『「7つの習慣」で糖尿病に克つ』(キンクベアー出版)
[11/05/11]
提供元:共同通信PRワイヤー
提供元:共同通信PRワイヤー
平成23年5月11日
フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー社から、
『「7つの習慣」で糖尿病に克つ』(キングベアー出版)が発刊されました。
糖尿病の主治医は自分自身。エンパワーメント治療の真髄は「7つの習慣」にあった!
山田信博筑波大学長監修のもと、医療の分野でも注目を集める「7つの習慣」を徹底解説。
今や国民病とまで呼ばれつつある糖尿病は生活習慣の改善こそが、治療には必要です。「7つの習慣」を活用して生活習慣を改善するためのヒントが満載です。
糖尿病は生活習慣病と言われ、服薬だけでなく、それまでの生活習慣を改めることが治療の一環と位置づけられています。それは、長期にわたる地道な自己管理にほかなりません。考え方と習慣を変えることで豊かな人生を送ることを提唱した「7つの習慣」は、糖尿病の治療に携わるかたがたにとって、まさに自己管理において有意義なパートナーとなるでしょう。
監修:山田信博(筑波大学長)
著者:フランクリン・コヴィー・ジャパン
発行:キングベアー出版
価格:本体1,500円(税別)
【主な内容】
第1章 なぜ「7つの習慣」で糖尿病に克てるのか?
第2章 糖尿病の現状
第3章 7つの習慣と糖尿病
第4章 「依存」から「自立」へ
第5章 「自立」から「相互依存」へ
【巻末付録】「7つの習慣」を実践するための「プランニング・ノート」
なぜ糖尿病の治療に「7つの習慣」なのか。
糖尿病は生活習慣病と言われ、服薬だけでなく、それまでの生活習慣を改めることが治療の一環と位置づけられています。それは、長期にわたる地道な自己管理にほかなりません。考え方と習慣を変えることで豊かな人生を送ることを提唱した「7つの習慣」は、糖尿病の治療に携わるかたがたにとって、まさに自己管理において有意義なパートナーとなるでしょう。
糖尿病を治療している医師たちの声。
第1章「なぜ「7つの習慣」で糖尿病に克てるのか?」では、「7つの習慣」を臨床指導に取り入れている山田信博氏(筑波大学学長)、飯塚陽子氏(東京大学 医学付属病院糖尿病代謝内科助教 医学博士)、保坂嘉之(医療法人芙蓉会生活習慣病治療施設保坂内科クリニック院長)の3名の先生を招いて、治療における「7つの習慣」の役割や効果を伺いました。実際に数多くの患者と接している先生方にお話を伺うと、エンパワーメント型治療には、7つの習慣との共通点が多く存在し、糖尿病を治療するにあたっての効果的な考え方が数多く含まれています。
「7つの習慣」で実践する自己管理と信頼関係。
第3章「7つの習慣と糖尿病」〜第5章「「自立」から「相互依存」へ」では、7つの習慣の原則を糖尿病治療に関連付けて解説します。主体性と意欲をもって治療に取り組み、家族や医師との信頼関係を築きながら、新しい生活スタイルを作り上げていくにはどうしたらいいのか。その問いに答える内容です。
現在、糖尿病を患っている方やそのご家族はもちろんのこと、糖尿病予備軍とされる多くの方々、また今は健康でも健康への意識を高く持っている方々にも、ぜひ読んでいただきたい1冊になっています。
「7つの習慣(R)」はフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社の登録商標です。
フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー社から、
『「7つの習慣」で糖尿病に克つ』(キングベアー出版)が発刊されました。
糖尿病の主治医は自分自身。エンパワーメント治療の真髄は「7つの習慣」にあった!
山田信博筑波大学長監修のもと、医療の分野でも注目を集める「7つの習慣」を徹底解説。
今や国民病とまで呼ばれつつある糖尿病は生活習慣の改善こそが、治療には必要です。「7つの習慣」を活用して生活習慣を改善するためのヒントが満載です。
糖尿病は生活習慣病と言われ、服薬だけでなく、それまでの生活習慣を改めることが治療の一環と位置づけられています。それは、長期にわたる地道な自己管理にほかなりません。考え方と習慣を変えることで豊かな人生を送ることを提唱した「7つの習慣」は、糖尿病の治療に携わるかたがたにとって、まさに自己管理において有意義なパートナーとなるでしょう。
監修:山田信博(筑波大学長)
著者:フランクリン・コヴィー・ジャパン
発行:キングベアー出版
価格:本体1,500円(税別)
【主な内容】
第1章 なぜ「7つの習慣」で糖尿病に克てるのか?
第2章 糖尿病の現状
第3章 7つの習慣と糖尿病
第4章 「依存」から「自立」へ
第5章 「自立」から「相互依存」へ
【巻末付録】「7つの習慣」を実践するための「プランニング・ノート」
なぜ糖尿病の治療に「7つの習慣」なのか。
糖尿病は生活習慣病と言われ、服薬だけでなく、それまでの生活習慣を改めることが治療の一環と位置づけられています。それは、長期にわたる地道な自己管理にほかなりません。考え方と習慣を変えることで豊かな人生を送ることを提唱した「7つの習慣」は、糖尿病の治療に携わるかたがたにとって、まさに自己管理において有意義なパートナーとなるでしょう。
糖尿病を治療している医師たちの声。
第1章「なぜ「7つの習慣」で糖尿病に克てるのか?」では、「7つの習慣」を臨床指導に取り入れている山田信博氏(筑波大学学長)、飯塚陽子氏(東京大学 医学付属病院糖尿病代謝内科助教 医学博士)、保坂嘉之(医療法人芙蓉会生活習慣病治療施設保坂内科クリニック院長)の3名の先生を招いて、治療における「7つの習慣」の役割や効果を伺いました。実際に数多くの患者と接している先生方にお話を伺うと、エンパワーメント型治療には、7つの習慣との共通点が多く存在し、糖尿病を治療するにあたっての効果的な考え方が数多く含まれています。
「7つの習慣」で実践する自己管理と信頼関係。
第3章「7つの習慣と糖尿病」〜第5章「「自立」から「相互依存」へ」では、7つの習慣の原則を糖尿病治療に関連付けて解説します。主体性と意欲をもって治療に取り組み、家族や医師との信頼関係を築きながら、新しい生活スタイルを作り上げていくにはどうしたらいいのか。その問いに答える内容です。
現在、糖尿病を患っている方やそのご家族はもちろんのこと、糖尿病予備軍とされる多くの方々、また今は健康でも健康への意識を高く持っている方々にも、ぜひ読んでいただきたい1冊になっています。
「7つの習慣(R)」はフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社の登録商標です。