『牛乳と健康-わが国における研究の軌跡と将来展望-』出版記念講演会に多数の関係者が来場
[15/03/10]
提供元:共同通信PRワイヤー
提供元:共同通信PRワイヤー
2015年3月10日
一般社団法人Jミルク
牛乳乳製品と健康に関する研究成果の集大成
牛乳乳製品健康科学会議・総説集
『牛乳と健康-わが国における研究の軌跡と将来展望-』
出版記念講演会に多数の関係者が来場
一般社団法人Jミルクと「牛乳乳製品健康科学会議」は、牛乳と健康に関する研究結果をまとめた総説集『牛乳と健康 - わが国における研究の軌跡と将来展望- 』(出版社:ライフサイエンス出版)の出版を記念し、2015年3月7日(土)に、東京都千代田区の東京国際フォーラムにて講演会を開催いたしました。
講演を行った「牛乳乳製品健康科学会議」代表幹事の折茂肇・公益財団法人骨粗鬆症財団 理事長は、骨の健康維持に対する効果をはじめ、最近分かってきた生活習慣病や認知症の抑制効果など、牛乳乳製品が持つさまざまな研究成果を紹介したほか、Jミルクの外部連携組織として、健康科学分野の研究者でつくる「牛乳乳製品健康科学会議」の設立経緯や活動内容について説明しました。
講演会とその後のパーティーには、本書の編者や執筆者をはじめ、Jミルクの浅野茂太郎会長や牛乳乳製品健康科学会議の会員である医師や研究者、それにメディア関係者など96名が参加。浅野会長は冒頭に挨拶し、「一つの食品を継続して研究し、その結果を体系化した書籍は他の食品でも前例が少ない。貴重な研究結果を多くの研究者に是非ご活用いただきたい」と話しました。会場には、研究成果について熱心に耳を傾ける参加者の姿が見られました。
今回発行された総説集は、「牛乳乳製品健康科学会議」とその前身である「牛乳栄養学術研究会」が、過去25年にわたり実施してきた委託研究533件を中心に、成果をまとめたものです。出版にあたり各研究の検討を行った上で、26名の研究者が執筆し、牛乳乳製品の持つ栄養健康機能やエビデンスを整理いたしました。
Jミルクは、国産牛乳・乳製品の持つ栄養健康機能に関する研究や、成果の情報発信に今後も取り組み、健康の増進や食生活の充実に寄与する事業を展開してまいります。
『牛乳乳製品健康科学会議 総説集出版記念講演』の概要は次の通りです。
『牛乳乳製品健康科学会議 総説集 出版記念講演』の概要
1.日時 2015年3月7日(土)16:00〜17:00
2.会場 東京国際フォーラム
3.講師 折茂 肇(牛乳乳製品健康科学会議 代表幹事)
4.講演テーマ 牛乳乳製品健康科学会議 総説集 牛乳と健康
-わが国における研究の軌跡と将来展望-
<講演内容の概要>
牛乳乳製品の歴史
・牛の家畜化が始まったのは、紀元前8700年から8500年と言われる。日本では滋養強壮の生薬や高級食材として宮廷で用いられた記録が残る。
・明治初期に牛乳やバター、アイスクリームの製造・販売、大正から昭和初期になると粉乳やバター、チーズの工場生産が開始された。今日の日本で牛乳乳製品は基本的な食材として流通しているが、他の先進国に比べるとその消費量は少ない。
牛乳の成分と特長
・牛乳は、たんぱく質、糖質(乳糖)、脂質(乳脂肪)といった栄養素を豊富に含む。たんぱく質は、必須アミノ酸を多く含み消化性が高くカルシウムを運ぶ役割を担っている。
・乳糖はエネルギー源になるほか整腸作用やカルシウムの吸収促進効果を持つ。乳脂肪はエネルギー源になるほか脂肪酸やコレステロールを供給する。日本人に不足しがちな栄養素であるカルシウムを供給する食品として非常に有用で、コップ1杯で推奨量の1日の41%を賄える。他の食品に比べ吸収率が高いため、効率的なカルシウム摂取が可能である。
