Honda、二輪事業の取り組みについて発表
[22/09/13]
TOKYO, Sep 13, 2022 - (JCN Newswire) - Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラル実現を目指しています。本日、二輪事業の取り組みに関して、取締役 代表執行役副社長 竹内 弘平(たけうち こうへい)と常務執行役員 野村 欣滋(のむら よししげ)の出席のもと、会見を行いました。以下、会見でのスピーチの概要をお知らせします。
1.二輪製品のカーボンニュートラル化に向けたアプローチ
Hondaの二輪車は、世界各国のお客様の多様な用途やニーズにお応えするため、小型コミューターから大型FUNモデルまで幅広く展開しており、新興国や先進国含めグローバルで活用されています。特に新興国では、コミューターモデルを中心にお客様の日々の生活に欠かせないライフラインとしての需要が高い一方で、電動車の普及に向けては、重量や価格といった課題を抱えています。また、その需要は各国政府のインセンティブや規制、充電インフラ環境にも大きく左右されています。
こうした現状を踏まえ、HondaはICEの進化にも継続的に取り組みながら、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化を加速させることで、2040年代に全ての二輪製品でのカーボンニュートラル実現を目指します。そして引き続き、二輪車の環境トップランナーとして業界をリードしていきます。
<ICEの継続的な進化への取り組み>
二輪車ならではの、幅広いニーズや使用環境に対応しながらカーボンニュートラルを実現するため、ICEのCO2排出量削減に継続的に取り組んでいるほか、ガソリンやエタノールなどを混合したカーボンニュートラル燃料に対応するモデルの開発にも取り組んでいます。
具体的には、フレックスフューエル(E100)※1対応モデルを既に販売しているブラジルに加えて、二輪車の主要市場の一つであるインドにおいても、2023年以降にまずフレックスフューエル(E20)※1対応モデル、続く2025年にフレックスフューエル(E100)対応モデルの発売を予定しています。
2.電動化の取り組み
<幅広いニーズに応える電動二輪車の投入>
拡大する市場に対し、Hondaは幅広いニーズに応える電動二輪車を投入していきます。2025年までに、コミューターとFUNモデルをあわせて合計10モデル以上投入することで、今後5年以内に年間100万台、2030年には、販売構成比の約15%にあたる年間350万台レベルの電動車販売を目指します。
以下が、商品展開の詳細です。
(1) コミューターEV
近年、企業の環境意識のさらなる高まりにより、ビジネス用電動二輪車の需要が高まっています。これを受けHondaは、「Honda e: ビジネスバイク」シリーズを展開しており、すでに日本郵便やベトナムポスト※2で活用されています。さらに、タイランドポスト※3との共同実証を開始し、タイでは今月「BENLY e:(ベンリィ イー)」の生産・販売開始を予定するなど、ビジネス用電動二輪車の海外展開を加速しています。これらのモデルには、小口配送などのビジネスユースへの親和性が高く、航続距離や充電時間といった電動車普及の課題解決にもなる交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」を採用しています。
またパーソナルユースにおいても、2024年から2025年の間に2モデルを投入、アジア、欧州、日本で販売する予定です。将来に向けては市場環境や用途、技術進化も踏まえ、交換式バッテリー以外の選択肢も視野に入れ検討を進めています。
(2) コミューターEM※4・EB※5
現在、電動二輪車の世界市場(約5,000万台)の約9割以上をEM・EBが占めています。最大市場の中国では、日常のより手軽な移動手段として普及しており、Hondaは現地のサプライヤーインフラとものづくり体制を活用し、商品を展開しています。今後、EM・EBの需要がグローバルに拡大することを見据え、よりコンパクトでお求めやすい価格のEM・EBを、今年から2024年の間に、中国に加えアジア、欧州、日本に計5モデル投入する予定です。
(3) FUN EV
Hondaは、コミューター領域のみならずFUN領域においても、積極的に電動化を進めていきます。現在開発を進めているFUN EV向けプラットフォームを活用した大型モデルを、2024年から2025年の間に日本、米国、欧州に計3モデル投入予定です。また、操る喜びを次世代につなげるキッズ向けモデルも投入します。
<電動二輪車拡大を支える、高効率なものづくり展開>
これまでICE搭載車のプラットフォーム展開で培った競争力あるものづくりのノウハウをベースに、電動車の主要3部品(バッテリー、PCU、モーター)と組み合わせた電動二輪車用プラットフォームを開発、展開します。お客様のニーズに高効率なものづくりで応えることで、電動車でも変わらず「移動の喜び」をお求めやすい価格でお届けしていきます。
電動車の基幹部品であるバッテリーについては、自社リソースを積極的に活用し、現在開発中の全固体電池の、二輪車への導入を目指します。
