このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

蒸し暑い日本、クール・ビズの風は都(みやこ)から吹いてくる!

〜人口10万人当たりの業種分類「うちわ・扇子」登録件数のトップ3は京都府、香川県、徳島県!〜

NTTタウンページ株式会社(代表取締役社長:岡田 昭彦、本社:東京都港区虎ノ門3-8-8)は、タウンページデータベース(職業別電話帳データ)を活用してさまざまなマーケティング情報を提供しており、自社が運営するタウンページデータベース紹介サイト(http://tpdb.jp)では、毎月独自の都道府県ランキングを発表しています。第70回のテーマは、「うちわ・扇子」に関するランキングです。




[画像1: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-164434-0.jpg ]

エアコンが当たり前になった現代にもかかわらず、うちわや扇子を愛用する人は多い様です。盆踊りや花火大会のお供としてだけでなく、スポーツやアイドルの応援にもうちわは欠かせませんし、扇子は落語、日本舞踊、茶道など日本の伝統文化にも登場し、重要な役割を果たします。ささやかな涼をもたらしてくれるだけでなく、文化的にも背景の多い道具なのですね。
今月は、新しい風を届けてくれる「うちわ・扇子」に関するランキングです。

【「風」を吹かせるだけじゃない、扇子はクールジャパンの元祖?】
 温暖化の影響か、猛暑日が増えている日本の夏。手軽に涼をとれる道具としても、夏の風物詩としても、うちわや扇子は活躍しています。
 歴史が古いのはうちわで、遠くエジブトや古代中国にまで起源は遡ります。当時は風を送るだけでなく権威の象徴的な側面もあったよう。飛鳥時代に日本に伝来したうちわが、平安時代に折りたためるように改良されて扇子になりました。つまり、扇子は日本で誕生したのです。
 扇子は源氏物語にも登場。和歌を書いて届けたり、花を載せて贈るなど、当時の人々の想いを伝えるコミュニケーションツールとして活用されていたことが伺われます。
 日本生まれの扇子は大航海時代に中国から世界に伝わり、ヨーロッパでも大活躍しました。上流階級の淑女のファッションアイテムになり、オーストリアの皇妃エリザベートを始め、扇子を手にした淑女の肖像画が数多く残されています。
 そして、コミュニケーションツールとして使われたのは、西洋でも同じでした。気になる男性の前でわざと扇子を置き忘れ、届けてもらうことで関係を深める小道具にしたり、口にしにくい想いを伝える「扇ことば」も誕生し、19世紀にはその手引書が出版されたとか。道具を折りたたんで使いやすくするという、いかにも日本らしい発想から生まれた扇子は、世界で最初に認められた「元祖クールジャパン」かもしれませんね。

【西日本に多い、業種分類「うちわ・扇子」】
「うちわ・扇子」に登録している件数は、この10年で730件から452件と減少傾向に。

<図1>業種分類「うちわ・扇子」の登録件数推移(2007年〜2016年)
[画像2: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-169098-1.jpg ]

 人口約10万人当たりの登録件数でみると、1位は京都府(3.14件)、2位は香川県 (3.07件)、3位は徳島県(0.93件)になりました。

<図2>業種分類「うちわ・扇子」の登録件数による都道府県ランキング(2016年)
[画像3: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-493660-2.jpg ]

 1位の京都府は、扇子を生み出した平安の都。文化の中心地として香道、茶道、舞踏なども発展し、それに伴いそれぞれに用いられる扇子も作られるようになりました。そのため、京扇子は様々な種類があり、金銀泊や漆、蒔絵が施されたものは美術工芸品としても評価されています。1200年の歴史があり、文化や美意識を取り入れてきた京扇子は、現代でも日本人の暮らしに涼と彩を添えています。
(参考サイト) 白竹堂 http://www.hakuchikudo.co.jp/about/fan.html

 2位の香川県、3位の徳島県はともに四国。古くから「伊予竹に 土佐紙貼りてあわ(阿波)ぐれば 讃岐うちわで 至極(四国)涼しい」と歌い継がれているように、竹は伊予(愛媛県)、紙は土佐(高知県)、ノリは阿波(徳島県)と、良い材料が四国内で入手できることが強みの一つとなり、発展したのでしょう。
 特に香川県の丸亀市は全国のうちわ生産量のおよそ9割を担い、平成9年5月に国の伝統的工芸品に指定されています。江戸時代の初期には金毘羅参詣の土産物としてうちわの製造を始め、丸に金の文字が入ったインパクトの強いデザインと表面に柿渋を塗った丈夫な作りで、火を起こすのに適していると重宝されました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-599811-3.jpg ]

<写真提供:丸亀うちわ 参考サイト:http://marugameuchiwa.jp/

 徳島県では、藩政時代から吉野川の洪水を防ぐ為、川沿いに真竹の植え付けを奨励したことから、真竹を利用した産業が発達しました。和紙と藍染めの伝統産地でもあり、うちわや扇子製造に生かされています。

【心地よい風は、時代を超えて】
 環境への配慮から、環境省の呼び掛けで室内の温度設定は28度とやや高め。身体を動かす人には汗対策は欠かせませんが、インターネットサービスの「@niftyニュース」が2016年8月12日〜8月18日に行ったアンケートによると、汗対策グッズとして選ばれているのは1位がハンカチ・タオルで、2位にうちわ・扇子・扇風機がランクイン。制汗剤や吸水素材の下着などで汗対策も進化していますが、やはり肌に直接風を当てる心地よさは、古今東西変わらないようです。

<図3>汗をかいた時、役に立つなと思うもの・汗対策グッズは?
[画像5: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-830598-4.jpg ]

 うちわは販促ツールとして配られるなど安価な輸入品も増えたため、ポリプロピレン製が大半を締めています。だからこそ、昔ながらの工芸品である竹と和紙でできたうちわで扇ぐと、その風のしなやかな心地よさに驚かされる人が多いそう。また、使うたびに優雅な気持ちになる扇子は人前で使うことも多いため、持つ人のセンスが問われるものでもありますね。
 そろそろうちわや扇子が恋しくなる季節。今年は職人の作った伝統的なうちわや扇子で、爽やかな風を起こしてみませんか。

[画像6: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-649305-5.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-692567-6.jpg ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-411562-7.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-512702-8.jpg ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/2308/74/resize/d2308-74-774245-9.jpg ]
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
検索エンジン登録パック+A
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る