・骨の強化や腸内細菌改善、感染防御作用、免疫系の活性化、睡眠を促進する生体調節機能のある成分も含んでいる。生理機能性成分としては、ラクトフェリン(抗菌・免疫増強作用)、α−ラクトアルブミン(抗炎症作用)、シスタチン(骨形成を助ける)、CPP(カルシウム吸収を高める)、キニノーゲン由来ペプチド(骨形成を助ける)、ACE阻害性ぺプチド(血圧上昇を抑える)、ラクトフェリシン(抗菌作用)、ラクトスタチン(コレステロール値の上昇を抑える)、ペプチド(免疫増強作用)等がある。
・牛乳が持つ優れた健康機能効果に着目した特定保健用食品の開発も進んでおり、整腸機能(便秘・下痢)、歯の健康(虫歯)、ミネラル吸収促進(骨・歯)、骨の健康(骨粗鬆症)、歯茎の健康(歯肉炎・歯槽膿漏)、高血圧、糖尿病、動脈硬化、肥満への効果が期待される商品が開発されている。
・乳糖が未分解のまま腸内に残ると下痢や鼓腸、腹痛をもたらす「乳糖不耐症」という課題はあるものの、少量に分けて飲むなどすることで症状を緩和することが可能である。また、牛乳に含まれるαs−カゼイン、β−ラクトグロブリンはアレルギー原因物質になる。
牛乳乳製品健康科学会議について
・牛乳乳製品は健康に資する豊富な栄養と健康機能を持つ食品である一方、ときには間違った情報が伝わり、ネガティブな風評が立つケースがある。これまでに、肥満を引き起こす、消化が悪い、酸化しやすいなどの説が流布したが、それらは科学的根拠に基づいた情報ではなく、専門家の研究においても否定されるものである。
・風評のひとつが、血中コレステロールを上昇させるという説である。この問題について研究を行い正しい情報を提供することを目的に、1989年に日本乳製品協会会長の提案により「コレステロール委員会」が発足。農林水産省や畜産振興団体の協力を得て研究活動を開始した。その後、「牛乳栄養学術研究会」(牛乳乳製品健康科学会議の前身)に改組され研究活動を継続。委託研究の成果は学術フォーラムなどにおいて発表されている。
牛乳乳製品摂取の意義
・これまでの研究結果により、牛乳乳製品は各年代が持つ健康課題に対して有用な食品であることが分かっている。子どもを対象とした調査では、1日1杯以上の牛乳を飲む生徒や、給食で牛乳を飲んだ生徒は骨密度が高くなることが確認できた。
・中高年のメタボリックシンドロームについては、大規模横断調査を実施。牛乳乳製品の摂取が多い群はメタボリックシンドローム有病率が少ないというデータが得られ、摂取量が多いほど収縮期血圧が低くなる傾向が確認できた。メタボリックシンドローム有病者に対する介入研究でも、牛乳乳製品の摂取により収縮期血圧が下がるという結果が得られた。
・高齢者については、低栄養を予防する食品として有用といえる。また、カルシウム摂取量が多いと血管性認知症の発症率が低くなるというデータが得られた。このほか、脳卒中と心血管死亡との関連についても論文が発表されており、今後も継続して研究を実施することで、牛乳乳製品が持つさまざまな機能や可能性が明かされると期待される。
乳和食の提案
・日本人の栄養問題として指摘されているのが、塩分の過剰摂取とカルシウムの不足。この2つの問題にアプローチをする方法として提案されているのが、和食に牛乳乳製品を用いる「乳和食」である。牛乳乳製品によって料理の旨味が増すので、満足のいく味付けでありながら塩分を控えることが可能となる。同時にカルシウム摂取量が増えるので、栄養バランスが取れた食事が実現する。
<ご参考:総説集について>
書籍名:牛乳乳製品健康科学会議 総説集
牛乳と健康 -わが国における研究の軌跡と将来展望-
