哀愁漂う「社会の公器」【フィスコ・コラム】
[20/05/31]
提供元:株式会社フィスコ
提供元:株式会社フィスコ
注目トピックス 市況・概況
東京高検検事長の「賭け麻雀」報道は、歴史に残るスクープと言えるでしょう。政権の土台を揺るがし、世情を変えたことに意義があります。同時に、大手メディアのアプローチに「昭和」のレトロ風味を感じないではいられません。
現職の検事長が賭け麻雀に興じていたという週刊誌の報道で、法の番人によるまさかの挙動に誰もが驚いたことでしょう。記事は検事長を辞職に追い込んだだけでなく、処分のあり方といった議論にも発展し、さらに広がりをみせています。それにより、安倍晋三政権の空ろさも炙り出され、永田町の風景まで一変させました。活字の威力を改めて認識させたとも言えます。
一方、検事長と卓を囲んだ有力2紙の記者や所属の新聞社に対しては、権力の監視を旨とするべきメディアが実は権力と癒着しているとの批判が沸き起こりました。ただ、世の中に出回る記事がすべて公式の取材だけで構成されているわけではありません。時には非公式取材で得た情報を加えることが他メディアとの差別化につながり、最終的には読者のニーズに応えられているという面もあります。
例えば、政権の情報を得ようとするなら、中枢に接触する必要があります。業務とは無関係のことまで行動をともにして「何か」の手がかりをつかみ、真実に肉薄しようとするのが取材の王道です。今回の「賭け麻雀」もその一環だったと思われます。そうした「場外」で気を許した時の会話から重大なネタのヒントを得ることはよくあります。
相手が重要人物なら、ちょっとした表情や言葉遣いなども含めネタになります。その後の掘り下げた記事のなかで素材として盛り込めば臨場感や空気感を伝えることができ、読者の理解の助けになるはずです。
しかし、そうしたアプローチはもはや時代錯誤となり、多くの人から理解されないとメディアは認識しなければなりません。今回の記事の第一印象は「男社会」そのもの。また、それがステータスであるかのようにハイヤーを使っていることなど、時代感覚の乏しさは深刻なレベルです。
日本のメディアの場合、取材対象に接近しすぎるのと同時に、記者どうしの駆け引きも複雑に絡み合い、自主規制なのか民民規制なのか、あるいはその両方か、書かなければならないのに書けないといったケースも少なくないと思われます。記者クラブや番記者といった制度化された仕組みのなかで、社内外からの圧力をはねのけるのは容易ではないでしょう。
古い話ですが、1970年代にジャーナリストの立花隆氏が田中角栄首相(当時)の金脈を調べ上げ政治スキャンダルに発展したことがありました。アメリカのメディアがそれを大きく取り上げたため、日本の大手新聞・テレビの政治部も慌てて追随し始めました。仮にアメリカのメディアが扱わなければ、政治部記者は田中政権を守ったとさえ言われています。今もそうした「伝統」が残っているでしょうか。
※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。
(吉池 威)
<YN>
現職の検事長が賭け麻雀に興じていたという週刊誌の報道で、法の番人によるまさかの挙動に誰もが驚いたことでしょう。記事は検事長を辞職に追い込んだだけでなく、処分のあり方といった議論にも発展し、さらに広がりをみせています。それにより、安倍晋三政権の空ろさも炙り出され、永田町の風景まで一変させました。活字の威力を改めて認識させたとも言えます。
一方、検事長と卓を囲んだ有力2紙の記者や所属の新聞社に対しては、権力の監視を旨とするべきメディアが実は権力と癒着しているとの批判が沸き起こりました。ただ、世の中に出回る記事がすべて公式の取材だけで構成されているわけではありません。時には非公式取材で得た情報を加えることが他メディアとの差別化につながり、最終的には読者のニーズに応えられているという面もあります。
例えば、政権の情報を得ようとするなら、中枢に接触する必要があります。業務とは無関係のことまで行動をともにして「何か」の手がかりをつかみ、真実に肉薄しようとするのが取材の王道です。今回の「賭け麻雀」もその一環だったと思われます。そうした「場外」で気を許した時の会話から重大なネタのヒントを得ることはよくあります。
相手が重要人物なら、ちょっとした表情や言葉遣いなども含めネタになります。その後の掘り下げた記事のなかで素材として盛り込めば臨場感や空気感を伝えることができ、読者の理解の助けになるはずです。
しかし、そうしたアプローチはもはや時代錯誤となり、多くの人から理解されないとメディアは認識しなければなりません。今回の記事の第一印象は「男社会」そのもの。また、それがステータスであるかのようにハイヤーを使っていることなど、時代感覚の乏しさは深刻なレベルです。
日本のメディアの場合、取材対象に接近しすぎるのと同時に、記者どうしの駆け引きも複雑に絡み合い、自主規制なのか民民規制なのか、あるいはその両方か、書かなければならないのに書けないといったケースも少なくないと思われます。記者クラブや番記者といった制度化された仕組みのなかで、社内外からの圧力をはねのけるのは容易ではないでしょう。
古い話ですが、1970年代にジャーナリストの立花隆氏が田中角栄首相(当時)の金脈を調べ上げ政治スキャンダルに発展したことがありました。アメリカのメディアがそれを大きく取り上げたため、日本の大手新聞・テレビの政治部も慌てて追随し始めました。仮にアメリカのメディアが扱わなければ、政治部記者は田中政権を守ったとさえ言われています。今もそうした「伝統」が残っているでしょうか。
※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。
(吉池 威)
<YN>