画像8: https://prtimes.jp/i/58854/45/resize/d58854-45-411299-14.jpg ]
『京都手帖2021』
編 光村推古書院編集部
体裁 182mm×128mm 224頁 ビニールカバー巻(ポケット付)
価格1500円+税
ISBN978-4-8381-0606-6
発売日 2020年9月30日(水)
発行 光村推古書院株式会社 http://www.mitsumura-suiko.co.jp/