価 格: 3,800円(税別本体)
発売日: 平成27年2月23日(月)
出版社: ライフサイエンス出版株式会社
仕様: A4変型判、本文222頁/1色、カバー4色/マットPP加工
編者: ・ 牛乳乳製品健康科学会議(五十音順、敬称略)
折茂 肇 公益財団法人骨粗鬆症財団 理事長
桑田 有 人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科 教授
清水 誠 東京農業大学応用生物科学部栄養科学科 教授
中村 丁次 神奈川県立健康福祉大学 学長/
公益社団法人日本栄養士会 名誉会長
細井 孝之 医療法人財団健康院 健康院クリニック副院長/
予防医療研究所 所長
宮崎 滋 新山手病院 生活習慣病センター センター長
・一般社団法人Jミルク
本の内容:
牛乳乳製品健康科学会議とその前身の「牛乳栄養学術研究会」が、過去25年にわたり実施してきた委託研究533件を中心にして、その成果をまとめた総説集です。牛乳乳製品の持つ栄養健康機能やエビデンスを整理し、「骨の健康・骨粗鬆症予防」や「生活習慣病予防」、「健康の維持と睡眠、睡眠に対する食生活の影響」、「免疫調節」をテーマに編纂しています。
「牛乳乳製品健康科学会議」について:
牛乳乳製品健康科学会議は、牛乳乳製品の栄養健康機能にかかる学術的エビデンスを研究検証し、研究活動を通じて日本人の健康増進に貢献することを目的として、2012 年3 月に設立されました。健康科学分野の研究者で組織され、一般社団法人Jミルクの外部連携組織として活動しています。牛乳乳製品の価値向上に繋がる多種多様な情報を提供する連合組織「乳の学術連合」を構成する組織として健康科学分野の研究活動を進めています。
*詳しくは以下をご参照ください。
http://www.j-milk.jp/m_alliance/kenkokagaku/index.html
一般社団法人Jミルク
牛乳乳製品と健康に関する研究成果の集大成
牛乳乳製品健康科学会議・総説集
『牛乳と健康-わが国における研究の軌跡と将来展望-』
出版記念講演会に多数の関係者が来場
一般社団法人Jミルクと「牛乳乳製品健康科学会議」は、牛乳と健康に関する研究結果をまとめた総説集『牛乳と健康 - わが国における研究の軌跡と将来展望- 』(出版社:ライフサイエンス出版)の出版を記念し、2015年3月7日(土)に、東京都千代田区の東京国際フォーラムにて講演会を開催いたしました。
講演を行った「牛乳乳製品健康科学会議」代表幹事の折茂肇・公益財団法人骨粗鬆症財団 理事長は、骨の健康維持に対する効果をはじめ、最近分かってきた生活習慣病や認知症の抑制効果など、牛乳乳製品が持つさまざまな研究成果を紹介したほか、Jミルクの外部連携組織として、健康科学分野の研究者でつくる「牛乳乳製品健康科学会議」の設立経緯や活動内容について説明しました。
講演会とその後のパーティーには、本書の編者や執筆者をはじめ、Jミルクの浅野茂太郎会長や牛乳乳製品健康科学会議の会員である医師や研究者、それにメディア関係者など96名が参加。浅野会長は冒頭に挨拶し、「一つの食品を継続して研究し、その結果を体系化した書籍は他の食品でも前例が少ない。貴重な研究結果を多くの研究者に是非ご活用いただきたい」と話しました。会場には、研究成果について熱心に耳を傾ける参加者の姿が見られました。
今回発行された総説集は、「牛乳乳製品健康科学会議」とその前身である「牛乳栄養学術研究会」が、過去25年にわたり実施してきた委託研究533件を中心に、成果をまとめたものです。出版にあたり各研究の検討を行った上で、26名の研究者が執筆し、牛乳乳製品の持つ栄養健康機能やエビデンスを整理いたしました。
