このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

跡倉ナップの80年にわたる研究史を紐解き、中央構造線研究の現在に迫る! 『跡倉ナップと中央構造線異地性岩体に秘められた日本列島の歴史』発行




 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2024年8月30日に、近代科学社Digitalレーベル(※)より、『跡倉ナップと中央構造線―異地性岩体に秘められた日本列島の歴史―』(著:小坂 和夫)を発行いたしました。
(※近代科学社Digitalとは : 近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベルです、詳細はこちらもご覧ください https://www.kindaikagaku.co.jp/kdd/scheme/

[画像: https://prtimes.jp/i/5875/6089/resize/d5875-6089-85785eb4799d30defa20-0.jpg ]

●書誌情報
【書名】跡倉ナップと中央構造線―異地性岩体に秘められた日本列島の歴史―
【著者】小坂 和夫
【仕様】A5判・並製・印刷版モノクロ/電子版一部カラー・本文346頁
【印刷版基準価格】4,200円(税抜)
【電子版基準価格】4,200円(税抜)
【ISBN】(カバー付き単行本)978-4-7649-0704-1 C3044
【ISBN】(POD)978-4-7649-6082-4 C3044
【商品URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960824/

●内容紹介
跡倉ナップは日本の代表的なナップの一つで、中央構造線の形成、西南日本と東北日本の関係、フォッサマグナの対曲を考える上で鍵となる存在になっています。跡倉ナップをめぐる問題は古くて新しい問題であり、本書ではこれを跡倉問題と呼びます。
本書は跡倉問題の研究の歴史、研究の流れを一通り見ることを目的として書かれたものであり、発表された論文や報告に基づいて研究の流れを追ったものです。
得られては失われ、たどり着いたと思えばそこが出発点、というような跡倉問題の複雑で難解な研究の歴史の、おおよその流れを記そうとした本書が、少しでもお役に立てば幸いです。

●著者紹介
小坂和夫(こさかかずお)
大学院で地質学を修めた後、東京の私学に勤務(1980〜2017)
地質学、応用地質学分野の教育、研究に従事、関東山地の地質調査を断続的に実施。

●目次
第1章 大霧山ナップと堂平山クリッペ-1910年代〜1930年代
1.1 ナップとクリッペ
1.2 ナップとクリッペ-明治末期〜大正末期
1.3 大霧山ナップと堂平山クリッペ
1.4 大霧山ナップと堂平山クリッペ-その後の経緯

第2章 跡倉クリッペ-1940年代〜1970年代
2.1 跡倉問題
2.2 堆積岩か火成岩か
2.3 藤本治義の着眼=跡倉ナップ(跡倉推し被せ)
2.4 跡倉層とは
2.5 藤本説への疑問
2.6 藤本説から10年
2.7 藤本説から20年

第3章 下仁田構造帯-1960年代
3.1 分布と岩石
3.2 地史および近隣地域との関係

第4章 奈良梨断層と金勝山石英閃緑岩-1970年代とその前後
4.1 藤本説(1953年)が出るまで
4.2 藤本説(1953年)が出てから
4.3 原地性の認定=異地性の否定
4.4 奈良梨断層と中央構造線
4.5 吉見丘陵と中央構造線
4.6 異地性の認定=原地性の否定

第5章 小岩体発見の努力と室内分析の威力-1980年代とその後
5.1 小岩体の発見
5.2 寄居-小川地域の跡倉層
5.3 寄居-小川地域の火成岩類・変成岩類
5.4 吉見地域の変成岩類
5.5 神川-皆野地域の火成岩類・変成岩類
5.6 下仁田地域の火成岩類
5.7 下仁田地域の変成岩類
5.8 下仁田地域の西=佐久地域で
5.9 1980年代・'90年代前半の成果

第6章 中央構造線-1980年代〜2010年頃
6.1 中央構造線
6.2 下仁田地域,寄居-小川地域の中央構造線
6.3 関東山地北縁部の中央構造線
6.4 関東山地北側の中央構造線
6.5 関東平野下の中央構造線
6.6 地質時代の中央構造線
6.7 内帯起源説から次の段階へ

第7章 クリッペのハイマート(ふるさと)-1980年代〜2010年頃
7.1 放射年代
7.2 緑色岩メランジュ
7.3 ペルム紀石英閃緑岩と付随するホルンフェルス
7.4 白亜紀前期の花崗岩類
7.5 白亜紀前期の変成岩類
7.6 白亜系
7.7 白亜紀後期・古第三紀の火成岩類・火砕岩類・堆積岩類
7.8 吉見変成岩類
7.9 失われた地帯
7.10 古領家帯

第8章 クリッペの構造とナップの移動-1990年代〜2010年頃
8.1 不整合か断層か
8.2 異地性の貫入境界
8.3 クリッペ内部の地質小構造
8.4 ナップの移動の向き
8.5 クリッペ内部の地質構造
8.6 ナップの地体構造とその形成過程
8.7 ナップの移動過程
8.8 ナップの形成時期

第9章 花崗岩質の礫の不思議-研究の歴史と共に
9.1 花崗岩地域の謎
9.2 白亜系中の礫
9.3 白亜系中の砂粒
9.4 古第三系中の礫
9.5 新第三系中の礫

第10章 跡倉問題の現在-2010年頃以降
10.1 跡倉問題の現在
10.2 大霧山ナップと堂平山クリッペに代えて
10.3 跡倉不整合か跡倉ナップか
10.4 下仁田構造帯はナップか
10.5 比企丘陵の領家帯-ナップとしての姿
10.6 小岩体の発見と分析-その後
10.7 跡倉ナップと中央構造線
10.8 ハイマートの見直し
10.9 ナップの構造と移動
10.10 ナップからクリッペへ-その傍らで
10.11 跡倉問題の「これまで」と「これから」


【近代科学社Digital】 https://www.kindaikagaku.co.jp/kdd/index.htm
近代科学社Digitalは、株式会社近代科学社が推進する21世紀型の理工系出版レーベルです。デジタルパワーを積極活用することで、オンデマンド型のスピーディで持続可能な出版モデルを提案します。

【株式会社 近代科学社】 https://www.kindaikagaku.co.jp/
株式会社近代科学社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚浩昭)は、1959年創立。
数学・数理科学・情報科学・情報工学を基軸とする学術専門書や、理工学系の大学向け教科書等、理工学専門分野を広くカバーする出版事業を展開しています。自然科学の基礎的な知識に留まらず、その高度な活用が要求される現代のニーズに応えるべく、古典から最新の学際分野まで幅広く扱っています。また、主要学会・協会や著名研究機関と連携し、世界標準となる学問レベルを追求しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【お問い合わせ先】
株式会社近代科学社
TEL:03-6837-4828
電子メール: kdd-qa@kindaikagaku.co.jp
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
検索エンジン登録パック+A
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る