成長がつづく「行動サプリ」発売
[22/01/31]
提供元:PRTIMES
提供元:PRTIMES
〜 観えていない1つ前の階段を明らかにする 〜
自分が「がんばろうと無理をする」
相手に「良かれと思って強制する」
いずれもできることは増えない。
一時、できたとしても、その後、
できることを増やしていく動機が
得られず、成長が止まってしまう。
学習することが嫌。楽しくない。
学習性無力感。。。
[画像1: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-40b1ce4cd907026f9de0-6.jpg ]
成長を続ける目的は、特定の誰かの役に立つため。
問題を一緒に解決することで得られる報酬が、
生きていく、それを続ける動機になる。
人が成長する過程で欲する報酬マップ(R)から、
「今、自分はどの成長レベルにあるのか?」
「今、相手はどの成長レベルにあるのか?」
がみえてきます。どこを目指すかは人それぞれ。
[画像2: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-e84d89bce7a2a79d45c2-1.jpg ]
「ほめる」は報酬の階段の前段。褒め続けても、
人が成長を続けない原因がここからわかります。
「叱る」は人が成長を続ける要因にならない
こともここからわかります。
人間は人との関わりの中で、このような
報酬・快を順番に得ながら成長していく。
報酬・快「〇〇た」はいずれも何かをした後。
何かをした後に、報酬・快が発生するため、
何かをもう一回やろうと動機付けられる。
やってみたら、報酬があり続けたくなった。
[画像3: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-e3cbf3250366fd19411e-2.jpg ]
何かをはじめないと、報酬・快は得られない。
はじめようと意欲はあるが、はじめられない。
はじめやすい状態にないため、
できない状況に直面することがある。
「できない」原因は、
「1つ前」の小さな階段がわからないため起こる。
「できるようになる」には、
「1つ前の小さな階段」を観つければよいです。
例えば、
「相手の潜在ニーズを把握しよう」と言われても、
ヒアリングをして顕在ニーズしか把握できない。
懐に入っても、潜在ニーズの把握はできない。
1つ前の階段は「原因は何か?」です。
原因が観えてくることで、相手の本来の目的が
構想しやすくなり、問題が設定できるようになる。
設定した問題の中で相手に響く問題が潜在ニーズ。
できない状態になったら、
観えていない1つ前の階段を明らかにする。
誰でもできるようになる。
[画像4: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-3b70d830df00fc147982-3.jpg ]
行動サプリは、仕事だけではなく、
子育てをしている人にも使えます。
大切な子供が、
「日中は紙パンツから通常のパンツで
生活できるようになった」
「日中の小はトイレでできるようになった」
次は「大がしたくなったらトイレに座ろう」
この階段が登れない。
できるようになった行動を
褒めても階段が登れない。
「〇〇くん(ちゃん)は」と
身近な誰かと比べてあおっても、
この階段を登ることはできない。
良かれと思って強制してしまうと、
子供が大をしたいのに我慢してしまう。
1つ前の階段が抜けてしまっているため、
このようなつまずきが起こる。
「朝、起きたらトイレに腰を下ろして、
小ができるようになろう」
人間、実際に経験しないとわからない。
経験せず、頭でわかった気になる
こともあるが、それが現状を悪くする。
仕事で効率化をはかるため、このような内容を
誰でも再現できる「手順」にすることがある。
マニュアル、作業手順書、作業標準など。
人が物をあつかう場合は、効率と効果が上がる。
しかし、人が人に関わる場合は、目先では、
効率と効果が上がるが、先々をみていくと、
効率も効果も落ちていくことがわかっている。
人が物を操作する業務は、
パターン化ができるため機械化され
省人化、自動化されていく。
人がやるよりも効率と効果を出すことができる。
人が人に関わる。
この領域をより良くするために
行動サプリは開発されました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-902e109d9dd783c0150c-4.png ]
【会社概要】
社名:リクエスト株式会社
URL:https://requestgroup.jp
代表者:代表取締役 甲畑智康
URL:https://requestgroup.jp/profile
スマートクリエイティブマネジメント総合研究所とABA(応用行動分析学)オペレーションズ研究センターを構え、芸術と応用行動分析に基づいた開発: 需要創造の科学(R) “ smart creative management(R) ” を22年間をかけて開発。社員30,000人の企業から年商3億円の地域密着型企業へ提供実績を有しています。 実績は840社以上。
東京芸術大学卒。
日本行動分析学会会員。
著書:「教える技術 外国人と働く編(かんき出版)」
「現場を上手にまとめる介護リーダーの8つの技術(中央法規出版)」など
【研究機関】
ABA(応用行動分析学)オペレーションズ研究センター
(ABA Operations Research(R))
スマートクリエイティブマネジメント総合研究所
(smart creative management(R))
公共行動研究室
(Behavior Based Public Policy)
【担当】:末光
e-mail: request@requestgroup.jp
問合フォーム: https://requestgroup.jp/request
[画像6: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-3bead4d20a87d66172b5-5.jpg ]