Jミルクは、国産牛乳・乳製品の持つ栄養健康機能に関する研究や、成果の情報発信に今後も取り組み、健康の増進や食生活の充実に寄与する事業を展開してまいります。
『牛乳乳製品健康科学会議 総説集出版記念講演』の概要は次の通りです。
『牛乳乳製品健康科学会議 総説集 出版記念講演』の概要
1.日時 2015年3月7日(土)16:00〜17:00
2.会場 東京国際フォーラム
3.講師 折茂 肇(牛乳乳製品健康科学会議 代表幹事)
4.講演テーマ 牛乳乳製品健康科学会議 総説集 牛乳と健康
-わが国における研究の軌跡と将来展望-
<講演内容の概要>
牛乳乳製品の歴史
・牛の家畜化が始まったのは、紀元前8700年から8500年と言われる。日本では滋養強壮の生薬や高級食材として宮廷で用いられた記録が残る。
・明治初期に牛乳やバター、アイスクリームの製造・販売、大正から昭和初期になると粉乳やバター、チーズの工場生産が開始された。今日の日本で牛乳乳製品は基本的な食材として流通しているが、他の先進国に比べるとその消費量は少ない。
牛乳の成分と特長
・牛乳は、たんぱく質、糖質(乳糖)、脂質(乳脂肪)といった栄養素を豊富に含む。たんぱく質は、必須アミノ酸を多く含み消化性が高くカルシウムを運ぶ役割を担っている。
・乳糖はエネルギー源になるほか整腸作用やカルシウムの吸収促進効果を持つ。乳脂肪はエネルギー源になるほか脂肪酸やコレステロールを供給する。日本人に不足しがちな栄養素であるカルシウムを供給する食品として非常に有用で、コップ1杯で推奨量の1日の41%を賄える。他の食品に比べ吸収率が高いため、効率的なカルシウム摂取が可能である。
・骨の強化や腸内細菌改善、感染防御作用、免疫系の活性化、睡眠を促進する生体調節機能のある成分も含んでいる。生理機能性成分としては、ラクトフェリン(抗菌・免疫増強作用)、α−ラクトアルブミン(抗炎症作用)、シスタチン(骨形成を助ける)、CPP(カルシウム吸収を高める)、キニノーゲン由来ペプチド(骨形成を助ける)、ACE阻害性ぺプチド(血圧上昇を抑える)、ラクトフェリシン(抗菌作用)、ラクトスタチン(コレステロール値の上昇を抑える)、ペプチド(免疫増強作用)等がある。
・牛乳が持つ優れた健康機能効果に着目した特定保健用食品の開発も進んでおり、整腸機能(便秘・下痢)、歯の健康(虫歯)、ミネラル吸収促進(骨・歯)、骨の健康(骨粗鬆症)、歯茎の健康(歯肉炎・歯槽膿漏)、高血圧、糖尿病、動脈硬化、肥満への効果が期待される商品が開発されている。
・乳糖が未分解のまま腸内に残ると下痢や鼓腸、腹痛をもたらす「乳糖不耐症」という課題はあるものの、少量に分けて飲むなどすることで症状を緩和することが可能である。また、牛乳に含まれるαs−カゼイン、β−ラクトグロブリンはアレルギー原因物質になる。
牛乳乳製品健康科学会議について
・牛乳乳製品は健康に資する豊富な栄養と健康機能を持つ食品である一方、ときには間違った情報が伝わり、ネガティブな風評が立つケースがある。これまでに、肥満を引き起こす、消化が悪い、酸化しやすいなどの説が流布したが、それらは科学的根拠に基づいた情報ではなく、専門家の研究においても否定されるものである。
・風評のひとつが、血中コレステロールを上昇させるという説である。この問題について研究を行い正しい情報を提供することを目的に、1989年に日本乳製品協会会長の提案により「コレステロール委員会」が発足。農林水産省や畜産振興団体の協力を得て研究活動を開始した。その後、「牛乳栄養学術研究会」(牛乳乳製品健康科学会議の前身)に改組され研究活動を継続。委託研究の成果は学術フォーラムなどにおいて発表されている。
