JA横浜×Tsunagu×ドコモが生産者と買い手のマッチング実証プロジェクトを実施
[19/01/21]
提供元:共同通信PRワイヤー
提供元:共同通信PRワイヤー
2019年1月21日
NTTドコモ
神奈川県でJA横浜×Tsunagu×ドコモが生産者と買い手のマッチングを行う「地元を食べよう」実証プロジェクトを実施
〜ドコモアグリガールがつなぐ JAの新鮮な産直野菜と新たな買い手企業〜
横浜農業協同組合(以後、JA横浜)と、株式会社Tsunagu※1(以下、Tsunagu)、株式会社NTTドコモ (以下、ドコモ)は、新たな食農流通および新たな物流の形をめざして、売り手となるJA・ 生産者と、買い手となる企業(食品加工、飲食店、ホテル、食堂など)とが直接売買できる農作物取引プラットフォームを活用した「地元を食べよう」実証プロジェクトを行います。
実証プロジェクトでは、あらかじめ指定した場所で作物の受け渡し・受け取りを行う「フード・アセンブリー方式」を採用し、物流の時間やコストを削減し、新鮮な作物を提供できる地産地消を目的としています。
生産者側は、「市場や卸などを通じて買い手が決まる」従来の商流にプラスして「事前にオンライン上で買い手との取引を確定させ、その作物をJA横浜の直売所などに持ち込み、直接買い手に渡す」という新しい商流を追加することで、新たな収益の確保をめざします。買い手側は、物流コストを削減し、新鮮で安定した量の取引を実現できるようになります。
買い手企業の開拓については、ドコモのアグリガール※2および支社支店の担当者が行い、食を通じて地域を元気にしてまいります。今後は、NTTの研究所やグループ各社とも連携し、ICT・AI・ビッグデータ解析等の技術を当プラットフォームに取り込み、食農分野のデジタルトランスフォーメーションに取り組みます。
また、「おいしさの見える化」技術※3を使った農作物の画像解析表示などの導入も検討してまいります。
※1 株式会社Tsunaguは、生産者と買い手をつなぐ農作物取引プラットフォームを企画・開発・運用する会社です。http://tsunagu.cc
※2 アグリガールとは、NTTドコモにて農業ICTを推進する女性営業担当者の総称です。
※3 「おいしさの見える化」技術は、マクタアメニティ株式会社の提供する技術です。http://makuta-amenity.com/
別紙
生産者と買い手のマッチングを行う「地元を食べよう」実証プロジェクトについて
1.目的
・売り手となるJA・生産者と、買い手となる企業(食品加工、飲食店、ホテル、食堂など)とが直接売買する農作物取引プラットフォームの有用性の評価
・あらかじめ指定した場所で作物の受け渡し・受け取りを行う「フード・アセンブリー方式」による地産地消 モデルの有用性の評価
2.実証期間
2019年2月1日(金)〜2019年3月31日(日)
3.実証実験内容
?JAによる生産者の作物データ収集
プラットフォームを活用することで、生産者の作物の収穫・出荷状況データをJAにて集約する。
これにより、計画的な販売が可能となるか検証する。また、実運用における課題を洗い出す。
?JA・生産者と買い手企業の取引
買い手企業のリクエストに対し、JA・生産者の売り手側が応えるというリクエスト方式と、従来の売り手から作物を提示するパターンとで取引を行う。リクエスト方式では、買い手側のマーケティング情報を知るとともに、新たな流通取引の可能性を検証する。
?アセンブリー方式による作物の受け渡し・受け取り
あらかじめ指定した場所に生産者が作物を持ち込み、買い手側は取りに行く。顔を合わせることで 取引の安全性が高まるとともに、物流コストを削減し、新鮮な作物を売買できる仕組みの可能性を検証する。
4.参加法人パートナー(役割)
JA横浜 :生産者(組合員)の調整、取引場所の提供(横浜市泉区中田西1−12−10)
Tsunagu :仲介取引プラットフォームの開発・提供
ドコモ :地域JAの開拓、調整、買い手企業の開拓、調整
食農流通プラットフォームの開発支援
5.実証コンセプト
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201901212386-O1-y4tq99XH 】
<実証イメージ>
