光沢知覚に関わる脳部位を世界で初めて特定 〜物の質感の客観的な評価の実現に向けて〜
[14/10/09]
提供元:共同通信PRワイヤー
提供元:共同通信PRワイヤー
2014年10月9日
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
光沢知覚に関わる脳部位を世界で初めて特定
〜物の質感の客観的な評価の実現に向けて〜
【ポイント】
■ ヒトが物の表面を見て感じる「光沢感」に関わる脳の部位を世界で初めて特定することに成功
■ これまでの主観的な印象に基づいた「質感」の評価から脳活動に基づく客観的・定量的な評価に向けて大きく前進
■ 質感の客観的・定量的評価技術により、上質感、高級感、心地よさといった感性価値の高い製品開発などに期待
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT、理事長: 坂内 正夫)は、物の光沢知覚に関わるヒトの脳部位を世界で初めて特定しました。今後、これらの脳部位の機能的役割の解析を更に進めることにより、ヒトが感じる物の光沢やざらつきといった質感を物理的に計測可能な脳活動に基づき、客観的・定量的に評価可能になると期待されます。なお、この成果は、本研究分野の権威ある国際誌「NeuroImage」の2014年9月号に掲載されました。
【背景】
NICTユニバーサルコミュニケーション研究所では、リアルで自然な超臨場感コミュニケーションを実現するために、ヒトが感じる臨場感を客観的・定量的に評価する手法の開発を進めています。物の質感は、臨場感の基本要素の一つと考えられていますが、これまで質感の評価は、主観的な印象報告に基づいていたため、その信頼性に課題がありました。
【今回の成果】
今回、機能的磁気共鳴撮像法(fMRI)を用いて、物の光沢知覚に関わるヒトの脳部位を世界で初めて捉えることに成功しました。
この実験では、物体表面の光沢の高さに応答する脳部位を探る手法と、光沢の違いを判断するときに活動する脳部位を探る手法の二つの実験手法を組み合わせることにより、光沢知覚に関わる脳部位を特定することができました。
実験の結果、光沢の知覚には、これまで分離していると考えられてきた二つの視覚経路、腹側経路(hV4、VO-2)と背側経路(V3A/B)の両者が関与することが明らかになりました。
従来、主観的な印象報告に基づいていた質感の評価を、今後は、脳活動から客観的に評価することが可能になると期待されます。
【今後の展望】
今後、質感に関わる複数の脳部位の機能的役割の解析を更に進めることにより、質感の客観的・定量的な評価が可能になり、上質感、高級感、心地よさといった感性価値の高い製品(車、家具・インテリア、電化製品など)の開発などに生かしていけると考えます。
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
光沢知覚に関わる脳部位を世界で初めて特定
〜物の質感の客観的な評価の実現に向けて〜
【ポイント】
■ ヒトが物の表面を見て感じる「光沢感」に関わる脳の部位を世界で初めて特定することに成功
■ これまでの主観的な印象に基づいた「質感」の評価から脳活動に基づく客観的・定量的な評価に向けて大きく前進
■ 質感の客観的・定量的評価技術により、上質感、高級感、心地よさといった感性価値の高い製品開発などに期待
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT、理事長: 坂内 正夫)は、物の光沢知覚に関わるヒトの脳部位を世界で初めて特定しました。今後、これらの脳部位の機能的役割の解析を更に進めることにより、ヒトが感じる物の光沢やざらつきといった質感を物理的に計測可能な脳活動に基づき、客観的・定量的に評価可能になると期待されます。なお、この成果は、本研究分野の権威ある国際誌「NeuroImage」の2014年9月号に掲載されました。
【背景】
NICTユニバーサルコミュニケーション研究所では、リアルで自然な超臨場感コミュニケーションを実現するために、ヒトが感じる臨場感を客観的・定量的に評価する手法の開発を進めています。物の質感は、臨場感の基本要素の一つと考えられていますが、これまで質感の評価は、主観的な印象報告に基づいていたため、その信頼性に課題がありました。
【今回の成果】
今回、機能的磁気共鳴撮像法(fMRI)を用いて、物の光沢知覚に関わるヒトの脳部位を世界で初めて捉えることに成功しました。
この実験では、物体表面の光沢の高さに応答する脳部位を探る手法と、光沢の違いを判断するときに活動する脳部位を探る手法の二つの実験手法を組み合わせることにより、光沢知覚に関わる脳部位を特定することができました。
実験の結果、光沢の知覚には、これまで分離していると考えられてきた二つの視覚経路、腹側経路(hV4、VO-2)と背側経路(V3A/B)の両者が関与することが明らかになりました。
従来、主観的な印象報告に基づいていた質感の評価を、今後は、脳活動から客観的に評価することが可能になると期待されます。
【今後の展望】
今後、質感に関わる複数の脳部位の機能的役割の解析を更に進めることにより、質感の客観的・定量的な評価が可能になり、上質感、高級感、心地よさといった感性価値の高い製品(車、家具・インテリア、電化製品など)の開発などに生かしていけると考えます。