3.電動二輪車の利用をよりスムーズ&スマートに
<充電インフラの整備と、バッテリーの規格共通化に向けた取り組み>
電動車の普及には、充電インフラの整備やバッテリー規格の共通化が重要です。充電インフラ整備の一環として、バッテリーシェアリングの拡大に取り組んでいます。
(1) バッテリーシェアリングの拡大
- 二輪の主要市場の一つであるインドネシアにおいて、モバイルパワーパックとその搭載車を活用したバッテリーシェアリングの運営を行う合弁会社を設立し、現在はバリ島でバッテリーシェアリングサービス事業を展開しています
- インドでは、電動三輪タクシー(リキシャ)向けバッテリーシェアリングサービス事業を今年中に開始予定。そのほかアジア各国において、バッテリーシェアリングの取り組みを計画
- 日本では、今年4月にENEOSホールディングス株式会社と、国内の二輪メーカー4社※6にて、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、そのためのインフラ整備を目的とする株式会社Gachaco(ガチャコ)を設立。今秋には二輪車向けバッテリーシェアリングサービスを開始する予定です
(2) バッテリーの規格共通化
- 日本ではJASO TP21003※7をベースに国内の二輪メーカー4社で共通仕様に合意しました
- 欧州ではバッテリーのコンソーシアム※8に参加、インドではパートナー企業とともに交換式バッテリーの規格共通化を推進しています
<ソフトウェア領域の強化>
電動車の付加価値を高めるため、従来のハード売り切り型主体のビジネスから、ハードとソフトウェアを融合した事業への変革を目指しています。
ソフトウェア開発には、子会社であるDrivemode(ドライブモード)社※9と共同で取り組み、電動二輪車におけるコネクテッド領域の新価値創造を強化していきます。具体的には、航続可能距離を踏まえた最適ルートや、充電スポットの案内、安全運転コーチングやアフターサービスの支援など、移動時間の質を持続的に豊かにするUX(ユーザーエクスペリエンス)を、2024年に発売予定のコミューターEVから順次提供していきます。
将来的には、二輪事業に留まらず、さまざまなHonda製品が連鎖し領域を超えて繋がることで、より大きな価値を創出するコネクテッドプラットフォームの構築に取り組んでいきます。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.honda.co.jp/news/2022/c220913a.html
概要:本田技研工業株式会社
詳細は www.honda.co.jp をご覧ください。
Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com
1.二輪製品のカーボンニュートラル化に向けたアプローチ
Hondaの二輪車は、世界各国のお客様の多様な用途やニーズにお応えするため、小型コミューターから大型FUNモデルまで幅広く展開しており、新興国や先進国含めグローバルで活用されています。特に新興国では、コミューターモデルを中心にお客様の日々の生活に欠かせないライフラインとしての需要が高い一方で、電動車の普及に向けては、重量や価格といった課題を抱えています。また、その需要は各国政府のインセンティブや規制、充電インフラ環境にも大きく左右されています。
こうした現状を踏まえ、HondaはICEの進化にも継続的に取り組みながら、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化を加速させることで、2040年代に全ての二輪製品でのカーボンニュートラル実現を目指します。そして引き続き、二輪車の環境トップランナーとして業界をリードしていきます。
<ICEの継続的な進化への取り組み>
二輪車ならではの、幅広いニーズや使用環境に対応しながらカーボンニュートラルを実現するため、ICEのCO2排出量削減に継続的に取り組んでいるほか、ガソリンやエタノールなどを混合したカーボンニュートラル燃料に対応するモデルの開発にも取り組んでいます。
具体的には、フレックスフューエル(E100)※1対応モデルを既に販売しているブラジルに加えて、二輪車の主要市場の一つであるインドにおいても、2023年以降にまずフレックスフューエル(E20)※1対応モデル、続く2025年にフレックスフューエル(E100)対応モデルの発売を予定しています。
2.電動化の取り組み
<幅広いニーズに応える電動二輪車の投入>
拡大する市場に対し、Hondaは幅広いニーズに応える電動二輪車を投入していきます。2025年までに、コミューターとFUNモデルをあわせて合計10モデル以上投入することで、今後5年以内に年間100万台、2030年には、販売構成比の約15%にあたる年間350万台レベルの電動車販売を目指します。
以下が、商品展開の詳細です。
(1) コミューターEV
