このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

FLASH動画のマルウェアに注意〜G DATA

G DATAは、2009年上半期に注目すべきウイルス動向について、ウイルスは依然Windows XPが中心、Flash動画のマルウェアに注意、とまとめました。
2009年上半期ウイルス発生予測
依然「XP」が標的、FLASH動画のマルウェアに注意

G DATA Software株式会社(代表取締役社長:Jag 山本、本社:東京都千代田区)は、2009年上半期に注目すべきウイルス動向についてまとめました。(1)ウイルスは依然Windows XPが中心、(2)Flash動画のマルウェアに注意、(3)Macのウイルスが増加のおそれ、に特にご注意ください。

2008年回顧
・2008年だけで、894,250件 の新種マルウェアが発生しました。2007年と比べると約 6.7 倍増です。
・特に2008年後半だけで576,002件 であり、2008年の前期比で1.8倍増でした。
・最も多いマルウェアのカテゴリーは、トロイの木馬でした。次いで、バックドア、ダウンローダー、スパイウェア、アドウェア、ワームとなりました。
・最も活発なウイルス群としては、バックドア、オンラインゲームのアカウント窃盗、アドウェア
やリスクウェアをインストールする種類のものが挙げられます。最も活動的なワームであるAutorunが、CDやUSBメモリスティックのAutostart機能を使って広がりをみせました。
・2009年後半に出現したマルウェアの99.2% がWindowを標的としたものでした。ウイルスの作り手はさらにWindowsに集中する方向にありました。モバイルOS、UNIX、Appleは依然少数でした。
・Javaスクリプトのマルウェアが25%強ほど減少し、Flashベースのマルウェアが38%増加しました。トレンドはJavaスクリプトからFlashへ移行しています。

2009年上半期のウイルス状況の概要
・インターネットがより危険になるおそれがあります。増加するWeb 2.0 アプリケーション、SNS、フォーラム、ブログなどが格好の攻撃場所となると考えられます。
・Flash 経由でのマルウェアが増加するおそれがあります。特にYouTubeやニコニコ動画などのFlash動画の閲覧が危険になるかもしれません。
・マルウェアの数は引き続き上昇すると予測されますが、その上昇率は鈍るでしょう(2007年から2008年の上昇率ほどにはならないでしょう)。

2009年上半期のウイルス状況の注意ポイント
 昨今の出来事、数値、トレンドを分析すると、マルウェアシーンにおいては、次のような5つの予測を立てることができます。

(1)インターネットがより危険に
 ブラウザはマルウェアの侵入経路としてますます重要になります。ブラウザとブラウザのコンポーネントへ攻撃が集中するでしょう。既存のインターネットサービスの多くは、広告やマルウェアの拡大のために用られていくでしょう。特にSNS、フォーラム、ブログ、オンラインゲーム、Web2.0のアプリケーションのユーザーは注意して利用すべきです。クラックされたウェブサーバ、不正操作された検索結果、URL入力の際の誤入力などにより、知らず知らずのうちに感染するタイプのものに気をつける必要があります。

(2)Flashマルウェアの増加
 FlashのActionScriptを利用するマルウェアの数は、2008年後半に大幅に増加しました。この種のマルウェアは今後も増加していくものと見られています。今まではFlash動画は脅威と考えられていませんでしたが、実はサイバー犯罪者の利益になる最重要な要素の一つとなってきています。

(3)Windows離れ?
 ここ数年、マルウェアはWindows OS に感染するものが大多数を占めてきました。特にその中で大きな割合を占めるのは、Windows XPでした。より多くのユーザーがWindows VistaやWindows 7 に乗り換えるなら、この割合にも変化が見られるでしょう。しかしXP搭載のミニノートPCの流行もあって、2009年上半期にはまだそこまで大きな移行はないと予測されます。なお注意しなければならないのは、これまでほとんどウイルスと無縁でいられたMacです。iPhoneの低価格化によるApple製品の市場拡大などを受けて、Mac OS Xユーザーは今後マルウェアへの対策を講ずる機会が増加していくでしょう。ただし、スマートフォンのマルウェアは2009年の上半期においては、急激な増加はないと考えられます。

(4)データ窃盗は引き続き増加
 2008年後期には情報漏洩やデータ窃盗に関する報道があとを絶たず、個人情報の重要性に対する意識が高まってきました。しかし、犯罪グループは引き続きキャッシュカードやクレジットカードの情報を狙っています。今後、スパイウェアが犯罪グループにとっても重要な役割を担い、スパイウェアによる被害の割合が増加し、再び情報漏洩に関する報道が増える可能生があります。

(5)マルウェアが更に増える?
 2008年後期は約1分に1個のマルウェアが発見されました。今後はこの状況がさらに悪くなる可能性があります。当面、サイバー犯罪市場が拡張し続けることは明白で、さらに彼らはその生産性を上げてくるに違いありません。オンライン犯罪はさらに多くの不正ファイルをつくりだし、その数は引き続き増加傾向にあるでしょう。ただし、成長率は2008年がピークとなり、2009年には少し落ち着くものと思われます。

*本リリースPDFならびに月別マルウェア発生数グラフにつきましては、下記よりDLできます。
http://gdata.co.jp/press/2009Malware.zip

*ジーデータソフトウェア エージー(G DATA Software AG)について 
 ジーデータソフトウェアは、1985年に創業したドイツのセキュリティソフト会社です。世界最高のウイルス検知率によりEU諸国を中心にその名を知らしめています。各テスト機関による結果やPC各誌における製品比較において、過去5年間どのベンダーよりも多い受賞歴を誇ります。コンシュマー向け製品として「G DATAアンチウイルス」「G DATAインターネットセキュリティ」「G DATAインターネットセキュリティプラス」があります。2007年には日本に子会社であるジーデータソフトウェア株式会社を設立し、本格的に日本市場に参入しました。

*本ニュースリリースについて
 本ニュースリリースに記載されている内容および製品情報については、市場動向、社会状況、経営方針の変更等により将来的に変更される可能性があります。本ニュースリリースに記載されている記載内容に関する永続的な整合性をG DATA Software株式会社が保証するものではありません。本リリースに記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。

【本リリースに関する問合せ先】
G DATA Software株式会社    
101-0047 東京都千代田区内神田2-8-1冨高ビル3F    
広報窓口: 瀧本往人  
E-mail: gdata_japan_info@gdatasoftware.com      
URL: http://www.gdata.co.jp/

valuepressリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る