牛乳乳製品摂取の意義
・これまでの研究結果により、牛乳乳製品は各年代が持つ健康課題に対して有用な食品であることが分かっている。子どもを対象とした調査では、1日1杯以上の牛乳を飲む生徒や、給食で牛乳を飲んだ生徒は骨密度が高くなることが確認できた。
・中高年のメタボリックシンドロームについては、大規模横断調査を実施。牛乳乳製品の摂取が多い群はメタボリックシンドローム有病率が少ないというデータが得られ、摂取量が多いほど収縮期血圧が低くなる傾向が確認できた。メタボリックシンドローム有病者に対する介入研究でも、牛乳乳製品の摂取により収縮期血圧が下がるという結果が得られた。
・高齢者については、低栄養を予防する食品として有用といえる。また、カルシウム摂取量が多いと血管性認知症の発症率が低くなるというデータが得られた。このほか、脳卒中と心血管死亡との関連についても論文が発表されており、今後も継続して研究を実施することで、牛乳乳製品が持つさまざまな機能や可能性が明かされると期待される。
乳和食の提案
・日本人の栄養問題として指摘されているのが、塩分の過剰摂取とカルシウムの不足。この2つの問題にアプローチをする方法として提案されているのが、和食に牛乳乳製品を用いる「乳和食」である。牛乳乳製品によって料理の旨味が増すので、満足のいく味付けでありながら塩分を控えることが可能となる。同時にカルシウム摂取量が増えるので、栄養バランスが取れた食事が実現する。
<ご参考:総説集について>
書籍名:牛乳乳製品健康科学会議 総説集
牛乳と健康 -わが国における研究の軌跡と将来展望-
価 格: 3,800円(税別本体)
発売日: 平成27年2月23日(月)
出版社: ライフサイエンス出版株式会社
仕様: A4変型判、本文222頁/1色、カバー4色/マットPP加工
編者: ・ 牛乳乳製品健康科学会議(五十音順、敬称略)
折茂 肇 公益財団法人骨粗鬆症財団 理事長
桑田 有 人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科 教授
清水 誠 東京農業大学応用生物科学部栄養科学科 教授
中村 丁次 神奈川県立健康福祉大学 学長/
公益社団法人日本栄養士会 名誉会長
細井 孝之 医療法人財団健康院 健康院クリニック副院長/
予防医療研究所 所長
宮崎 滋 新山手病院 生活習慣病センター センター長
・一般社団法人Jミルク
本の内容:
牛乳乳製品健康科学会議とその前身の「牛乳栄養学術研究会」が、過去25年にわたり実施してきた委託研究533件を中心にして、その成果をまとめた総説集です。牛乳乳製品の持つ栄養健康機能やエビデンスを整理し、「骨の健康・骨粗鬆症予防」や「生活習慣病予防」、「健康の維持と睡眠、睡眠に対する食生活の影響」、「免疫調節」をテーマに編纂しています。
「牛乳乳製品健康科学会議」について:
牛乳乳製品健康科学会議は、牛乳乳製品の栄養健康機能にかかる学術的エビデンスを研究検証し、研究活動を通じて日本人の健康増進に貢献することを目的として、2012 年3 月に設立されました。健康科学分野の研究者で組織され、一般社団法人Jミルクの外部連携組織として活動しています。牛乳乳製品の価値向上に繋がる多種多様な情報を提供する連合組織「乳の学術連合」を構成する組織として健康科学分野の研究活動を進めています。
*詳しくは以下をご参照ください。
http://www.j-milk.jp/m_alliance/kenkokagaku/index.html