平成26年度「東京大学稷門賞」を受賞しました
[14/10/08]
提供元:共同通信PRワイヤー
提供元:共同通信PRワイヤー
2014/10/08
大和ハウス工業株式会社
代表取締役社長 大野直竹
大阪市北区梅田3-3-5
平成26年度「東京大学稷門賞」を受賞しました
大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:大野直竹)は、2014年10月7日、国立大学法人東京大学(以下、東京大学)より、同大学の活動の発展に大きく貢献した個人、法人または団体に与えられる「東京大学稷門(しょくもん)賞」を受賞しました。
当社は、次代を担う人材の育成および学術研究の発展、ひいては日本経済全体の発展に寄与できればと考え、東京大学大学院情報学環(※)のユビキタス分野の教育・研究拠点となる「ダイワユビキタス学術研究館」を建設し、2014年4月に寄贈しましたが、この活動が評価され、稷門賞を受賞するに至りました。
※.教員が所属する「研究組織」。東京大学全学にわたる「情報」をめぐる諸領域を流動的に連携させるネットワーク組織として2000年に創設された研究機関。
■受賞理由
大和ハウス工業株式会社による「ダイワユビキタス学術研究館」(平成26年4月寄贈)は、ユビキタスコンピューティング分野の教育研究に資することを目的としたスマート制御システムに基づく自然との調和を目指した新しい建築物であり、今後の本学の新たな教育研究分野への貢献が大いに期待できる点が評価された。
■「ダイワユビキタス学術研究館」について
「ダイワユビキタス学術研究館」は、研究室・教室のほかに、世界最先端の技術を導入し、実物大の虚像展示を可能とする空間物アーカイブプレゼンテーションルーム「ユビキタス空間物アーカイブ・ギャラリー」、様々なイベントやシンポジウムなどに対応可能な125席のホール「ダイワハウス石橋信夫記念ホール」も設けられています。
また、当館は東京大学大学院情報学環の坂村健教授が監修され、世界最先端のICT技術を活用し、温度・湿度などを自動検知する「環境モニタリングシステム」や自分の場所を自動認識できる「ユビキタス場所情報インフラ」が導入されています。
意匠・設備設計は、東京大学大学院工学系研究科の隈研吾教授が担当され、杉板や土などの自然素材を用いて、暖かみと自然に溶け込むようなデザインとしました。
●東京大学稷門賞について
東京大学は、平成14年度から本学に私財の寄付、ボランティア活動及び援助、寄附講座、寄附研究部門等により、本学の活動の発展に大きく貢献した個人、法人又は団体に対し、感謝の意を表すため「東京大学功績者顕彰制度」を設け、その功績に対し「東京大学稷門賞」を贈呈しています。(現に在籍する本学の教職員及び学生を除きます。) なお「稷門」とは、中国の戦国時代の斉(現在の山東省)の首都の城門の名前です。斉の威王、宣王が学者を厚遇したので、斉の都に天下の賢者が集まり、学問が栄えたという故事をこの賞の名称は踏まえています。稷門付近は「稷下」と呼ばれ、多くの学者が集まったことから、「稷下の士」という言葉も生まれました。(出典『史記』)
※東京大学ホームページより転載
大和ハウス工業株式会社
代表取締役社長 大野直竹
大阪市北区梅田3-3-5
平成26年度「東京大学稷門賞」を受賞しました
大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:大野直竹)は、2014年10月7日、国立大学法人東京大学(以下、東京大学)より、同大学の活動の発展に大きく貢献した個人、法人または団体に与えられる「東京大学稷門(しょくもん)賞」を受賞しました。
当社は、次代を担う人材の育成および学術研究の発展、ひいては日本経済全体の発展に寄与できればと考え、東京大学大学院情報学環(※)のユビキタス分野の教育・研究拠点となる「ダイワユビキタス学術研究館」を建設し、2014年4月に寄贈しましたが、この活動が評価され、稷門賞を受賞するに至りました。
※.教員が所属する「研究組織」。東京大学全学にわたる「情報」をめぐる諸領域を流動的に連携させるネットワーク組織として2000年に創設された研究機関。
■受賞理由
大和ハウス工業株式会社による「ダイワユビキタス学術研究館」(平成26年4月寄贈)は、ユビキタスコンピューティング分野の教育研究に資することを目的としたスマート制御システムに基づく自然との調和を目指した新しい建築物であり、今後の本学の新たな教育研究分野への貢献が大いに期待できる点が評価された。
■「ダイワユビキタス学術研究館」について
「ダイワユビキタス学術研究館」は、研究室・教室のほかに、世界最先端の技術を導入し、実物大の虚像展示を可能とする空間物アーカイブプレゼンテーションルーム「ユビキタス空間物アーカイブ・ギャラリー」、様々なイベントやシンポジウムなどに対応可能な125席のホール「ダイワハウス石橋信夫記念ホール」も設けられています。
また、当館は東京大学大学院情報学環の坂村健教授が監修され、世界最先端のICT技術を活用し、温度・湿度などを自動検知する「環境モニタリングシステム」や自分の場所を自動認識できる「ユビキタス場所情報インフラ」が導入されています。
意匠・設備設計は、東京大学大学院工学系研究科の隈研吾教授が担当され、杉板や土などの自然素材を用いて、暖かみと自然に溶け込むようなデザインとしました。
●東京大学稷門賞について
東京大学は、平成14年度から本学に私財の寄付、ボランティア活動及び援助、寄附講座、寄附研究部門等により、本学の活動の発展に大きく貢献した個人、法人又は団体に対し、感謝の意を表すため「東京大学功績者顕彰制度」を設け、その功績に対し「東京大学稷門賞」を贈呈しています。(現に在籍する本学の教職員及び学生を除きます。) なお「稷門」とは、中国の戦国時代の斉(現在の山東省)の首都の城門の名前です。斉の威王、宣王が学者を厚遇したので、斉の都に天下の賢者が集まり、学問が栄えたという故事をこの賞の名称は踏まえています。稷門付近は「稷下」と呼ばれ、多くの学者が集まったことから、「稷下の士」という言葉も生まれました。(出典『史記』)
※東京大学ホームページより転載