近年、企業の環境意識のさらなる高まりにより、ビジネス用電動二輪車の需要が高まっています。これを受けHondaは、「Honda e: ビジネスバイク」シリーズを展開しており、すでに日本郵便やベトナムポスト※2で活用されています。さらに、タイランドポスト※3との共同実証を開始し、タイでは今月「BENLY e:(ベンリィ イー)」の生産・販売開始を予定するなど、ビジネス用電動二輪車の海外展開を加速しています。これらのモデルには、小口配送などのビジネスユースへの親和性が高く、航続距離や充電時間といった電動車普及の課題解決にもなる交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」を採用しています。
またパーソナルユースにおいても、2024年から2025年の間に2モデルを投入、アジア、欧州、日本で販売する予定です。将来に向けては市場環境や用途、技術進化も踏まえ、交換式バッテリー以外の選択肢も視野に入れ検討を進めています。
(2) コミューターEM※4・EB※5
現在、電動二輪車の世界市場(約5,000万台)の約9割以上をEM・EBが占めています。最大市場の中国では、日常のより手軽な移動手段として普及しており、Hondaは現地のサプライヤーインフラとものづくり体制を活用し、商品を展開しています。今後、EM・EBの需要がグローバルに拡大することを見据え、よりコンパクトでお求めやすい価格のEM・EBを、今年から2024年の間に、中国に加えアジア、欧州、日本に計5モデル投入する予定です。
(3) FUN EV
Hondaは、コミューター領域のみならずFUN領域においても、積極的に電動化を進めていきます。現在開発を進めているFUN EV向けプラットフォームを活用した大型モデルを、2024年から2025年の間に日本、米国、欧州に計3モデル投入予定です。また、操る喜びを次世代につなげるキッズ向けモデルも投入します。
<電動二輪車拡大を支える、高効率なものづくり展開>
これまでICE搭載車のプラットフォーム展開で培った競争力あるものづくりのノウハウをベースに、電動車の主要3部品(バッテリー、PCU、モーター)と組み合わせた電動二輪車用プラットフォームを開発、展開します。お客様のニーズに高効率なものづくりで応えることで、電動車でも変わらず「移動の喜び」をお求めやすい価格でお届けしていきます。
電動車の基幹部品であるバッテリーについては、自社リソースを積極的に活用し、現在開発中の全固体電池の、二輪車への導入を目指します。
3.電動二輪車の利用をよりスムーズ&スマートに
<充電インフラの整備と、バッテリーの規格共通化に向けた取り組み>
電動車の普及には、充電インフラの整備やバッテリー規格の共通化が重要です。充電インフラ整備の一環として、バッテリーシェアリングの拡大に取り組んでいます。
(1) バッテリーシェアリングの拡大
- 二輪の主要市場の一つであるインドネシアにおいて、モバイルパワーパックとその搭載車を活用したバッテリーシェアリングの運営を行う合弁会社を設立し、現在はバリ島でバッテリーシェアリングサービス事業を展開しています
- インドでは、電動三輪タクシー(リキシャ)向けバッテリーシェアリングサービス事業を今年中に開始予定。そのほかアジア各国において、バッテリーシェアリングの取り組みを計画
- 日本では、今年4月にENEOSホールディングス株式会社と、国内の二輪メーカー4社※6にて、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、そのためのインフラ整備を目的とする株式会社Gachaco(ガチャコ)を設立。今秋には二輪車向けバッテリーシェアリングサービスを開始する予定です
(2) バッテリーの規格共通化
- 日本ではJASO TP21003※7をベースに国内の二輪メーカー4社で共通仕様に合意しました
- 欧州ではバッテリーのコンソーシアム※8に参加、インドではパートナー企業とともに交換式バッテリーの規格共通化を推進しています
<ソフトウェア領域の強化>
電動車の付加価値を高めるため、従来のハード売り切り型主体のビジネスから、ハードとソフトウェアを融合した事業への変革を目指しています。
ソフトウェア開発には、子会社であるDrivemode(ドライブモード)社※9と共同で取り組み、電動二輪車におけるコネクテッド領域の新価値創造を強化していきます。具体的には、航続可能距離を踏まえた最適ルートや、充電スポットの案内、安全運転コーチングやアフターサービスの支援など、移動時間の質を持続的に豊かにするUX(ユーザーエクスペリエンス)を、2024年に発売予定のコミューターEVから順次提供していきます。
将来的には、二輪事業に留まらず、さまざまなHonda製品が連鎖し領域を超えて繋がることで、より大きな価値を創出するコネクテッドプラットフォームの構築に取り組んでいきます。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.honda.co.jp/news/2022/c220913a.html
概要:本田技研工業株式会社
詳細は www.honda.co.jp をご覧ください。
Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com