このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

管理会計と財務会計とを統一する損益分岐点図を利用する標準原価計算会計方法が米国特許に認定

有限会社ゆう商事(所在地:山形県酒田市)は、当社代表 兼 工学博士の林 有一郎が発明した「管理会計と財務会計を統一する損益分岐点図を利用する標準原価計算会計方法」が、米国特許:“Accounting method and accounting system”, No. US 8,554,646 B2, Oct. 8, 2013に認定されたことをお知らせします。


■ 標準原価計算の下での2013利益図と2007年利益図
2013年米国特許において使用される標準原価計算・損益分岐点図(以下、利益図という)を図1. 2013利益図に示します。図1は、本発明者による同じく標準原価計算・損益分岐点図に関する2007年米国特許:“Accounting system for absorption costing”, US 7,302,409 B2, Nov. 27, 2007と密接に関係するため、そこで使用された利益図を図2. 2007利益図に示します。

▼ 図1. 2013利益図
http://www.atpress.ne.jp/releases/45187/img_45187_1.jpg
▼ 図2. 2007利益図
http://www.atpress.ne.jp/releases/45187/img_45187_2.jpg


■ 標準原価計算の下での営業利益 ※
標準原価計算においては、次のようにして決算利益を定めます。次のように、記号を定義します。
「売上高」をX、「売上総利益」をQ、「売上営業利益」をπ<O>、「製造直接費(変動費、実際原価)」をD<X>、「製造間接費(固定費、実際原価)」をC、「販売一般管理費(固定費、実際原価)」をG、「全部製造原価」をE、「Xへの製造間接費配賦額」をA<CX>、「今期のC会計部門配賦収益」をA<CY>、「次期棚卸資産に繰越す期末A<CY>」をA<CY>(+)、「前期から繰越された期首A<CX>」をA<CX>(-)と表し、η(イータ) = A<CX>(-) - A<CY>(+) = A<CX> - A<CY>を「製造間接費配賦額・正味繰越額」と名付けます。

標準原価計算の下での財務会計としての売上営業利益π<O>は、次のようにして得られます。
Q = X - E; E = D<X> + C + A<CX>(-) - A<CY>(+) = D<X> + [C + η] 、π<O> = Q - G = X - D<X> - [C + η + G] ・・・・・(1)。
式(1)は、ηの大きさがπ[O]の値に影響することを示しています。


■ 2007利益図 ※
標準原価計算の下での管理会計のために、前述の記号の他に、期中の任意時点(例えば月次、週次でも)において、会計用語とその記号を次のように定義します。
E<M> = D<X> + A<CX>を「管理製造全部原価」、Q<M> = X - E<M> を「管理総利益」、π<MO> = Q<M> - Gを「管理営業利益」、π<AC> = A<CX> - (C + η)を「配賦利益」、又は「製造間接費配賦利益」、δ= A<CY> - Cを「製造間接費原価差異」、V<S> = X - D<X>を「限界利益」、F<S> = C + η + Gを「管理固定費」と名付けます。

これらの記号を使って、式(1)において、π<O> = 0 とする軌跡を描くと図2が得られます。図2を観察することにより、π<O> = π<MO> + π<AC>、π<AC> = A<CX> - (C + η)が得られます。η = A<CX> - A<CY>なので、π<AC> = δとも表せます。

ここで定義されている会計用語は、従来の公式会計用語の中に存在していなかったため、管理会計のために本発明者が新しく造語したものです。


■ 2013利益図 ※
図2において、本発明者が従業員に「管理固定費F<S>(ηを含んでいる)は固定費である」と強調しているのに対し、F<S>と結びつくはずの限界管理総利益率線(図2のEN)は下向きの斜線で表示されています。このような利益図は会計学教育で教えられていないために、会計学教育を受けた人ほど、この利益図に対する抵抗感が大きいのです。そこで、図2において、F<S>線を水平線として描く研究を開始し、その結果、図2を変換することによって、図1(2013利益図)を創り出しました。図1を式(1)と等価である45度線損益分岐点図に容易に変換できます。
直接原価計算利益図(限界利益図)は、図1において、η=0、即ちA<CX>(-) = A<CY>(+)、及びA<CX> = 0とすれば得られ、F<D> = C + Gは水平線として描かれています。従って、図1と図2は完全に等価図形なのであり、両図共、直接原価計算利益図を含んでいます。


※“<>で括られたアルファベット[<>部分は除く]”および“(+)(-)[()部分含む]”は、正式には上付き文字です。


■ 本特許の意義
各製品が一つのプロフィットセンターである多品種の製品を生産する会社にとっては、この会計手法は大変有益であります。これらのことにより、数十年近くの懸案であった標準原価計算と直接原価計算との間の異なった損益分岐点図に関する問題点は今回の発明をもって解決され、標準原価計算と直接原価計算は統一されました。


■ その他の情報
2007年特許と2013年特許は、Google Patentsで簡単に検索できます。概要は、発明者のホームページで得られます。
URL: http://www11.plala.or.jp/yuichiro-h/
ホームページは、“林有一郎”“Making-Digesting-Burning”などでも検索可能です。
@Pressリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
検索エンジン登録パック+A
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る