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201901212386-O2-kPb6rmFX 】
NTTドコモ
神奈川県でJA横浜×Tsunagu×ドコモが生産者と買い手のマッチングを行う「地元を食べよう」実証プロジェクトを実施
〜ドコモアグリガールがつなぐ JAの新鮮な産直野菜と新たな買い手企業〜
横浜農業協同組合(以後、JA横浜)と、株式会社Tsunagu※1(以下、Tsunagu)、株式会社NTTドコモ (以下、ドコモ)は、新たな食農流通および新たな物流の形をめざして、売り手となるJA・ 生産者と、買い手となる企業(食品加工、飲食店、ホテル、食堂など)とが直接売買できる農作物取引プラットフォームを活用した「地元を食べよう」実証プロジェクトを行います。
実証プロジェクトでは、あらかじめ指定した場所で作物の受け渡し・受け取りを行う「フード・アセンブリー方式」を採用し、物流の時間やコストを削減し、新鮮な作物を提供できる地産地消を目的としています。
生産者側は、「市場や卸などを通じて買い手が決まる」従来の商流にプラスして「事前にオンライン上で買い手との取引を確定させ、その作物をJA横浜の直売所などに持ち込み、直接買い手に渡す」という新しい商流を追加することで、新たな収益の確保をめざします。買い手側は、物流コストを削減し、新鮮で安定した量の取引を実現できるようになります。
買い手企業の開拓については、ドコモのアグリガール※2および支社支店の担当者が行い、食を通じて地域を元気にしてまいります。今後は、NTTの研究所やグループ各社とも連携し、ICT・AI・ビッグデータ解析等の技術を当プラットフォームに取り込み、食農分野のデジタルトランスフォーメーションに取り組みます。
また、「おいしさの見える化」技術※3を使った農作物の画像解析表示などの導入も検討してまいります。
※1 株式会社Tsunaguは、生産者と買い手をつなぐ農作物取引プラットフォームを企画・開発・運用する会社です。http://tsunagu.cc
※2 アグリガールとは、NTTドコモにて農業ICTを推進する女性営業担当者の総称です。
※3 「おいしさの見える化」技術は、マクタアメニティ株式会社の提供する技術です。http://makuta-amenity.com/
別紙
生産者と買い手のマッチングを行う「地元を食べよう」実証プロジェクトについて
1.目的
・売り手となるJA・生産者と、買い手となる企業(食品加工、飲食店、ホテル、食堂など)とが直接売買する農作物取引プラットフォームの有用性の評価
・あらかじめ指定した場所で作物の受け渡し・受け取りを行う「フード・アセンブリー方式」による地産地消 モデルの有用性の評価
2.実証期間
2019年2月1日(金)〜2019年3月31日(日)
3.実証実験内容
?JAによる生産者の作物データ収集
プラットフォームを活用することで、生産者の作物の収穫・出荷状況データをJAにて集約する。
これにより、計画的な販売が可能となるか検証する。また、実運用における課題を洗い出す。
?JA・生産者と買い手企業の取引
買い手企業のリクエストに対し、JA・生産者の売り手側が応えるというリクエスト方式と、従来の売り手から作物を提示するパターンとで取引を行う。リクエスト方式では、買い手側のマーケティング情報を知るとともに、新たな流通取引の可能性を検証する。
?アセンブリー方式による作物の受け渡し・受け取り
あらかじめ指定した場所に生産者が作物を持ち込み、買い手側は取りに行く。顔を合わせることで 取引の安全性が高まるとともに、物流コストを削減し、新鮮な作物を売買できる仕組みの可能性を検証する。
4.参加法人パートナー(役割)
JA横浜 :生産者(組合員)の調整、取引場所の提供(横浜市泉区中田西1−12−10)
Tsunagu :仲介取引プラットフォームの開発・提供
ドコモ :地域JAの開拓、調整、買い手企業の開拓、調整
食農流通プラットフォームの開発支援
5.実証コンセプト
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201901212386-O1-y4tq99XH 】
<実証イメージ>
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201901212386-O2-kPb6rmFX 】