※「行動サプリ」は商標登録出願中です。
自分が「がんばろうと無理をする」
相手に「良かれと思って強制する」
いずれもできることは増えない。
一時、できたとしても、その後、
できることを増やしていく動機が
得られず、成長が止まってしまう。
学習することが嫌。楽しくない。
学習性無力感。。。
[画像1: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-40b1ce4cd907026f9de0-6.jpg ]
成長を続ける目的は、特定の誰かの役に立つため。
問題を一緒に解決することで得られる報酬が、
生きていく、それを続ける動機になる。
人が成長する過程で欲する報酬マップ(R)から、
「今、自分はどの成長レベルにあるのか?」
「今、相手はどの成長レベルにあるのか?」
がみえてきます。どこを目指すかは人それぞれ。
[画像2: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-e84d89bce7a2a79d45c2-1.jpg ]
「ほめる」は報酬の階段の前段。褒め続けても、
人が成長を続けない原因がここからわかります。
「叱る」は人が成長を続ける要因にならない
こともここからわかります。
人間は人との関わりの中で、このような
報酬・快を順番に得ながら成長していく。
報酬・快「〇〇た」はいずれも何かをした後。
何かをした後に、報酬・快が発生するため、
何かをもう一回やろうと動機付けられる。
やってみたら、報酬があり続けたくなった。
[画像3: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-e3cbf3250366fd19411e-2.jpg ]
何かをはじめないと、報酬・快は得られない。
はじめようと意欲はあるが、はじめられない。
はじめやすい状態にないため、
できない状況に直面することがある。
「できない」原因は、
「1つ前」の小さな階段がわからないため起こる。
「できるようになる」には、
「1つ前の小さな階段」を観つければよいです。
例えば、
「相手の潜在ニーズを把握しよう」と言われても、
ヒアリングをして顕在ニーズしか把握できない。
懐に入っても、潜在ニーズの把握はできない。
1つ前の階段は「原因は何か?」です。
原因が観えてくることで、相手の本来の目的が
構想しやすくなり、問題が設定できるようになる。
設定した問題の中で相手に響く問題が潜在ニーズ。
できない状態になったら、
観えていない1つ前の階段を明らかにする。
誰でもできるようになる。
[画像4: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-3b70d830df00fc147982-3.jpg ]
行動サプリは、仕事だけではなく、
子育てをしている人にも使えます。
大切な子供が、
「日中は紙パンツから通常のパンツで
生活できるようになった」
「日中の小はトイレでできるようになった」
次は「大がしたくなったらトイレに座ろう」
この階段が登れない。
できるようになった行動を
褒めても階段が登れない。
「〇〇くん(ちゃん)は」と
身近な誰かと比べてあおっても、
この階段を登ることはできない。
良かれと思って強制してしまうと、
子供が大をしたいのに我慢してしまう。
1つ前の階段が抜けてしまっているため、
このようなつまずきが起こる。
「朝、起きたらトイレに腰を下ろして、
小ができるようになろう」
人間、実際に経験しないとわからない。
経験せず、頭でわかった気になる
こともあるが、それが現状を悪くする。
仕事で効率化をはかるため、このような内容を
誰でも再現できる「手順」にすることがある。
マニュアル、作業手順書、作業標準など。
人が物をあつかう場合は、効率と効果が上がる。
しかし、人が人に関わる場合は、目先では、
効率と効果が上がるが、先々をみていくと、
効率も効果も落ちていくことがわかっている。
人が物を操作する業務は、
パターン化ができるため機械化され
省人化、自動化されていく。
人がやるよりも効率と効果を出すことができる。
人が人に関わる。
この領域をより良くするために
行動サプリは開発されました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-902e109d9dd783c0150c-4.png ]
【会社概要】
社名:リクエスト株式会社
URL:https://requestgroup.jp
代表者:代表取締役 甲畑智康
URL:https://requestgroup.jp/profile
スマートクリエイティブマネジメント総合研究所とABA(応用行動分析学)オペレーションズ研究センターを構え、芸術と応用行動分析に基づいた開発: 需要創造の科学(R) “ smart creative management(R) ” を22年間をかけて開発。社員30,000人の企業から年商3億円の地域密着型企業へ提供実績を有しています。 実績は840社以上。
東京芸術大学卒。
日本行動分析学会会員。
著書:「教える技術 外国人と働く編(かんき出版)」
「現場を上手にまとめる介護リーダーの8つの技術(中央法規出版)」など
【研究機関】
ABA(応用行動分析学)オペレーションズ研究センター
(ABA Operations Research(R))
スマートクリエイティブマネジメント総合研究所
(smart creative management(R))
公共行動研究室
(Behavior Based Public Policy)
【担当】:末光
e-mail: request@requestgroup.jp
問合フォーム: https://requestgroup.jp/request
[画像6: https://prtimes.jp/i/68315/59/resize/d68315-59-3bead4d20a87d66172b5-5.jpg ]
※「行動サプリ」は商標登録出願中です。